

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No3です。
再度投稿いたします。>定期預金にしようとしている口座の名義は私で、
>主人名義の口座から移動するつもりでした。
あまりご理解いただいていないようですが、名義の問題ではありません。
No1のmukaiyamaさんが言っているとおり誰のお金か(誰が稼いできたお金か)です。
今までの回答からすると共働きでお二人の給料をまとめて管理しているように思われますが
大まかに言えば、ご主人が給料30万、奥さん給料20万なら5分の2は奥様の物と考えても良いような気がします。
それを合わせて貯金していても単なる名義借りをしているだけだと思います。
(最終的な判断するのは税務署ですけどね^^;)
それを全部自分のために使ってしまえば5分の3は貰ったと言うことですよね。
でも、まあ税務署が知らなければ請求はしてきませんが。
それで「登記や登録を伴う買い物をしたときは、」との言葉が付記されているのではないかと。
十中八九ばれないで請求はこないだろうし、
自分の給料はこれこれでこのようにして貯金しましたと説明できれば大抵は問題ありません。
でも全く問題ないと太鼓判を押すような無責任な真似は出来ません。
ネット上の匿名回答で訴えられる可能性がないとしてもね。
たとえ100人に1人しか課税される事がないとしても、その1人はそれで何十万も税金を取られるわけですから。
何百人何千人と扱っていけば必ずその一人は出てきます。
質問者さんがその1人にならないとは限りません。
ですから、法律的にと聞かれれば問題はありだし
税金かかるかときかれれば、最終的には税務署の判断することになり
申告するかどうかは質問者さんの自己責任です。
税務署の人も商売ですからより多く税金をかっぱげるとこにいくのは当然です。
でもなにもないときはどんなに少額でも搾り取ろうとしますよ。
贈与とは別の話になりますが、知り合いのもっていた土地に近所の人が
「空き地なら車止めさせてくれ」といってきたそうです。
草取りとかしてきれいにしてくれるならかまわないと知り合いは了承したのですが
どこから知ったのか税務署が、駐車場として貸している以上は代金収入があるはずだといってきたそうです。
そのため知り合いは何度か有休を取って税務署に説明に出向きました。
もし本当に代金をもらっていても田舎のこととて1年で数万にしかならないはずです。
それの税金を取るために手間暇かけているのですから私なら少額だからといって安心はしません。
まして贈与は一番税率高いですからね。
>私も贈与税のことは今まで考えたことがなかったのですが、
みなさんどうしてるんでしょうか…。
>知らないまま贈与している人も多いのでしょうね。
大抵は基礎控除などで問題のない範囲に収まりますし、
税務署に全く気が付かれないことが多いと思います。
でも可能性は低いけど税金を取られる可能性は0ではない。
あとは自己判断で。
回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
主人名義の口座から移動しようとしていた預金は、
主人が稼いだお金ですので、
やはり主人名義の口座で定期預金にしようと思います。

No.3
- 回答日時:
>預金の預け替えに税金はかかりません。
旦那様も奥様も生存されているのであれば銀行窓口で取り扱いしています。銀行には税金を徴収する義務も必用もないので預け換えは出来ます。
ただご心配しているとおり、それが贈与であるなら贈与税を自ら申告して払う義務があります。
自ら申告するものなのでばれなければ請求は来ませんが、
後からそのことが判って請求されれば、納税が遅れた分多く税金を払わなくてはいけません。
>税法に『夫婦は一心同体』などという言葉は載っていず、「夫婦のお金」という概念はありません。
>夫の金か妻の金かどちらかです。
mukaiyamaさんの仰るとおりです。
ご夫婦であってもお金は別なのです。
たとえば無職の専業主婦が自分自身を契約者として保険に入り
10年位して満期保険金を受け取ったとします。
この場合、収入のないものが保険料を払えるわけがないので
贈与を受けたとして贈与税を請求されることがあったそうです。
貯金の場合、保険と違って銀行が税務署に報告することはありませんが
家を買うなど税務署に目を付けられる様な「登記や登録を伴う買い物」とかの出来事があれば
そのお金の出所が自分の収入と説明できなくてはいけません。
たんに貰ったものであるなら当然贈与税がかかります。
夫の収入は夫の物。妻の収入は妻の物。それぞれ配偶者への扶養の義務はありますが
それを越えたお金の移動は贈与です。
あと、奥様の名義でも実質ご主人が管理してお金の出所もご主人であるなら
奥様の名義を借りたご主人の貯金と見なしてくれる場合もあります。
誰のお金で、誰が管理をしているかを補足お願いします。
回答ありがとうございます。
定期預金にしようとしている口座の名義は私で、
主人名義の口座から移動するつもりでした。
お金の管理は二人でしています。
主人は「あげる」という認識はなく、
私も「もらう」という認識はありませんが、
主人の口座を作って主人名義にするのが一番いいのでしょうか。
また口座を作るのは面倒ですが…。
No.1
- 回答日時:
>夫婦のお金なので、お互いにどちらのものという考え方がなく…
税法に『夫婦は一心同体』などという言葉は載っていず、「夫婦のお金」という概念はありません。
夫の金か妻の金かどちらかです。
>我が家にしばらく使う予定のない預金が500万円程あるため…
そのお金はもともと誰のお金ですか。
妻が働いて得たお金を夫名義で貯金してあっただけなら、妻の元へ戻るだけですから問題ありません。
夫の金だったのなら、夫から妻への贈与となります。
とはいえ、定期の名義だけでは税務署に知られることもないでしょうが、登記や登録を伴う買い物をしたときは、明らかに贈与と認定されます。
いずれにせよ、その 500万が誰のもであったかしっかり記録を残しておかないと、将来、税務署から追求されるおそれがあるということです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
「夫婦のお金」という概念はないのですね。
結婚してから今まで「夫婦のお金」としてひとまとめに
考えていましたので、今後どうするかよく考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
夫婦間の預金移動について
預金・貯金
-
夫婦間の口座のお金の移動も贈与税がかかりますか?
相続税・贈与税
-
夫婦間の預金移動
投資・株式の税金
-
-
4
夫婦間の贈与??
相続税・贈与税
-
5
軽率な贈与(親族間の金銭移動)は取り消せるのですか
相続税・贈与税
-
6
夫の退職金を妻名義口座へ振り込むと贈与税?
相続税・贈与税
-
7
贈与された現金を年内に相手に返却した場合、贈与税はかかりますか。
相続・贈与
-
8
家族名義の銀行口座内のお金の移動は贈与税がかかりますか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
借名口座について
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
去年4月に12年間住んでいた私の...
-
夫婦間の預金の預け替えについ...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
兄弟間の不動産譲渡についてお...
-
贈与税相続税って?
-
夫婦間の預金移動について
-
親に借金している場合の死亡時...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
夫婦間のお金の貸し借りについ...
-
相続時清算課税制度
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
他社の社員を表彰する際の経費...
-
孫への車の贈与について
-
金銭贈与の取り消しについて
-
ゴルフ会員権売買について
-
非上場株式会社は、配当や株譲...
-
含み損 と 評価損 の違いは?
-
「未満」と「以下」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
孫への車の贈与について
-
夫婦間の預金の預け替えについ...
-
義理の親名義の建物をリフォー...
-
贈与の返却
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
土地売却にかかる税金
-
金銭贈与の取り消しについて
-
夫婦間の預金移動について
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
債務超過会社における身内への...
-
持ち家の名義変更について
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
-
事業用車の贈与について
-
夫婦間でのお金の貸し借りは短...
-
他社の社員を表彰する際の経費...
おすすめ情報