
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
加熱時、および冷却時の観察結果はどうだったのですか?
この回答への補足
はい、実験では加温、冷却したバージョンでしかやってないので、比較はできないのですが…。
pH4.6にしたときはまだいまいちはっきりと、カゼインの沈殿が見られなかったのが、加温していくうちにはっきり分かれ始め、冷却した後見たら(冷却中はお昼ご飯時間だったので目を離していた)完全に分離し、ホエー部にはうっすら黄色い色がついていました。この黄色の正体はビタミンB2だということですが。

No.1
- 回答日時:
東大分子細胞生物学研究所のページ。Vの最後の項目を見て下さい。
回答ありがとうございました。
Vの最後の項目ということは、参考文献のところですよね?
この文献に載っているということでしょうか、探して読んでみようとおもいます。本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 水処理の問題について 流入→調整槽→①凝集反応槽→凝集沈殿槽→②曝気槽→沈殿槽→消毒槽→③放流槽 こ 1 2022/07/12 17:00
- お菓子・スイーツ 保育園のおやつで【かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 100g】を使って、オレンジゼリーに挑戦しましたが、固 1 2022/07/07 23:06
- 化学 温度による電離度を操作する利点はありますか? 2 2022/06/17 16:16
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 化学 グルコースと酵母懸濁液を混合させ温めた時に生じる沈殿ってなんですか? また、その沈殿が発生した理由も 1 2023/07/10 23:05
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 食中毒・ノロウイルス 牛乳 3 2022/06/05 09:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報