
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
測定する溶媒が波長ごとに微妙に透過率が異なるためです。
ある波長で100%を合わせて、スキャンしてみてください。
100%の値が変動すると思われます。
したがって、波長ごとに100%のブランク合わせが必要です。
ベースライン補正が出来る機種では、スキャンして各波長ごとに100%補正しますので、その場合は不要となりますが、正確に測定する場合は、それでも、波長ごとにあわせる必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
ブランク値って・・・
化学
-
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
可溶性塩と不溶性塩について
化学
-
4
水蒸気蒸留によるエッセンシャルオイルの調製について
化学
-
5
理論値との違いの理由
化学
-
6
水蒸気蒸留の実験について
化学
-
7
過マンガン酸カリウム溶液はなぜ褐色ビンに?
化学
-
8
pHの計算値とpHメーターでの実測値
化学
-
9
検量線について
化学
-
10
1リットル・atmは何J?
化学
-
11
分光光度計での測定手順
化学
-
12
これは褐色ビュレット に限ってなのですか?どうして最も高い所のメモリを読むのですか?
高校
-
13
吸光度と透過率
化学
-
14
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
15
比色分析について
化学
-
16
pHの誤差
化学
-
17
着色料が毛糸につく理由。
化学
-
18
分光光度計の使い方について
化学
-
19
検量線
化学
-
20
アセトアニリドの合成で
化学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
季節によって青空の青色は変化...
-
5
光はなぜガラスを通過するので...
-
6
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
7
家庭用の普通の窓ガラスで吸収...
-
8
超低周波発生装置を作るにはど...
-
9
月光に紫外線は?
-
10
電磁波の周波数と透過性
-
11
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
12
太陽光と同じか、それに近い光...
-
13
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
14
反応に伴う色の変化
-
15
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
16
蓄光材の寿命
-
17
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
18
分光分析法(検量線)
-
19
赤外線はなぜ熱を伝えられるの...
-
20
爬虫類に見えない光
おすすめ情報