dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく法令や判例等に公序良俗に反すると言う事を書かれてれていますが,その判断基準は何なのでしょうか?交際クラブは警察の届け出ですが男性と女性の出会いをセッティンクするだけで売春に抵触しなければ問題はないと警察官に聞きました。他の一般人に聞くとそれは公序良俗に反すると言われます。何か漠然としないのですが,お教え願えないでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


「公序良俗に反する」かどうかはその時代の感覚ですから明確な基準などはありません。
#1の方も仰っているように法廷などという「線引きを明らかにせねばならない」場所においても過去の判例などを基準にするほかないのです。
警察は「はっきりとした事実」がなければ動けないところですから(当然ですが)、「公序良俗に繋がる可能性がある」というだけではそれをどうにかすることは出来ませんし、警察以外もそうでしょう。
しかし一般の方に聞けば「公序良俗に繋がる可能性がある」場合や「それを連想させる」ことでも感覚として「公序良俗に反する」と考えるのも無理からぬことです。
事実として明らかに「公序良俗に反している」と見られない限りは罰することは出来ない訳ですから、そこに認識の差異が生じるのは仕方のないことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。自分なりに色々と判例等を勉強しました。民法第90条で規定されているものはその時代背景や世界の趨勢等種々の要素がかかわっているものと判断しました。よく裁判官は神といわれていますが,所詮は人間,正しいとは思いません。もし私が裁判の被告として立つようなことがあればその神に徹底的に闘うつもりをしています。人間の生まれた目的は幸福になるため,悲しみや苦しみを楽しみに変えていける境涯になっていくことが私の残された人生の・勝負であるとこの年で初めて気付きました。人の言動に左右されて生きる人生は不幸な人生,自分の決めた人生を最後まで貫き通していきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 22:10

公序良俗は時代でかなり移り変わります。


最近の判例が参考になります。

出会いをセッティングだけでは良く分からない点が多いですが、
いかがわしいとは思われず、公序良俗に抵触するとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。自分なりに色々と判例等を勉強しました。民法第90条で規定されているものはその時代背景や世界の趨勢等種々の要素がかかわっているものと判断しました。よく裁判官は神といわれていますが,所詮は人間,正しいとは思いません。もし私が裁判の被告として立つようなことがあればその神に徹底的に闘うつもりをしています。人間の生まれた目的は幸福になるため,悲しみや苦しみを楽しみに変えていける境涯になっていくことが私の残された人生の・勝負であるとこの年で初めて気付きました。人の言動に左右されて生きる人生は不幸な人生,自分の決めた人生を最後まで貫き通していきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!