dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定時制を卒業し、今は働いてますが余裕が出来たので何年も浪人覚悟で大学受験を考えてます。地理の勉強をしたいのですが、恥ずかしい話自分の住んでる地域以外あまり何市がどこにあるのかすらわからない状態です。一応、地図帳やウィキなどを見てでまずは自分の住んでいる県から各市町村別に特徴や産業などをノートに書き写している感じです。中学生の地理の問題も見ましたがさっぱりわかりません。今は小学校の中学年辺りでやるような勉強です。
最初はこういう勉強でいいのでしょうか?何がどこにあるのかがだいたいわかれば中学地理→高校地理に移行できると思います。高校は白紙じゃない限り卒業できるような感じでしたので1からやり直しです。地理は仕事でもかなり役に立つし是非修得したいのでアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

三十数年前、地理学科を出ました。

大学で「地理学」を勉強したいのか、受験科目として地理を学習したいのか、いまひとつわかりませんが
一応、受験科目としての地理ということで考えてみました。
 他の教科、たとえば世界史、日本史、政治経済、などの学習方法にも共通したことですが、現役でない方の場合、自分の興味の方向がどちらを向いているのかをよく考えたほうが良いと思われます。社会科の科目というのは、興味、関心の高い分野というものに対しては、意外と基礎教養が知らず知らずのうちに身に付いているものです。これらの科目は暗記するにしても対象が膨大で努力しても、成果の保障は不確定な要素が大きいと言って良いでしょう。しかし、自分の興味の方向がその方向にあるのであれば、暗記もそれほど苦にならないはずです。かりに、受験に失敗したとしても、教養として身についた知識はその後の自分を豊かにしてくれます。
 地理は暗記もの、といわれることが多い科目ですが、わたしはそうは思いません。大学の地理学科の学生は、中学校の地図帳程度は、日本地図から世界地図までほとんど頭に入っているのが普通です。しかし、実はこのことは大して重要な意味を持たないのです。大切なことは、地理的現象に対して、なぜそうなのか、ということのほうに重点が掛かっているからなのです。
 受験としての地理についても同じことがいえます。つまり丸暗記した地名を問うような問題はまずありません。地理的現象と社会情勢、世界情勢、経済情勢、政治情勢、これらを複合的にとらえることが求められていると言ってよいでしょう。地名とか数値はこれらを読むうちに身に付いてくるものと考えております。なにかの生産量が世界一の地域があれば、なぜ、そうなのか、と考えるところから始めてみてはいかがでしょうか。世界中のけし粒またいな地名も、たちどころに答えてしまうような子供が、たまに居ますが、よく聞いてみると、この子たちのマニアックな知識のスタ-トも実はこうした素朴な疑問にあることが多いのです。漫然と詰め込む知識ではなく、なぜ?から出発した知識こそ真の教養へとなりうるのです。
    • good
    • 0

地理を大学受験で使うために勉強したいのですよね?


でしたら、大学受験用の参考書を買ってきて勉強するのが一番効率がいいと思います。

中学生の地理の問題を見てもさっぱりわからないということですが、小学生や中学生が習う地理と大学受験で必要な地理はかなり違い、中学生で習う部分を飛ばしても大学受験用の地理は勉強できます(小学生や中学生の地理が日本地誌中心であるのに対し、高校地理では世界地誌が中心です)。
例えば、中学受験では日本の都市について細かく暗記してることが求められますが、大学受験では世界地誌が中心なので日本の都市について細かく聞かれることはありません。

いきなり高校地理を勉強するというのは無謀なように思われるかもしれませんが、おそらく小学校・中学校で地理を勉強してきた人にとっても高校地理は初めて習う事柄が多いと思うのでスタートラインに大差はないと思います。

頑張ってください!
    • good
    • 0

時間はあるわけですよね??



地理は暗記物なので方法は人それぞれでも
1からやるとしたら・・・
中学受験する小学生はまず日本の都道府県全部暗記から
始めますが
こんなことしてたら非常に効率が悪いです(都道府県ぐらいは知っておくべきですが・・)

ではどうしたらいいか??
暗記モノは逆に言うと基礎がなくても暗記さえすればいい!!


つまりセンター試験の地理をやればいいのです。
センター試験の問題はすべて100パーセント教科書から出ます。



センター試験モチ最初は全然できません。でも解説にのっていることから
どんどん知識を増やしていきましょう!!

わからない問題にぶち当れば
参考書や解説をみてその部分をノートや単語カードに書き写す。

それを繰り返しやることでOK!!
社会は演習あるのみとよく聞きます。

あとはあくまでも楽しみながら地図帳を眺めることです。

ここいきたいなー
とかここどんなとこやろ??
みたいなかんじですると自然と世界地図が頭に入ってきます。


ちなみにセンター試験の過去問は大手予備校のHP
などで手に入ります。解説つきですが
解説は当然書店で販売してるセンター過去問のほうが
いいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!