
今日、久しぶりに焼き肉をしました。
家族団らんの時間を楽しんだ後、おきまりの片付けはお母さんです。
いずこも同じですが、鍋奉行ならぬ焼き肉奉行は、愛する夫・・・・?
片づけは妻・・・・!
それはともかく、我が家のホットプレートは、結婚祝いにもらったもので(かれこれ14年前)
かなり使い込んでいます。お焦げも夫婦の歴史を語るかのようにかなり強烈についています。
記念にもらった物なので、お焦げをきれいに落として長く使いたいと思います。
お鍋の焦げについては過去の質問を見ましたが、何せホットプレート・・・。
テフロン加工とやらがしてあります(焦げている部分は落ちているのかも・・・?)
同じ落としかたでよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
No.4
- 回答日時:
我が家も焼き肉大好きで、いつもホットプレートの焦げ付きには悩まされています。
古い焦げつきにはもう効果は無いと思いますが、
「食べおわったらすぐ、熱々の状態のホットプレートに氷を入れて油などを浮かすとよい」って以前何かの本で読んで、それ以来我が家では氷を使ってます。10粒位かな?でも、ウワーッと白い煙が立ち昇るのでテラスに急いで持っていってからやっていますが、氷が溶けたらあとは普通に洗うだけです。
そのままの状態よりは、洗うのもずーっと楽ですし、焦げ付きが残る事もあまりなくなったように思います。
一度試してみてはいかがでしょう?熱いので気をつけて。
お礼が遅くなって申し訳有りませんでした。
氷を使うって言うのは、いいかもしれませんね?
シュワーッと勢いよく落としてくれそうです。
この次使ったときに試してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の実家にもふる~いホットプレートがありますが、14年とは凄い!
お役にたてるかわかりませんが、、、。
私はいつも使い終わったあとにキッチンペーパーで
一度きれいにふいて、そのあとうすくお湯をはります。
それでホットプレートの温度を最高にして、
はったお湯がある程度沸騰するまでまちます。
そしたらあとは、ちょっともったえないですけど、
キッチンペーパーを何枚かまるめて菜ばしで
焦げた部分をやさしくこすりながらお湯を吸い取っていきます。温度は最高のままです。
お湯がなくなるまでやればだいたいの汚れはとれますが、、、。でもやっぱりテフロン加工というのは思うよりデリケートな物のようでそのがんこなお焦げの部分は、はがれちゃっているかもしれませんね、、。
参考にならなくてごめんなさい!
早速のお返事ありがとうございました。
sigiharaさんと同じ方法で片付けていますが、14年の歴史は頑固です。
やはり、諦めるしかないのでしょうかねえ・・・・。
誰か助けてー!と言いたい私です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鍋に付いて消えないにおい
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げた鍋の洗い方
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
焦げたフライパンに入れるのは...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
フライパンの焦げを落とす方法
-
アムウェイのシチューパンの鍋...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
-
カレー、シチュー等、ルー1箱分...
-
鉄鍋について教えてください
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
アルミの鍋に針で開けた位の小...
-
カレーの一人分の量をccでいうと?
-
BBQグリル(炭)で普通の鍋を使え...
-
消費期限が2日過ぎた鶏肉(ささ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
焦げって
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
やかんを初めて洗うならクエン...
-
焦げた鍋の洗い方
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
研磨材入りスポンジで洗えるも...
おすすめ情報