
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も詳しい計算ルールは知らないのですけど、原子核の殻模型を使えば計算できるみたいですね。
http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWor …
http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/nucle …
(1番目の日本語のページでは、0s1/2, 0p3/2,...という番号付けになっていますが、2番目の英語のページのように、1s1/2, 1p3/2,...と番号付けすることのほうが多いと思います)
質量数16の酸素原子核は陽子8個、中性子8個ですので、エネルギー準位の低いほうから順に詰めていくと、それぞれs1/2に2個、p3/2に4個、p1/2に2個入って、閉殻になりますから、原子核の角運動量はゼロになります。
質量数17の酸素原子核は陽子8個、中性子9個で、質量数16の酸素原子核に中性子を1個付け加えたものですから、この中性子はd5/2に入って、原子核の全角運動量量子数、つまり原子核のスピン量子数、は5/2になります。
ANo.2の方の回答にある経験則も、この殻模型できれいに説明できます。原子の殻模型で使うフント則とは反対に、原子殻の殻模型では、スピン量子数をできるだけ小さくするように核子の角運動量を合成するようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/17 01:11
回答ありがとうございます。
「原子核の殻模型」というのは初めて聞きました。
今までにいろいろな人に聞いたり、本を調べたりしましたが
一番すっきりする回答いただきました!ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
私は昔、量子化学を学びましたが、原子核内のスピン量子数の計算法なるものは数式化されたものを見た覚えがありません。
核内はやはり特殊な分野なのだと思います。ただ、経験則として以下の考え方は有るようです。1)核内の陽子数(p)、中性子数(n)が共に偶数・・・スピン量子数I=0
2)核内の陽子数(p)、中性子数(n)が共に奇数・・・スピン量子数I=自然数(1、2、3、・・・・)
3)p+n が奇数 ・・・スピン量子数=半整数(1/2、3/2、5/2、・・・)
質量数17の酸素原子は陽子6個、中性子7個ですから半整数になるわけですね。不十分な説明ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
N2の電子式これであってますか?
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
リン酸H3PO4中のP及びアン...
-
半反応式の疑問
-
β壊変について
-
14N→14Cの反応について
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
-
オクテット則
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
最外殻電子の数が他と異なる粒...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
電気的中性の条件について質問...
-
針金を曲げると熱を持つのは何故?
-
セシウムの蒸気圧
-
ルイス構造式を書く際に価電子...
-
半導体でn型半導体ならば多数キ...
-
スピン量子数
-
生物は生きてると感じるのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報