

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットワーク屋です(爆
IP VPNも広域イーサネットも、サービス名ではなく、普通名詞です。いろんな会社が、該当するサービスを提供しています。
まずは、IP VPNですが、これは日本では通常、MPLSというVPN技術を使って、インターネットとは別に、VPN専門のIPネットワークを作るというサービスです。メリットは、ルータによる高度なルーティングの設定が可能であること。弱点は、IP以外のLANプロトコル(IBMのSNAとか、AppleのAppletalkとか)が混ざっていると、わざわざお客様拠点のルータ間に、GREトンネルという技術を使って非IPトラフィックを流してやる必要があることが挙げられます。また、ルーティング数の制限が厳しいケースもあり、その場合、BGP4でルートをまとめるといった、高度なテクニックが必要となることが指摘できます。最後に、IPSecを使ってインターネット上に構築するVPNと比べ、ネットワークのトポロジーの選択肢が少ないという弱点があります。具体的にいうと、MPLSの場合、基本的にどこからどこにでもつながるというネットワークになるので、こことここの間は通信禁止!とか、このあたりの拠点をグループにまとめて、グループの外とのやり取りは、ここの拠点を必ず通すようにしたいな~、といったネットワーク作りがしにくいのです。
イーサネット広域サービスの場合、通常はブロードキャストのネットワークです。つまに、まん中にリピータハブ(通称バカハブ)があって、そこに回線がつなぎこまれているのだと思えば良いです。長所は、IP以外のLANトラフィックが何の特別設定も不要で通ること、小規模ネットワークには簡単で向いているということです。短所は、ブロードキャストトラフィックを撒き散らすので、ブリッジ型の機械でつなぐと、ネットワークの利用効率が落ちる傾向にあり、ルータでの接続が結局は望ましいということになります(例えば、1000台ものPCがある拠点をブリッジでつなぐのは非現実的で、最悪の場合、電話会社のバックボーンスイッチがMACアドレスの記憶数の上限を超えてしまう可能性も否定できません)。日本の電話会社の場合、VLANはお客様Aとお客様Bのトラフィックを網内で分離するために使用されており、電話会社のVLANは、ユーザからは不可視です。ただし、CPE(お客様ルータ)で設定したVLAN情報が、VLANが多重化されていない限り、そのまま網をまたいで機能します。具体的に言えば、本来イーサネットのMTU(可変長フレームのプロトコルにおける、フレームの最長値)は1518ですが、VLANをひとつ追加しても通るように、MTUを1522にしてあることが普通です。VLAN多重をしようと思ったら、MTU分割をしてから、データを網に流し込む必要があります。なお、電話会社網内でのVLANをお客様にそのまま引渡し、かつてのフレームリレーのように、ハブ・アンド・スポークというトポロジー(つまり中央拠点1箇所にのみ、各拠点から接続できる)をサポートしている会社は、私の知る限り、KVHテレコムだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
- その他(インターネット接続・インフラ) アプリ利用者を特定し、裁判に 2 2022/06/09 21:43
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- その他(セキュリティ) NTT東西をまたぐフレッツ光IP-VPNLANを構築するには? 1 2022/09/04 22:31
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- VPN VPNは設定した方がいいですか? VPNには常時接続するべき? 1 2023/05/25 17:43
- アプリ 急募 アプリ使用中のvpn ipアドレス 1 2022/06/07 17:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネット回線について
-
ネットワークについて。特定のI...
-
Bフレッツ 光プレミアムにおけ...
-
拠点経由のファイル転送について
-
2拠点でのIPアドレスの設定方法
-
RT58iでのVPNのLAN間接続について
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
Teraterm で、「シリアル」の方...
-
MACアドレスからIPアドレスを割...
-
ネットワークプリンタに接続で...
-
このネットワークを使うには手...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
G3で使えるモノクロレーザープ...
-
プリンター(キャノンPIXUS MP64...
-
インターネットラジオの音声が...
-
ネットワークプリンタ:プリン...
-
Windows10Pro ポート(COMとLPT)...
-
外部からリモートデスクトップ...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
LANケーブルを直接PC接続しても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワークについて。特定のI...
-
VPNが繋がらない(YAMAHA RTX1100)
-
VPN接続間でLinkStationが見れ...
-
職場以外のPCから業務アプリ...
-
WAN越えのネットワーク全体表示...
-
インターネットVPNとIP-VPN網の...
-
いつも決まった時間に回線が落ちる
-
RT107eというルータの設定について
-
拠点間をVPNで接続する方法
-
フレッツ・グループを利用した...
-
ファイルサーバ導入に関してご...
-
センタールータ経由のインター...
-
2拠点でのIPアドレスの設定方法
-
フレッツグループでYAMAHA RT57...
-
「ネットセレクター」とは?
-
いくつか拠点のある総合職の会...
-
VTN(共有フォルダ?)
-
グループアクセスを利用したイ...
-
ルータ、VPN機器の選定
-
ルータを使わないVPN構築
おすすめ情報