重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1才3ヶ月になる男の子がいます。
たっちとあんよをしません。
もともと成長が遅めで、5ヶ月で首すわり、はいはいが11ヶ月、つかまり立ちが
1才ちょうどでした。
今ははいはいと伝い歩きです。
首のすわりが遅かった時、一回検査しましたが正常でした。
お医者さんからも「大丈夫だけど、成長はおそいだろなあ」と言われました。
そのときは、子供のペースを見守ろうと思いましたが、周りから「歩いた?」
と必ず聞かれて、グサっときます。
愛情不足のせいもあるんでしょうか。

A 回答 (10件)

 私も、子供がいますが、うちは3歳まで言葉を話しませんでした。

今ではいろんなことをしゃべりまくっています(発音はまだうまくできませんが)。
 親子関係はそれぞれあると思いますが、あまり考えすぎるのも却って子供に見えないプレッシャーになるかもしれませんので、お医者さんや地域の保健婦さんなどと相談しながら見守って行かれてはどうでしょうか。 
 地域によっては、発育の遅いお子さんを週に1度くらい遊びながら機能を回復させるプログラムなどを公共機関でやっているところもあります。
 「歩いた?まだなの?」なんて言われると、親が責められてるような気分になってしまうかもしれませんが、それも軽く受け流すのが一番。だれのせいでもないんですから。
 別なお医者さんに見ていただくのもいいかもしれませんね。違った見解があるかもしれませんし。
 まずはお子さんと、楽しく遊んでください。それが一番(私には性格的にそれが難しかったんです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、親である私が性格が真面目すぎるのもあって、「何ではいはいしない
んだろう」「なんでたっちしないのかな」って思ってばかりいたので、
そんな雰囲気を子供でも感じ取っていたのかもしれません。
symphonyさんのご意見のように、相談する機会を設けてみるのもいいかなと
思いました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 02:11

他の方とは異なる例をひとつ。

うちの場合、はいはいをすっとばして7ヶ月から歩き出しました。そうすると周りから、「早すぎるからおかしい」というニュアンスのことをいわれました。また、保健婦のおばちゃんには「はいはいしなかったの?はいはいさせとかないと足の弱い子になるわよー」といわれかなりむかついたのを覚えています。どんな成長の仕方をしても心無い周囲は、勝手に思ったことをさも自分が正しいかのように、こちらの気持ちも考えずに言って来ます。(特に経験者である母世代の人たち?)自分たちも悩みながら育ててきたんじゃないの?って思うんですが、忘れちゃうのかな?とにかく周りは無責任なので、好きなことをいうんです。いちいち気にしてはいけません。また、体ができあがってないうちに歩き出したうちの場合、その分めちゃめちゃ怪我が多かったです。特に顔や頭が(^^;)
待たされたほうができたときの感動が大きいと思いますよ。お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ryu-ryu-さん、つよい!!
私は逆でくよくよしてるなあ。
できたときの感動を楽しみに、がんばります。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/23 01:19

私にも1歳1ヶ月になる男の子がいますが、はいはいすらしません。

お医者さんから足を鍛える遊びを、と言われつかまり立ちの練習をしています。やっと10秒くらいできるようになったところです。
最初は「子供の接し方が足りなかったのかも」と自分を責めました。でも「この子は大物なんだ」と言い聞かせて、周りの言葉を気にしないようにしています。発育には個人差があると分かっていても辛いですよね。気長に見守っていきましょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか!大物なんですよね!
そう思ったらとても気が楽になりました。
ありがとうございました。
お互い気長に見守っていきましょうね。

お礼日時:2002/09/23 00:55

友人の子は、一歳3ヶ月まで、ど~~んと、仰向けに寝てるだけでした。

はいはいもしませんでした。友人も、私も、個性、として「きっと大器晩成型なのね」というい感じでいました。いま、その子は、思いっきり校庭を駆け回っています。
歩き始めると、危ないことにも手を出すので、友人の子は、他の子よりも追いかけ回る大変な時期が短くて、世話のない子、でした。お医者さんも心配ないとおっしゃってるのでしたら、お母さんを疲れさせないいい子なんだとおもいますよ。
歩いた?の質問には、テキト―に「のんびりたいぷみたいで・・・ 楽させてもらってます」くらいなきもちでさらっと流していいと思います、愛情不足は、関係ないとおもいますよ。
今は、はいはいとつかまり立ちで、お子さんの用事はすんでしまってるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りから言われることを全部吸収して考え込んでしまってました・・・。
大器晩成型ならいいこと!お友達のお子さんがそんなに元気なら、
うちの子も楽しみです!
用事は・・・確かに今の段階で十分みたいです(^^;
何かチャンスがあればいいんだけど・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 01:09

家にも1歳3ヶ月の子供がいます。

kajika20005さんのところのほうが家のよりも早いですよ。
なんせハイハイは1歳からですから。今もまだ一人で立つことも出来ません。家も「異常はない」とのことなのでのんびり構えています。
ただ、進歩は見られますよ。この間まで必死になってつかまりだちをしていたのが、片手でもささえて立っていられるようになっているし、今までは座る時も(がくん)と言うかんじでひざを着いていたのが、屈伸?でつかまりながらその場で立ったり座ったり出来るようになってきました。
1週間前と比べるとどうですか?少しでも進歩していませんか?お医者さんがのんびりと言うならそれで良いと思いますよ。間違っても愛情不足ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに先週より進歩してます!伝い歩きの距離が長くなってます。
でも座るのは(がくん)って感じでおまけにあごを打ってますが・・・(^^;)
そういえばうちも進歩してる!って思ったら気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 01:26

うちの子も1歳3か月を過ぎるまで歩きませんでした。


つかまり立ちをしてから長~~いことはいはいと伝い歩きだけでした。

お子さんの体格はどうですか?大きいですか?
うちの子は標準より身長も体重も多かったです。
その関係もあるのかな~?と思っていました。バランスがとりにくいとか。。。
近所の子は10か月ぐらいから歩いたって聞いてたので
少し心配していたものです。
現在は2歳半ですが、なかなかしっかり話せないので
会話がよその家庭より少ないんだろうか…。なんて考えたりします。

まだうちの子が歩かない時に、知り合いの4歳の子に
「なんでこの子歩かないの?」って聞かれました。(みんなで歩き回って
遊んでいる中に、うちの子ひとりはいはいで追いまわしていたもんで…。)
私は「何でかなぁ…。」って答えてました。
4歳の子が思ったことを素直に言っただけなのに、グサッときたものです。

みんな同じように成長していくわけじゃないし、成長にも個人差があるものだ
って頭でわかっていても、やっぱり気になるものですよねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人差があるのはわかってても、いろいろと気になっちゃいますよねー!
うちの子は、体型は、標準ぴったりですが、大きいってよくいわれます。
あと頭が少々大きめかな。その影響かもしれませんね。
hirapinさんのお子さんもマイペースでお話できるようになれると
いいですね。お互いがんばりましょう!

お礼日時:2002/09/23 01:36

こんにちは。

ご心配される事はないと思います。愛情不足なんて決してないですよ!

私の上の子の時のお友達(男の子)で1歳半で歩き出した子がいました。
‘はいはいが11ヶ月、つかまり立ちが1才ちょうどでした。’そんな感じでしたね。でも今は(3歳過ぎてます)飛んだり跳ねたりどこからみても普通の子です。その時はそのお母さんと‘この子は慎重な子なんだね。’と言ったものでした。
ハイハイ歴が長い子は足腰が鍛えられて丈夫になるとも言います。腹筋も鍛えられるらしいし。
はいはいもつたい歩きもできるなら順調な成長過程ですよ!ゆっくりなペースでも確実に先へといっていますよ。

私も周りの何気ない一言に傷つけられた事何回かあります。私はそういう時はとてもいい勉強になったと思うようにしました。自分も他の人を傷つけるような何気ない一言は言わないようにしようと・・・。

お子さんに愛情が1番あるのはお母さんしかいませんよ。あたたかく見守りましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人に言われたことは、勉強になったいいチャンスだったんですね。
気がつきませんでした。
yakasayuさんと同じく、他の人を傷つけるような言葉は言わないように
心がけたいと思いました。
でも確実に先に成長してるみたいで安心!
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 01:49

愛情不足なんてないですよ!



うちの子も1歳3ヶ月までほとんど歩きませんでした
ちょうどその頃から復職したので、保育園に通い出したこともあったのか
保育園に行くようになったとたん歩き出したような気がしました
でも、やっぱりホントに急いでるときはハイハイでしたよ(笑)

ゆっくりとお子様の成長を見守りましょう
    • good
    • 0

愛情不足なんてないですよ!



うちの子も1歳3ヶ月までほとんど歩きませんでした
ちょうどその頃から復職したので、保育園に通い出したこともあったのか
保育園に行くようになったとたん歩き出したような気がしました
でも、やっぱりホントに急いでるときはハイハイでしたよ(笑)

ゆっくりとお子様の成長を見守りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lemonglassさんのお子さんは、保育園の環境がとてもいい刺激になったのかも
しれませんね。
愛情不足のではない!とはっきりみなさんに言っていただいて
涙が出るほどうれしいですぅ・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 01:53

?誰が愛情不足なんていってるんですか?


甥っ子は、1才半でやっと歩きだしたそうです。
それまではハイハイもしなくって。
遅い子は遅い。早い子は早い。
でも、それは個性。
構ってくれる人が多いと、遅いともいいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、構う人や機会は多いかも・・・。甘えちゃってるのかな?
個性を見守っていこうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 01:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!