dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後7ヶ月のオス猫です。最初の困りごとは噛み付いてくることです。突然飛びついて噛みます。手首や足首をよくねらいます。甘噛みではなく、本気噛みです。次は食欲です。人間の食べ物にも興味が大有りで、作っているそばからまな板に乗る、食べ物を盗む(というか堂々と食べる)冷蔵庫を開けると入ってくる、ごみをあさるという感じです。もちろん食事は十分に与えています。いくらでも食べたいようです。私が台所に立った瞬間から別室に閉じ込めています。もうひとつは、子供のぬいぐるみをくわえ、「ヴゥ~」と、まるで獲物を捕まえたような状態になることです。この三点、叱ってもまったくめげず、逆に飛びかかってきます。獣医さんには「猫には怒っちゃだめ」と言われましたが、じゃあどうすればいいのでしょう。もちろん普段は普通にかわいい猫です。悪い子の時があっても、私と子供達は受け入れ、かわいがっています。もともと猫が嫌いな主人は許せないらしく、夫婦間で喧嘩になることもしょっちゅうです。私は独身時代に猫を何匹か飼ってきていますが、こんな猫は始めてです。主人のためにも「おとなしい子でありますように」
と願って飼いだした子がこんなで、困っています。

A 回答 (4件)

身に覚えのある事です。


我が家も同じような子がいます。
食に対する執着心。すぐに調子に乗る。

猫ちゃんって厄介なことに怒ってもダメなんですよね。
生後4か月で飼い始めたときは社会性がなくすごく噛みついていました。
これは2匹目を迎えることで社会性が身につき意味もなく噛みつきはなくなりました。が、ご飯がほしい時や何かの催促時にパクって軽く噛みついてきます。無視しているとパクパクと回数が多くなりますので、このときは痛い!と言ってお手製の小さめのお茶のカンカンで作ったガラガラをガチャガチャっと振って音をたててビビらせます。大抵音にびっくりして止めます。繰り返すうちに痛いだけで止めてくれます。

食に対する執着心は、うちの子も十分食事を与えているのにまだ食べたがるんです。そう言う時に役に立つのは「梅干し!」です。これは正義の味方です。食卓に置いていてもおかしくないものですよね。家の子はシンクには登ってきませんが、食事の際にダイニングテーブルに登り獲物を狙ってます。すかさずその時に梅干し入りの小瓶のふたを開け猫ちゃんに匂わせます。これが効果てき面!!嫌がる猫ちゃんにしつこく梅干しを嗅がせます。あまりのしつこさにお猫さんは降参して下に降ります。これを続けていると梅干しの瓶を持つとすぐにテーブルから降りるようになり、また続けていると梅干しの小瓶をテーブルに置いているだけで登らなくなりました。

食事を作ってる最中は他の部屋に入れ置くことは安全ですね。

生活を少し変えることで防げちゃうんです。
ゴミをあさるならすべてふたつきのゴミ箱。冷蔵庫を開けた時には常に周りに気を向け猫が入らないように体を動かし阻止をする。
家から飛び出そうな猫ちゃんは飛び出ないように、外に出れないように窓に柵をする。

ぬいぐるみをくわえブゥ~はこれ仕方ありません。本能です。家の子もお気に入りの猫じゃらしは遊びながら咥えて「ビ~ン」と言いながら走り去っていました。そういう時は猫ちゃんを構わない。です。落ち着くまでそっとしてました。そうすると遊んでもらえないから、つまらないようで、自分で人の前におもちゃを持ってきて催促するようになりました、唸るのは今1歳になるのですが無くなりましたね。猫じゃらしを人の前に持ってきて遊んでを催促するのは今でもやってます。

でもどんな事をしても可愛んですよね♪
怒れない、手をあげれない。これは絶対です。我が家の躾も絶対に怒りません。知恵です。猫ちゃんの躾は知恵なのかなぁ~なんて思っています。
最近頭脳対決で家の猫に勝つことが楽しくて楽しくて。
はっはっはっは~見たかこの馬鹿ちんが~なんて勝ち誇ってます。

もうひとつ。犬猫って男の人が苦手な子が多いですよね。
おやつをあげるのはご主人にあげてもらってはどうでしょう。
我が家ははじめ父の存在が怖く触ろうとしたら怒ったり逃げてありしていたのですが、躾は私たちがして父のみにご飯とおやつを与えさせていました。(なついた今ではたまにおやつのみを与えています。)
今では父にゴロゴロと甘え状態です。可愛くて仕方ないようです。
車の音を聞くと「らんらん」と走ってリビングのドアで待っています。
たぶんおやつが欲しいだけなのですが・・・・・。

ちょっと前の家の子に良く似てるなぁ~なんて思い、少しでもお力になればと書き込みさせていただきました。
長文の上わかりにくくて申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません!

最近は音で脅かす方法が少々うまく言ってきています。ただぬいぐるみをくわえて「ヴゥ~」が一番の悩みです。そっとしておけばよいのですが、家族で約一名、それが許せない人がいるんですよね・・。

私もやっぱり猫が大好きなので、どんな子でもかわいがるつもりでいます。同じような考えの人の意見が聞けて、とても嬉しかったです。

お礼日時:2007/12/29 21:13

確認したいことが二点あります。


去勢はしていますか?7ヶ月なら今でも手術できます。必ず効果が出るとは断言できませんが、攻撃性が低下すると言われています。
寄生虫の検査はしましたか?お腹の虫に栄養を取られて、食い意地が張ることがあります。動物病院に便を持って行けば、すぐに調べてもらえます。

対処法については既に回答が出ていますね。本来は兄弟喧嘩を通して、本気で噛むと遊んでもらえないから加減をしなきゃと学習するものですが、ここは人間が教えるしかないです。
悪いことをしたときに叩いたりしても、人間の手を警戒するだけで解決にはなりません。水鉄砲を用意しておいて、人がやったとばれないように水をかける。空き缶に小石などを入れた物を投げて、大きな音をたてる。といった方法で「いけないことをすると、ビックリすることが起きる」という関連付けをさせます。
あと半年もすれば落ち着いてくるはずですが、性格的に手に負えないほどやんちゃな子もいますからね…。こればっかりは、縁だと思うしかありません。
最後に噛み癖がどうしても直らない場合、人間が怪我をしないために猫の歯を削るという方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!
お礼が遅くなり、申し訳ありません。

去勢、寄生虫検査はすでに済ませています。
歯もかかりつけの動物病院で削ってもらっています。 ただ音で脅かす方法は知らなかったので、早速やってみました。学習能力のない子なので、しばらくすると忘れますが、脅した瞬間は効果ありです。今まで怒っても逆ギレしていたことを考えるとかなりの進歩です!! 
本当は猫を怒っちゃいけないんですよね・・。

一人で悩んでいたのですが、4件も回答をいただき、本当にうれしかったです。
手のかかる子ほどかわいいもので、こんな猫を飼えるのは私だけ・・と自己満足しながらがんばります!

お礼日時:2007/12/27 22:11

そうですね、猫は犬と違って躾ができないので、むやみに怒ってもダメです。


本気噛みは遊んで欲しさで甘噛みに熱が入るのでしょうね。
うちは噛んだら大きい声で「いーたーいー!」と言って離す様にしていました。
また、台所に上がったり、冷蔵庫に入るのはその都度「降りて」「出て」「ダメ」と言ってから降ろしましょう。
人間の食べ物は絶対にあげてはダメです。
味付けの濃いものに慣れてしまったら、猫用フードを食べなくなります。
病気にもなります。特に男の子は泌尿器が弱いので、塩分には気をつけなければ、急に排尿困難なって、血尿が出たりします。
頻繁に繰り返せば将来は確実に腎臓の機能が失われます。
去勢の予定はありますか?
たくさん遊んであげるのは勿論ですが、去勢後は少し大人しくなる可能性も高いと思います。
悪い事をしたら、私は抱っこしたり手や顔を掴んでしっかり目をみて叱ってました。顔を近づけて。
言ってる事は通じるものですよ。
でも決して叩いたりはしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません!

一応去勢はしています。6ヶ月になるのを待って、少しはおとなくなるのでは・・と期待していたのですが、結果は変わりませんでした。

最近はやたら噛むことは少なくなった気がしますが、抱っこや遊んでいると調子に乗って噛んでくるんですよね。目を見て注意、やってみています。まだ効果は見られませんが、気持ちは通じると私も信じていますので、がんばってみます!

お礼日時:2007/12/29 21:18

良かったらこちらを参考にどうぞ。


http://www.nyan-wan.jp/index.php?action_user_con …

猫ちゃんによって、効果があったりなかったりしますので、いろいろ試してみるといいと思います。

後、よく遊んであげたりして、ストレスが溜まらない様に気をつけてあげるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません!

若干落ち着いてきたような気がしますが、まだまだいたずら全開です。
でも、私にとっては10年ぶりに出会えた猫なので、どんなことでもがんばって乗り越えるつもりです。

教えていただいたサイト、これからも参考にします。ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/29 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!