dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在初めてのDVD/HDDレコーダーの購入を検討しています。
それで、どうも具体的なイメージが湧かない点が録画モードの違いによる画質劣化/録画時間についてと、録画した画像の再生についてです。
購入検討している機種はpanaのXW51か、sonyのD800です。

1)デジタル放送を低画質で録画するのと、アナログ放送を録画するのではどちらの方がまともな映像になるんでしょうか?
2)SPモード、LPモードなどありますが、これはアナログ放送の録画でも指定するものなんでしょうか?それともデジタル録画のときだけ指定でアナログ録画は画質固定なのでしょうか?
3)(極端な例ですが)全てをアナログ録画するのと、全てをデジタル録画の低解像度録画するのは、どちらの方が容量を取るのでしょうか?
4)録画したものをDVDに落とした場合、ハイビジョン非対応のテレビでも再生できるのでしょうか?(モードによりますか?)
5)デジタル放送を録画したものは録画した機種でしか再生できないと聞いたことがあるのですが、これはDVDに落とした場合もそうなのでしょうか?(そうだとすると、録画したものを人に貸すことが出来なくなってしまう気がするのですが?)

なお、主に録画するのはドラマ・バラエティ・アニメ・野球です。
また、購入検討しているXW51とD800では、どちらの方がとっつきやすいのでしょうか?(特に機械が苦手ということはないですが)

A 回答 (4件)

地デジはまだ持ってません まだ早いと思ってるので


もう少し待たないと使いやすい機種は出てこないかも

予約がパナソニックは32個 ソニーが40個ですね
ソニーはおまかせ録画があるのでキーワードを使えば
予約数に制限は無いです

機種の選定からW録画出来る機種をお探しのようですが
この2社はW録画が出来ますが
一つは放送画質のまま、もう一つはVRでDVD画質か放送画質かアナログ
(シングルチューナの機種はVR,放送画質、アナログ)
録画は良いですが DVDに高速ダビングはDVD画質かアナログで無いと出来ません
放送画質はDVDに画質を落としてダビングします
問題は画質を落としてダビングする時に再生するのと同じ時間が掛かります
このダビングの作業の時は録画も再生も一切出来ません
VRで録画すると高速ダビング(30分から8分ぐらいDVDよって変わります)
つまりDVDに残すことを目的にするならチューナは片方しか使えません
(VRは片方しか使えませんから)
W録画してDVDに保存は時間的に無理でしょう
DVDに直接録画もできません
シングルチューナ2台の方が良いかも?

どちらをお奨めかといわれればソニーです
予約が40個使えるのとキーワードを登録して番組を勝手に録画してくれる
それと録画モードが
パナはXP(1時間),SP(2時間),LP(4時間),EP(6時間)、SLP(8時間)
ソニーXP(1時間),XSP(1時間半),SP(2時間),LSP(2時間半),ESP(3時間)LP(4時間),EP(6時間),SLP(8時間)
まあ両者とも6時間モードは画質が悪くて使えないですけどね


東芝はチューナの制限は無いようですが トラブルが多いみたいです
    • good
    • 0

◆前提条件(基礎知識)


「デジタル放送を録画」する方法は、現在では2通りあります。
1.デジタル放送の信号(デジタル放送には標準画質映像とハイビジョン映像がある)をそのまま記録する。
(デジタル放送対応の録画機でのHDD録画や、D-VHS、Blu-rayやHD DVDなどで可能です。)
2.放送信号を一旦アナログ映像信号(標準解像度)にして記録する。
(DVD録画は"必ず"これに当たります。大雑把に言えばですが、既存のVHSなどへの録画もこれに当たります。)

※アナログ放送は上記1のような「放送信号をそのまま記録する」ということは不可能です。


1)デジタル放送を低画質で録画するのと、アナログ放送を録画するのではどちらの方がまともな映像になるんでしょうか?

→条件があいまいですが、「デジタル放送を低画質で録画する」ということは、上記前提条件2の場合しかありえませんので、
アナログ放送がクリアに受信できているという条件と仮定すれば、アナログ放送を高画質で録画する方が視聴上はクリアな映像になるはずです。


2)SPモード、LPモードなどありますが、これはアナログ放送の録画でも指定するものなんでしょうか?それともデジタル録画のときだけ指定でアナログ録画は画質固定なのでしょうか?

→前提条件により、デジタル放送だろうが、アナログ放送だろうが、DVD-VRモードの録画は全て指定することになります。固定かどうかは、レコーダーの機能しだいです。


3)(極端な例ですが)全てをアナログ録画するのと、全てをデジタル録画の低解像度録画するのは、どちらの方が容量を取るのでしょうか?

→「デジタル録画の低解像度録画」?これが、デジタル放送を前提条件2で録画した場合のこと(つまりでデジタル放送をVR録画したもの)を示しているのなら、VR録画のレート設定(SPモードやLPモードなど)が同じなら、録画する放送がアナログ放送だろうがデジタル放送だろうが一緒です。
そうではなくて、1の事(デジタル放送の信号をそのまま記録する)を意味しているのなら、デジタルハイビジョン放送の場合は、VR録画SPモードのおよそ8倍ほどの容量が必要になります。(VR録画最高画質との比較ではおよそ4倍程度)※ただしこの1の録画はDVD録画ではありえないことは前提条件より明白です。


4)録画したものをDVDに落とした場合、ハイビジョン非対応のテレビでも再生できるのでしょうか?(モードによりますか?)

→前提条件2により、DVDに録画されたものは全て標準画質(標準解像度)のものなので、当然ハイビジョン非対応の画面で再生することを前提になったものです。(以上からもわかるように、DVDビデオソフトは、どんな高価なものでも、標準画質の画面で見ることを前提に作られたものです。ハイビジョンは存在しません。)注:Blu-rayやHD DVDは「DVD」ではありません。


5)デジタル放送を録画したものは録画した機種でしか再生できないと聞いたことがあるのですが、これはDVDに落とした場合もそうなのでしょうか?(そうだとすると、録画したものを人に貸すことが出来なくなってしまう気がするのですが?)

→現在の著作権保護機能の業界ルールでは、そんなことはありません。録画に使ったディスクメディア(-R,-RW,RAM,+R,+RWなど)や記録したアプリケーションフォーマット(-VRとか-Videoなど)の再生にさえ対応していれば一般的には再生可能です。但し、相性が悪いなどの理由で再生できない場合もありますが、これはデジタル放送の録画だろうが、アナログ放送の録画だろうが無関係です。

なお、他の方も少し触れていますが、行動の選択権は個人の責任の下で自由ですが、
著作権保護があるものの録画物を個人が楽しむ範囲外(一般的な法解釈では本人と家族への貸与、公開のみ可とされています。)の使用目的で貸与・提供した場合は、著作権法により違法行為とみなされ、摘発された場合は罰則などが適応される対象になります。

機種選択の件は他の方にお譲りします。
    • good
    • 0

1)TVのサイズなども依存するかもしれませんが・・・


 以前、ハイビジョン製作以前の再放送ドラマを、地デジ波でXPモードで録画した事がありましたが、とても気持ち悪い映像になったことがあります。
印象的だったのが、メモの書かれた内容を読むというもので、画面いっぱいにメモ用紙が広がり、メモを持つ手が震えているのか、紙は小刻みに震えているのに紙に書かれた文字(小さな文字が2つ)はほとんど動かないで浮き上がっているよう、というような感じで録画されていました(Mpegの特性なのでしょうか?・・・)。
似たようなシーンを、地デジ受信以前にSPモードぐらいで録画したときは、もっとナチュラルに取れていたと思います(違和感はなかった・・・)。
地アナ放送の受信状態も関係するでしょうが、XP以下のモードで録画するなら、アナログ放送のほうがナチュラルに録画できるという印象があります。ただ、アニメーションに関してはさほど気になりません。
最近、実写の番組はすべてデジタル用のポジションで、アニメはXPぐらいで録画しています(HDDは500GBですが、いらないものをまめに消去していけば充分です)。

2)おそらく、ほとんどのメーカーで同じだと思いますが・・
 デジタル放送はすべてのモードが使える(BS,CSデジタルしか使えないモードもあるようですが)と思いますが、地上波アナログはXP以下のモードでしか録画できないと思います。
ですので、質問の回答としては、アナログ放送録画時にも指定できる、です。

3)容量に対する録画時間は、放送方式に依存するわけではなく、各録画モードにより決定します。
ただ、デジタル放送をデジタル放送用のモードで録画する際には、番組の放送モードによって録画できる時間が異なります(ハイビジョン作成のものとそうでないものなど)。

4)家電のDVD/HDDレコーダーで作成されたDVD-VIDEOの規格は、同じものですので、たとえデジタル放送をデジタル放送用のモードで録画したもからDVDを作っても、コンバートされ多くのDVDプレイヤーやPS2などのゲーム機でも鑑賞できます。

5)DVD-RAM、±RWにムーブしたものなら、ドライブがそれらに対応していることが必要でしょうが、DVD-Rなら多くのプレイヤーで見ることが出来ると思います。ただ、「人に貸す」というのは個人使用の範囲に関して微妙な問題ですので、このサイトでの質問は適当ではないでしょう。

現在、私はパナソニックと、某大手メーカー(あえて名前は挙げませんが・・・)の製品を使用しています。
操作性に関しては、一長一短ありますので微妙な判定で、パナソニックのほうに軍配を上げますが、HDD内の動画編集(CM部分の消去など)の操作性、性能は断然パナソニックのほうがいいです。
映像に関してもパナソニックのほうが私としては好みです。
ということで、SONY社製のものはPS2しか使ったことがありませんが、パナソニックのほうをお勧めします・・・。
ただ、DVDドライブについては、いまいちという印象があります。
前に使っていたDVD/HDDレコーダー(パナ)は、1年半ほどでDVDドライブ壊れましたし、東芝製のPCに搭載されていたパナ製DVDドライブも1年持ちませんでした。まあ、私と相性が悪いだけかもしれませんが・・・
    • good
    • 0

順番に


1:変わらないです。

2:メーカによってモードの分け方は違いますが、アナログとデジタルで使えるモードを分けることはないと思います。

3:今はどこのプレーヤもVBR方式を取っているので、シーンによって容量が変わってきます。
動きが激しい(圧縮しづらい場面)で必要な容量が変わりますが、同じ番組で同じモードを使えばほぼ同じ容量になると思いますが、
アナログでゴーストが発生している場合にはゴースト分だけ余計な映像が増えるので容量は増え、
ビットレートを抑えるため画質はその分低下します。

4:DVDにハイビジョン画質で録画できるレコーダはなかったと思うので、心配要らないと思います。
もしハイビジョンで録画してもレコーダやプレーヤでTVに合った設定にすれば観れます。

5:観れないのもあるようですが、DVDのVRモードに対応していてかつCPRMに対応しているプレーヤや
ソフト(PC用DVD再生ソフト)なら、観れるようです。

最近のDVDレコーダはHDDを搭載していることも合って、かなり壊れやすいようです(特に熱で)、
自分も怖いのでパソコン用FANをケースに穴を空けて追加しました。そんなことは普通しないと思うので、
機能や便利さより壊れにくさを選んだほうがいいと思い、パナソニックは壊れにくいと定評のようです(のでXW51をオススメします)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!