dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル放送をDVDに録画したのですが、CPRMに対応していないDVDレコーダーやDVDディスクでは、見られないのでしょうか。何か変換するような方法はないのでしょうか。

A 回答 (2件)

いくつか録画の禁止の仕組みが施されていますので、それを使わないようにする工夫をすると、実験的には可能となります。



一番単純な方法は、かなり旧式のコピーガード非対応のVHSテープレコーダーにダビングし、そこからRF出力で2チャンネルなどの使われていないVHF放送に出力させる方法があります。これだと、VHFの記録ができるDVDレコーダーなどがあれば、比較的可能なのですが、とにかく画質がかなり落ちます。はじめから、VHSテープで録画した方がキレイだし、あえてDVDにするには、録画禁止コードを使わない、旧式のタイプの再生装置を使うことになりますので、この段階で一番画質も音質も劣化します。

最新のテクニックではないのですが、CPRM放送対応のDVD録画可能なパソコン用のDVD記録装置を用いて、しかも、コピーガードのキーを解読、その後、解除するソフトを扱う方法が結構知られています。どの記録装置が対応しているか、複数購入する必要があるのと、かなりの能力のあるパソコン、HDDがないと、時間が非常にかかるか失敗します。しかも、それをDVDに記録できるようにするソフトが必要ですので、アプリケーションも準備することになります。ここで変換に大きなロスが出ますので、元の画質から劣化しますから、必要なら、パソコンで再生させ、それを液晶テレビなどに出力する方がキレイに再生できることになります。費用と時間を考えたら、もう一台DVDレコーダーを購入し、必要に応じ、同じ番組を同時録画し、CPRM対応のプレーヤーも購入した方が確実です。

いわゆるオタクタイプの人でもこれを通常のDVDで見ることができるようにするにはかなり苦労するし、個人で楽しむ以外に人に貸したりすると犯罪になりますので、ここで、詳しく書けない禁止事項に該当します。

DVDレコーダーで録画したものは、他のプレーヤーでは見られないものが結構多いですので、デジタル放送でない、アナログ放送でも、長時間録画したりすると、トラブルが発生します。パソコンでも見ることができない場合もありますので、本気で保存したければ、VHSテープレコーダーに落とす方がいいでしょう。これも、最近のものは、そのVHSテープからは普通のDVDレコーダーへは録画できない仕組みが使われていますので、録画禁止となってしまいます。

CPRMがキーワードですので、これで調べると、ヒントは得られるとは思います。能力が小さいパソコンでは、音と画面がずれることもあるし、コマ落ちの画像になりますので、VHSレコーダーで記録した方が数段キレイな画像になることもあることが経験できると思います。

蛇足ですが、旧式のキャプチャーカードでS端子から取り込むと、パソコンで録画できることもあります。それでも、DVDに焼くためのアプリケーションが必要ですし、能力が高くないと恐ろしく時間がかかりますので、画質も落ちるし、骨折り損かも知れません。しかし、一番投資しないでもできる方法ですので、安い、昔のキャプチャーカードを手に入れて実行してもいいとは思います。最近のものでもできるものがありますが、決してS端子からの取り込みでは画像が期待できませんので、大画面では見るに耐えません。

便利なDVDを作成するにはそれなりの知識と投資、経験が必要ですし、2枚程度を常に保存したいなら、もう一台DVDレコーダーを購入するだけで同時録画すれば可能ですので、そちらをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。かなり難しいということがよくわかりました。

お礼日時:2007/12/23 22:23

CPRMに対応した機器でないと視聴できません。



(未対応の機器で再生可能な状態に変換するということはプロテクトはずしになるので、著作権法に触れる可能性があります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/23 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!