
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「留出液中の精油の存在状態を考え」とありますが、
その部分が無いので何とも言えませんが...
抽出作業では一般には水層と油層の2層に分かれるとが多い
のですが、そうならない場合もあります。
とくにローズオイルなどの天然に微量に存在する物質の抽出では、
それらの目的物は水蒸気またはお湯の中に微量にとけ込んでいます。
いわば、極めて薄いローズ水のような感じです。
そこに微量のエーテルを加えて拡販すると、目的物質のほとんどが
エーテル層に移動してきます。このようにすると濃度を1000倍
くらいに上げることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- その他(メイク・美容) ルームフレグランスを香水として使いたい 1 2023/02/25 18:22
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 ワインの蒸留実験についての質問です。 レポート提出が今日なのですが、リービッヒ冷却器を使うときの注意 2 2023/05/19 21:34
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの真空引きについて、作動時間が15分以上との事ですがやる意味が分かりません。 4 2022/08/16 19:33
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 化学 0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るには、35%塩酸5.20gを500mlの蒸留水に入れるで合って 1 2022/04/19 12:15
- 日本語 「~られる」の使い方についてです。 11 2023/02/02 13:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
分光高度計のブランク合わせで分からないことがあります。
化学
-
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
可溶性塩と不溶性塩について
化学
-
-
4
アセトアニリドの同定について
化学
-
5
水蒸気蒸留の実験について
化学
-
6
検量線
化学
-
7
理論値との違いの理由
化学
-
8
緩衝能についてです。
化学
-
9
pHの計算値とpHメーターでの実測値
化学
-
10
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
11
減圧留去(減圧蒸留)の仕組みについて
化学
-
12
牛乳の等電点沈殿について
化学
-
13
比色分析について
化学
-
14
二価の酸のpHの計算いついて
化学
-
15
アセトアニリドの合成で
化学
-
16
検量線について。。。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報