dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、プラドのエンジンの事で質問したのですが、エンジン型式を、間違えていました、エンジンは、1KZ-TEでした。症状は、燃料が、出てなくて、フューエルカットソレノイドバルブが、悪いのでは?と、言われました。そこで、ポンプを見たのですが、そのパーツがどれなのか、わかりません。配線の出ているパーツがたくさんあります。フューズは、調べたのですが、異常なしです。そのパーツが、正常ならば、ポンプを交換しないといけないそうで、かなりお金がかかるそうなので、こまっています。

A 回答 (4件)

1KZ-TEでしたら型式はKZJのプラドですね。


年数からいってエンジンがかからなくなったり、途中で切れたりを繰り返し最後にはまったくかからなくなります。
車屋さんでも原因をつきとめるのはむずかしく、色んなパーツを換えられ最後には高額なポンプ修理までいきます。
いろいろ原因はありますが、たぶんエンジンコンピューター(ECU)だと思います。コンソールボックスをはずした奥にあります。
純正部品は生産してないようです。値段はわかりませんがリビルト品があるようです。
一番安く直すにはECU本体の修理(40000円位)をしてくれるところもあるみたいです。 
電装屋さん、車屋さんに相談されるといいとおもいます。
    • good
    • 1

場所が判らなければ、最初に電気配線図を入手してください。


配線図で、ソレノイドバルブの配線色を確認、現車で配線を確認してバルブ本体を見つけてください。そのほうがいいのではないかな?
    • good
    • 0

前回のエンジンはTZ系でしたね。


これはガソリン車だと思います。
KZ系はスピルバルブと呼ばれるバルブがあると思います。(トラブルは結構あります)
しかし単体での交換は出来ません。
取替えには噴射ポンプのオーバーホールが必要です。
専門の工場でもオーバーホールは出来ないと思います。(ポンプメーカー送り)
リンク品か中古品での対応になります。
タイミングベルトへのアクセスは簡単ですが、ポンプスプロケットが外れなくて苦労します。
専門家に任せたほうが良いですよ。
費用はかなり掛かります。
    • good
    • 0

ご自分ですべて修理を考えているのでしょうか、もしそうでしたら次にそのバルブに来ている配線に電力が来ているか調べることになるでしょう。



その上で駄目ならポンプの修理に成るでしょうがこちらはオーバーホールすれば交換よりは安く上がると思いますが、ディーゼルのポンプはタイミングベルトで駆動していますから(最近の物は知りませんが)一般の方が外すのはリスクが高いと思います。

私もディーゼルは詳しくないのですが、何度かオーバーホールを専門の所に依頼したり、リビルトに交換したことはありますがタイミングベルトの交換なども同時に行うようになります。

従って整備工場などに依頼した方が良いと思います、もしポンプ本体であればかなりの作業が有りますから・・・

それ以外に他の場所の可能性も有ると思います、最初からトラブル箇所を決めつけて修理を依頼すると失敗します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!