
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
和漢薬・生薬の基礎研究を行なっている者ですが,どの様な勉強がなさりたいのでしょうか?
大学に入学してといった事まで視野に入っておられますか? それとも,適当な本やカルチャースクールの様なものをお考えでしょうか?
【大学レベル】
「漢方」なら既に紹介がある「富山医科薬科大学」,「近畿大学」,「北里大学」等に漢方や東洋医学の研究所があります。ただし,いずれも薬学部入学または研究生になる等が必要です。
「薬膳」あるいは「中医栄養学」を正面から対象にしている研究室などは無いと思います。が,それらの考え方を取り入れたりして部分的に研究している研究室であれば,「栄養学部・学科」や「家政学部・学科」等の食品関係を対象としている学部・学科に存在するはずです。
【書籍など】
どの程度の内容がお望みか分りませんので,目に付いたものを適当に挙げておきます。各書籍のページへのリンクを付けておきますので参考にして下さい。
「症例から学ぶ和漢診療学 第2版」寺澤捷年 著
判型 A5,頁 364,発行年 1998年02月
定価(本体4600円+税),ISBN4-260-13840-5
http://www.igaku-shoin.co.jp/prd/00089/0008984.h …
「≪JJNブックス≫ 絵でみる和漢診療学」寺澤捷年 著
判型 AB,頁 200,発行年 1996年12月
定価(本体2400円+税),ISBN4-260-36919-9
http://www.igaku-shoin.co.jp/prd/00102/0010232.h …
「やさしい 漢方理論」喜多敏明 著
判型:A5判,発行年月:2001年6月
定価(本体:3,000円+税),ISBN4-263-20156-6
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.asp?boo …
薬膳に関しては「家庭料理の本」的なものしか目に付きませんでした。
「通信教育」については,良く知りませんので「Google」(↓)等で「漢方 通信教育」や「薬膳 通信教育」で検索してみて下さい。いくつかヒットするようです。
参考URL:http://www.google.co.jp/
詳細な情報に感激しました!本当にありがとうございます。
>和漢薬・生薬の基礎研究を行なっている者ですが,どの様な勉強がなさりたいのでしょうか?
実は、薬膳を基本にした料理を出すお店を将来やりたいなと思っているのですが、
知識がないのにするようなものではないと思うので、きちんと勉強したいなと思っているんです。
ただ、もう一度大学で教養とかも履修しながら漢方の勉強もするのかと思うと、
私の固まりかけた脳みそがちょっと心配(笑)で・・・
漢方の知識はきちんとつけたいなと思っています。
大学の研究生というのはどういう場合になれるのでしょうか?(何にも知らなくてすみません・・・)
やはり似たような学部を卒業していないと難しいのでしょうか?
>「栄養学部・学科」や「家政学部・学科」等の食品関係
そうですよね。そちらからのアプローチも考えてみます。
書籍、沢山紹介していただいてありがとうございました!
それぞれにURLまで載せていただいて本当に嬉しいです。
ひとつひとつ見ているだけでわくわくしてきました。取り寄せて読んでみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
rei00 です。
お礼拝見しました。少し難しすぎるかと思って先の回答では省略したのですが,「薬膳」に関する本を1つ紹介しておきます。
「中国薬膳大辞典〔日本語翻訳版〕」
日本図書館協会選定図書
富山医科薬科大学名誉教授 難波恒雄 監訳
発行所 MEK出版局
体裁◎B5判約1000頁
定価15,750円(本体15,000円)
『王者悦編著「中国薬膳大辞典」(1992年刊)の監訳。薬膳専門家の編纂委員がデータ・ベースに集大成した、唯一の薬膳大辞典。』だそうです。
「薬膳」に関しては経験ありませんので「一般人」の「自信なし」です。
参考URL:http://www.sinbun.co.jp/kenkou/yakuzen/index3.html
お礼が遅くなってすみませんでした。
こここれは・・・すごい!日本図書館協会選定図書 ですか。
読破してみたいです~。
2度も回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
漢方薬の勉強なら、富山医科薬科大学が一番でしよう。
和漢薬研究所があり、そこの教授も学部で授業をやっていますし、4年生になれば、卒論研究もとれます。私は、「生薬学」の教科書を見たとたん「卒業できへん」と感じました。が、薬草園の見学の時に、教授の横に並んで歩きながら、植物の和名から、ラテン名、植物の特徴、どの部分が有効か、有効成分、その処方、などを、植物ごとに楽しそうに話している友人もいました。
薬剤師が、漢方薬を処方するのは不可能です。医師なら処方できますが、漢方医は、現在の法律では認められていません。医学部で、西洋医学を学んだ上で、関心のある方が勉強されています。富山医科薬科の医学部には、漢方薬も利用されている先生もおられます。
薬剤師になれば、薬局で漢方薬を売るのは支障ありません。
薬膳については、学問になっていないので、無理です。
京都で料亭を経営していて、実践されている方もおられますが、学問的にはやや不安を感じました。
回答ありがとうございます!
医、医学部はちょっと無理そうな・・・実は数学が非常に苦手でして・・・。
kgu-2さんは富山医科薬科大学に通っていらしたのですか?やはり医学部出身なんですか?
薬膳は学問になっていないんですね。とほほ。
>京都で料亭を経営していて、実践されている方もおられますが、学問的にはやや不安を感じました。
本当は将来薬膳を基本にしたお店などをしたいなと思っているのですが、
やっぱりきちんと勉強してからでないと不安ですよね。
>私は、「生薬学」の教科書を見たとたん「卒業できへん」と感じました。
は~・・・膨大な量の知識が必要そうですね・・・
>、植物の和名から、ラテン名、植物の特徴、どの部分が有効か、有効成分、その処方、などを、植物ごとに楽しそうに話している友人もいました。
いいですね~。こうなりたいな~。
なんとなく現実的になってきました。情報ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
真剣に学びたければ大学の薬学部にいくのがやはり1番かと思います。
薬学部の中で漢方の講座が1番充実してるのは近畿大学(久保道徳教授)
です。
おすすめの書籍は
「漢方薬理学」南山堂
もう1つあったんですがわすれました「漢方薬概論」って感じの
タイトルです
参考URL:http://www.ookinaki.com/tougou.html
回答ありがとうございます。身近に漢方に興味がある方がいないので
本当に嬉しいです。
大学ですが・・・考えていなかったのでどきどきです。
私30代のOLで、大学は文系だったので少し心配ですが・・・
早速、近畿大学のホームページを見てみました。
社会人枠があって「おっ」と思ったのですが、薬学部にはないですね・・・
漢方の講座が充実しているかどうかは、どういったところで調べると
わかるのでしょうか?
紹介していただいた書籍明日取り寄せてみます。
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 偏差値40後半の高2が国公立の薬学部を目指すには、一日何時間勉強すれば良いでしょうか? お恥ずかしい 7 2022/05/18 22:58
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- その他(学校・勉強) 勉強方法 1 2022/04/27 11:06
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(学校・勉強) 何歳になっても勉強しようと思う意欲がある人ってとても素晴らしいと思いませんか? もう15年くらい前の 5 2022/08/30 10:44
- 高校 高校の各教科の勉強方法 2 2022/10/26 20:58
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 教育学 そもそもなんで漢文って勉強するのでしょうか? 8 2022/06/08 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報