
先日母から「クレジットカードのキャッシングで借金があり、返済がきつくなったのでどうしたら良いか」と、相談されました。
実は私も借金があり昨年自分で過払い請求をして全て和解しました。
話を聞けば、2社(OMCとニッセン)共に13~14年の取引なので、ほぼ過払いは発生しているかと思います。
そこで私が力になって母の過払い請求をしてあげたいと思い、早速母に取引履歴の開示請求の電話をさせましたが、
2社共過去10年分の履歴しか出せないと言ったらしいのです。
母は余り上手く言えず、言われるままに返事をして電話を切った様ですが、
私は納得が出来ないので(OMCは私も請求しましたが、母と同じ年数でも全て出たので)
今度は私が電話をして話をしたいのですが、本当にそれが出来る物なのかと色々調べた所、
親子であれば代理で過払い請求は出来るようです。
ただ委任状は出した方が交渉はし易いとの事でしたので、出そうかと思っているのですが、
委任状を送る方法として内容証明で送った方が良い物なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
内容証明は通知書を3通作って、1通を相手に送り、1通を控えで本人が持ち、1通を郵便局で保管して、「●●という内容の通知をおくったことを証明するもの」です。
あくまでその通知書しか送付できませんので、「委任状」という用紙を同封はできません。委任状を送る=届いたことの確認できるようにしたいのであれば「配達証明」を利用してください。
「開示請求をした」という内容を「内容証明」の制度で残したいのであれば委任状送付の上で「母の代理人として開示を請求します」と別途、通知書を送られれば良いかと思います。電話交渉ですめば楽ですが。
また、弁護士とかではなく、身内等のまったくの一般人が代理をする場合は「委任状には実印をついて印鑑証明添付」などとうるさい業者もありますので、一度電話で確認したほうが無駄がなくて済むと思います。弁護士とかの専門家にもそんなことをいう業者もいますんで。
No.1
- 回答日時:
専門家ではないのですが。
本人でないのならば、委任状は必須だと思います。
普通郵便で送っても良いでしょうが、内容証明の方が良いと思います。送った証明にはなるでしょうし。委任状と取引履歴の開示を一緒に行えば良いですね。
親子だからなど、非弁行為で関係あるのかわかりませんが、相手が納得出来れば代理者となり、承知してくれなければ、債権譲渡という形??でご本人を請求者に出来るかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
がん保険について。告知義務違...
-
日本年金機構から年金請求書と...
-
明治安田生命(北海道)のお盆...
-
保険契約
-
保険請求について
-
郵便貯金の払い戻しを代理人が...
-
下請業者への見舞金
-
保険会社から医療機関への照会...
-
保険会社は通院歴を探偵並みに...
-
パーキンソン症候群と傷害保険
-
納得できないんです。がん保険...
-
お皿を割って足の裏を切ってし...
-
県民共済の給付金請求後の対応...
-
保険のマイページって何見れるの?
-
2年半前の入院費の請求漏れに...
-
左股関節炎で県民共済は使えますか
-
質問させてもらいます。 イライ...
-
県民共済の保険支払いについて
-
不慮の事故とは?
-
命を金に変える方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEGPAYからの身に覚えのない請求
-
電気代の請求がまったく来ない...
-
委任状が書けない
-
生命保険の死亡保険金の受け取...
-
死亡保険金がおりるまでの日にち
-
保険金請求から支払われるまで...
-
郵便貯金が権利消滅から8ヶ月が...
-
オリックスだが 新宿女子医大 ...
-
保険金不正請求防止
-
特別障害者手当の開示請求をし...
-
日本年金機構から年金請求書と...
-
みなさん 交際費はつきいくらで...
-
質問です!私は会計係をやって...
-
あの、7月7日土曜日に船橋駅~...
-
請求書の当月請求金額と請求金...
-
死亡時の死亡保険金銭の受け取...
-
不明なクレジット請求への対処...
-
ふいに損害保険料算出機構さん...
-
クレジットカードの請求欄にCYB...
-
代理人によるかんぽ保険金請求...
おすすめ情報