dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんは。キーワードを入れて検索してみましたがうまく見つけられなかったのでご相談させていただきました。
 
 私の家族構成は私、旦那と子供の3人家族です。タイトルの件でちょっとした「板ばさみ」状態になって悩んでいます。結婚前後~妊娠中(6ヶ月くらいまで)は旦那と私の両親&妹はそこそこの関係が保ててました。目に見えておかしくなった理由は、

 1.私の両親が去年妹の大学の奨学金返済の保証人を簡単に(→旦那はそう感じたようです)「名前だけだからお願い」と言い、「現在のそちらの家を借りる際ウチが保証人になってあげてるんだからそれくらいいいでしょ」という態度だったこと。

 2.私の母が以前にも増して感情の起伏が激しくなり、会うと気を遣うのでイヤだ。(後で旦那に聞いたら結婚前に何度か私の実家へ行った時からそう感じていたそうです)
 
 3.産後里帰りしていて私がいざ戻るとなった時、旦那の意向を気にせず何日か泊まろうとしていた(旦那は今年2月に忙しい職場に転職して毎日22:00~23:00過ぎの帰宅で疲れてるのに更に気を遣う相手がいるのは嫌だった)→妹がウチに遊びに来たいと言った時も同じことを言って嫌がっていました(妹は突然こちらの都合も気にせずというところがあるので)

 主な理由はこんな感じです。私と子供の2人が帰省したり、平日旦那が仕事で不在時に両親が遊びに来るのは「いいよ」と気軽に言ってくれます。でも旦那が休みの週末は「平日毎日遅くて疲れてるし気を遣いたくないから」と言ってます。これは現在の家が賃貸で狭いので私の両親や妹が泊まると自分が自由に振舞いづらいのもあるようです。

 息子は私の両親には初孫です。先月も「そろそろ見せたほうがいいかな」と思い、両親がうちまで迎えに来てくれるというので1週間帰りました。(この時週末で旦那は「休日出勤」ということにしてあります)実家へ帰ると母の父や祖母への不満や私の旦那への不満が主な話題です。産後から先月までの行き来で何度か母親と衝突して2ヶ月以上音信不通期間がありました。うちから実家まで近くないですが遠距離でもないので出来れば2~3ヶ月に1度帰省して気持ちよく孫を見せたいです。しかし実家へ帰ると母が旦那の悪口を言うのが目に見えています(先月の帰省で親が私を送ってくれた時の家にいた旦那の態度が気に食わなかったようだと後で祖母から聞きました)本来なら年末年始は家族3人(or私と息子のみ)で帰省したいです。(せめて義母の元へ帰省できれば違うのでしょうが、義母は旦那が小学生の頃別居して1人です。6年前から旦那のおばあちゃんの家に居候していて家がありません。現在義母が原因で旦那が義母&義弟と喧嘩中で音信不通です)だけど嫌な思いをしてまで行きたくないと思い、今回は家族3人のみでの年越しです。

 乱文ですが、似たような体験をされた方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。今後息子が成長する上せめて形だけでも旦那とじいじ・ばあばとの関係を保てたらと思っているんですが・・・昔~現在も自分の両親or旦那の両親と音信不通状態で子供に会わせた事がないという方、いらっしゃいますか?それで子供がかわいそうだと思ったことはないですか?

A 回答 (6件)

私もNO.4の方と、ほぼ同意権です。



1はご両親からしたら当然の事かもしれませんが、賃貸の保証人になってもらってるとは言え、それは娘の為ですよね。
 しかし、妹さんの奨学金の事は旦那様には全く関係の無い事です。
 私だったら、旦那様が良しとしなければ、申し訳ないけれど、
 母には自分が悪者になってでも、上手く伝えて断ると思います。

2波長が合わなければ気を使うのは仕方が無いですよね。
 疲れると言うのは気を使ってくれている証拠でもあると思いますよ。
 まあでも、それはお互いの義両親に大しては同じ事だから、
 お互い我慢して欲しい気もします。

3これは、私としてはもちろん母が泊まってくれればありがたいけれど、
 旦那様の気持ちを絶対確かめますね。
 その上で、2,3日なら…と言うのなら自分が無理をしてでも、もう、大丈夫だから…と帰ってもらうだろうし、
 母ももっといられる…と言うのなら、例えば1週間だけ私の為にも協力してくれないかな…と、
 旦那さんにきちんとお願いして、了解を得ますし、
 出来る範囲で、母がいても旦那さんが気持ちよくすごせる様に要望をきいたり、気を使います。
 もし、赤ちゃんの事でそれどころではなくても、「ありがとう」や「ゆっくりすごせなくてごめんね」と感謝の気持ちは伝えます。

私は、旦那さんの愚痴は考えて言いますよ。
まあまあ…って聞き流してくれて、取り合えず聞いて欲しいだけのようなレベルの事は言いますが、
旦那さんの印象が悪くなるような事は親でも言いません。
また、もし、母が旦那さんのことを悪く言えば、絶対フォローするし、
「私の夫なんだからそんな風に言わないで。」ときっぱり伝えますね。
質問者様も、最近はそのように行動されているようですが、続けてあげて欲しいと思います。
だって、逆の立場だったら、旦那様にフォローしてほしくないですか?

気を使うのは疲れるけれど、質問者様が帰省されたり、留守の間に遊びに来る事はOKなのですから、
理解のある旦那様だとおもいますよ。

ちなみに、私や母が妹のアパートに遊びに行く時は、ちゃんと妹の旦那さんに気を使いますよ。
母が遊びに行く時は、旦那さんが帰る時間には帰るようにしたり、母娘でゆっくりして食事の支度ができないので、
妹の旦那さんの好きなものを食べに出かけるか、お惣菜を買っておいたりしてます。
ちゃんと、妹も「母が今日はありがとう…って用意してくれた」と、旦那さんに伝えます。
そう言うところで旦那さんを立てていますよ…という意志を伝えてます。
私の場合遠方なので泊まる事になってしまいますが、お風呂の順番から帰宅した時にどうしていたらよいか…など、
妹と旦那様の家なのですから、ちゃんと旦那様に気を使える妹の指示に従います。
遅く帰ってきて一人で食事する時に周りで起きていたらゆっくり出来ないかもしれないから、
その前にはお風呂に入らせて貰って寝る部屋に挨拶だけして引っ込んだり、
(自分より先にお風呂に入るなんて!とか先に寝るなんて!と考える人だったら、待つと思いますし)
朝も、旦那さんが起きる時間までは私の子供も騒がせないようにするし、トイレだって静かに行きます。

貴方が旦那さんが1番で、それが伝われば、徐々に行き来しやすくなるのではないでしょうか?

旦那さんの両親に対してはどのように接すれば良いかはわかりませんが、
質問者様次第で、ご実家との関係はよくしていくことが出来ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。遅くなりましてすみません。改めて拝見させていただいて「私が足りてないことがまだまだたくさんあるなぁ」と認識しました。

 1.については旦那と回答者様のご意見と全く同じでした。(最近もちょっと話題に出た時言ってましたが)このことが私の両親や妹には理解出来ていないです。揉めた後も私が帰省した際、母親がグチグチ言ってましたので・・・

 回答者様やご家族の方はとてもしっかりした方たちなんですね(*^_^*)私の両親や妹がもし回答者様方の考え方で接していたら恐らくうまくいってたに違いないです。ウチでも私が帰省するとたまにお惣菜をもらって「これがあれば旦那も助かるでしょ」と言ってくれたこともあります(ただしモノをくれた後「今まで色々してあげたのに何だったの?!」と1.でもめた時言われましたが)回答者様宅ではそういうことはないですよね?きっと・・・

 今すぐ完全なる行き来は無理ですが、旦那や子供との生活をメインで関係修復を試みたいと思います。両親や妹には「結婚してもう家庭を持っているんだから旦那の意見を立てることも大事」ということをわかってもらえるようになりたいです。旦那の親も(義母のみですが)行き来がありませんがこちらは義母の態度次第で変わります→義母が旦那を怒らせることをしたので・・・

お礼日時:2008/01/03 02:16

はじめまして 先日 友人たちと 気を遣わない姑の話をしたばかりなので回答させて頂きます。


意見としては 他の回答者様と一緒ですが
私の友人ほとんどが 自分の実家近くに住んでいて 夫の親は地方
といったかんじなので、おばあちゃん達 良くきています。
友人のお母様達は 週の半分遊びにくるけど 帰るコールがくると
「疲れて帰ってくるのに 私達がいたのでは。。」と急いで帰ります。
凄い人だと 高速で片道2時間とかでも 必ず帰ってます。しかも ほぼ毎日きてますよ。
両親とご主人が会うのは 誕生日や行事の時だけ 
子供の誕生日の時に両方の両親を呼んでも 義両親は地方でめったにこないので遠慮してきません。
義両親達が気をつかって 孫と遊ぶ時間がなくなっては・・と言っているそうです。

私の親も同じです。私が仕事の間 うちに来てもらっていますが 
夫からメールがくると さっさと帰っていきます。車で15分ですが夫と両親は3ヶ月に1回位しか会いません。
夫は「そんなに気を使わなくても・・・」と言っています
姑や義姉は 図々しい方なので ご主人の気持ちわかります。。
気を使ってくれる人なら「またどうぞ」lと言えますが 言いません(笑)言ったら もっと図々しくなりそうなんで。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは。お礼が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。高速で片道2時間とは私の実家~私の現在の住まいまでの時間とほぼ同じです。ウチはさすがに毎日は来ないですが・・・

 旦那と親が会うのは行事がある時だけでも差し支えないですよね。無理して会おうとすると良くないし。

 >気を使ってくれる人なら「またどうぞ」lと言えますが 言いません(笑)言ったら もっと図々しくなりそうなんで。
→旦那も似たようなことを言ってました。ウチの親の場合、母が最近キレやすいのでもっと穏やかにならない限り嫌だなぁと。

お礼日時:2008/01/02 02:52

うーん、ちょっと悩みましたが、やっぱり、タガがいささか外れていると思うのです。


アナタのご実家の皆さんがですが。

おそらく、お産で実家に一時戻ったので、また、昔の「ファミリー」に
感覚が戻り、
おねちゃんの赤ちゃんとおねえちゃんと、お姉ちゃんのうち、
そして、「そこになぜか?いるだんな」という感覚でしょうか?

そこに行ったら、お姉ちゃんと赤ちゃんがいて、お姉ちゃんのうち。
だんな・・・がいるねぇ。

と、つまりは、だんな様の受け取り方ですが、
ご実家側でも最初から、だんな様のご都合は殆ど斟酌されることなくの
来訪です。

はっきり言いますが、別に部屋があっても、うちに遅くに帰って
何日も「他人」がいるのは疲れます。
だから、ご実家の皆さんが、へー気で泊まるというのはへん。
ただ、このあたり、家庭内文化とその受け取り方の違い
ご実家の皆さんは「お姉ちゃんのうち」ですからくつろげますが、
だんな様は「オレのうちだろう?」というぐらいに
くつろぎすぎている皆さんに不快を感じます。
だから、いないときにならokということでしょう。
遠慮しろということではなく、境界線があいまいなご実家の
侵略?行為が不快なのです。
ボーダーラインがない。

相互で保証人になるというのはありえる話ですから、
だんな様の考えすぎでしょうが、
ご実家があまりに、いろいろがことがボーダーラインがないので
いささかお金のことでもあるし、シンパイだからでしょう。
実に、しっかりとして、おやさしいだんな様です。

アナタのご実家の皆さんには家庭が分かれて、新しくできた。
あっちの輪から、出て、あなたが新しい輪としてのファミリーを作った。
あくまで輪としては別々にあって、隣接しているに過ぎないという
【意識】が大事。
重なってはいないのです、現代では。
おそらく、これがひょうたんぐらいの形まで
アナタのご実家での認識がずれている。
それが、だんな様が嫌がるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは。ご意見をいただき、ありがとうございます。

 >はっきり言いますが、別に部屋があっても、うちに遅くに帰って
何日も「他人」がいるのは疲れます。
だから、ご実家の皆さんが、へー気で泊まるというのはへん。
→そう思われますか。旦那も回答者様の言い分と全く同じなんです。今でこそ「旦那のほうは大丈夫?」(「自分らがウチへ来るときいないか
」という意味です)と聞いてくるようになりましたが。この一件以来両親も旦那が不在のときしか来なくなりました。

 >はっきり言いますが、別に部屋があっても、うちに遅くに帰って
何日も「他人」がいるのは疲れます。
だから、ご実家の皆さんが、へー気で泊まるというのはへん。
→ホントおっしゃるとおりで私がうまく表現出来なかったのでズバっと書いていただいて気持ちがいいです。

 保証人の件は私も旦那が考えすぎ?と思ったときもありました。(これは保証人の件で以前質問させていただいたとき書きましたが)旦那自身も奨学金を返済中ですが旦那の場合は保証人サイン欄がないそうなんです。それに加えて「保証人」の欄はどんな理由であれ簡単にサインしてはいけないものだという信念があるので何を言ってもダメでした。しかしながら私の親の考え方も問題がありますね。私も親も別件で保証人にサインしちゃったので今返済中でこれも旦那の信用がないんです。

 私が結婚して新しい家庭が出来た。家庭最優先で旦那や子供のことを思ってときには実家へしばらく寄り付かないと孫を見たいのがかわいそうかなとか、出来れば険悪にならず穏便にと私が甘い?ことを考えてるのもいけないですね。実家と縁切りまではいかなくても、何を言ってきても自分たちのやり方があるからと受け流すに限る気がしてきました。父親のがまだうるさいことは言わないのですが、母親が一番やっかいです。「別の家庭があるんだから」という認識があまり出来てないと思います。

お礼日時:2007/12/31 11:25

質問者さんは、旦那さんの意見を尊重してくれる良い奥さんですね。

しかし旦那さんのワガママなのか実家・身内のワガママなのか見極めてそれぞれに意見することも大切ですよね。

>1.私の両親が去年妹の大学の奨学金返済の保証人を簡単に(→旦那はそう感じたようです)
>「名前だけだからお願い」と言い、「現在のそちらの家を借りる際ウチが保証人になってあげてるんだから
>それくらいいいでしょ」という態度だったこと。
そんな風に感じただけですよね?被害妄想ではないですか?

>2.…(後で旦那に聞いたら結婚前に何度か私の実家へ行った時からそう感じていたそうです)
これも『そう感じていた』感覚の問題ですよね?被害妄想ではないですか?旦那さんの我慢が足りないだけでは?
 
>3.産後里帰りしていて私がいざ戻るとなった時、旦那の意向を気にせず何日か泊まろうとしていた
>(旦那は今年2月に忙しい職場に転職して毎日22:00~23:00過ぎの帰宅で疲れてるのに更に気を遣う相手がいるのは嫌だった)
>→妹がウチに遊びに来たいと言った時も同じことを言って嫌がっていました
>(妹は突然こちらの都合も気にせずというところがあるので)
大体、毎日22~23時の帰宅なんてそんな珍しいものでもないでしょう。誰だって気を使うのはイヤですよ。でも、期間限定、かわいい嫁さんの身内と思えば我慢できるものじゃないですかね。引き篭もりの旦那さんを質問者さんがカバーしているように感じてしまいます。

>私の両親や妹が泊まると自分が自由に振舞いづらいのもあるようです。
これも期間限定のことですよね?泊まりくるのは。コレって結婚生活では当たり前の出来事で特別な事情でもあれば拒んでも当然でしょうが、自由に振舞えないのもお付き合いの内ですよね。
でも質問者さんが旦那さんのことを優先するのだから多少、実家から文句を言われても仕方ないのではないでしょうか。
旦那さんの気持ちをよく理解されていて旦那さんは幸せですね。質問者さんが旦那さんの気持ちを優先する態度を取れば当然、あなたの身内の方々は愚痴のひとつも言いたくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは。ご意見をいただき、ありがとうございます。1.について私の書き方が悪かったですね。母親はこういうニュアンスの言葉を当時言ってきています。旦那も「俺より伯父さんという人に頼もうと思えば頼めるのになぜいきなり俺なんだ」と怒ってったんです。

 2.は旦那が「実は結婚前からお前の家族にはすごく気を遣う相手だなと感じてたよ」と言ってたんです。これも旦那の我慢が足りない部類に入るんでしょうかね?

 3。2と多少かぶりますが、やはり気を遣うのが嫌だ(慣れてない職場に変わったので)が一番だったんじゃないかと思っています。

 「泊まりにくること」に関して私の両親が産後私が戻る時「慣れないことで家事が大変だろうから数日泊まったら?」と父が母に言ってました。ただ日数も全くはっきりせず、旦那の意向を全く無視してたんで旦那が「2~3日ならいいけどそれ以上は嫌」と言ってきました。妹については、旦那が転職した頃妹は平日休みの仕事をしていて平日遊びに来て我が家に泊まったり遅くまでうちにい続けたんでこの直後妹が「また平日泊まりたい」と言ってきたら旦那は「平日お前の妹は遅くまで起きててこちらまで付き合わせるからだめだ」と怒ってました。

 >でも質問者さんが旦那さんのことを優先するのだから多少、実家から文句を言われても仕方ないのではないでしょうか。
→それはあるかもしれませんね。両方うまくとりなせるのが一番ですが現状は無理なのでやはり旦那と子供を最優先に考えていこうと思っています。

お礼日時:2007/12/31 11:01

人間関係って鏡のようなものと思います。


嫌われているな、と思う相手を自分も嫌いになってしまうと思うんです。
質問者様のご実家で旦那さんの悪口が出るという事実を重く捉えたらいかがでしょうか。
旦那さんのこと、悪く言われたら質問者様も気分悪いんじゃないですか?
フォローしてますか?
旦那さんのいいところを主張して、フォローして差し上げて欲しいなと思いました。

旦那さんは、絵に描いたような円満な質問者様のご実家がうらやましいのではないでしょうか。

質問者様のご実家をないがしろにするという発想ではなく、質問者様が今後生きていくうえで、誰を大事にするのが良いと思いますか?
ご主人のそういったささやかなやきもち?を払拭させるためにも、
ご主人に対しては、自分にとって大切なのは、あなたと子ども、という姿勢を見せて、それが第一条件で、
そうした上で、ご実家に対しては、ご主人のフォローをし、まんざら悪い人じゃないよ、と思わせていく…

そんなふうになれないかな?と思いました。

「板ばさみ」ってどんなシチュエーションでもつらいものですが、
今後の自分にとって何が大切か、ということを認識したら、結果が出るのではないでしょうか。
質問者様が、今後子どもを育て、老いていくうえで大切なものは、ご主人ではなく、
順番から言って先に失うご両親、これからどういう付き合いになっていくかわからない妹さんだというのであれば、
無駄な回答になってしまうかもしれません。
質問者様にとって大切な、“今までの心地よいご実家”と
“これから何十年も苦楽を共にするご主人”との関係も、
質問者様の旦那様へのフォローで解決するのではないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは。アドバイスありがとうございます。旦那のことを親(母親)が言った時は特に最近はフォローしていたつもりです。私の言い方が伝わりにくいのもあると思いますが、母は旦那に限らず一度「この人がむかつく」と思い込むと見方を変えられない人です。だけど辛抱強くフォローはしていきたいです。

 >質問者様のご実家をないがしろにするという発想ではなく、質問者様が今後生きていくうえで、誰を大事にするのが良いと思いますか?
→旦那と子供です。おっしゃるとおり実家とどうこうするよりあくまで自分の家庭を最優先した上で親との接し方を考えた方がいいですよね。読んでいて「自分たちのやり方と違ってても親の言い分は聞きつつ、流せるように出来たらラクなのかな」と。

 >質問者様が、今後子どもを育て、老いていくうえで大切なものは、ご主人ではなく、順番から言って先に失うご両親、これからどういう付き合いになっていくかわからない妹さんだというのであれば、
無駄な回答になってしまうかもしれません。
→今後人生を共にするのは旦那ですからやはり旦那を最優先に考えたいと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/31 03:57

全部はよくわからなかったのですが、


結婚し、もともと他人だったふたりが
やっていくには もう少し旦那さんの意向を
尊重したらどうかな
と感じました・。

旦那さんが常に一番ではないのですか?


>現在の家が賃貸で狭いので
忙しい職場に転職して毎日22:00~23:00過ぎの帰宅で疲れてるのに
私の両親や妹が泊まると自分が自由に振舞いづらいのもあるようです。


何故ホテルをとらないのでしょう?
旦那さんは
何故相手が遠慮してくれないのか・・・・という気持ちでは?


1と3は お母さんの程度がわかりませんが、貴重な時間を
不愉快な思いをするために使いたくないのだと思います。
自分が逆の立場だと、気になりませんか?

2は自分と子供だけで実家に行くでは、だめですか?


 >旦那とじいじ・ばあばとの関係を保てたらと

そのじいじ・ばあばが、旦那さんへの不満を口にしているうちは
無理だと思います。
そういう気持ちは会ったとき旦那さんに通じるものだと思います。
旦那さんのいいところをたくさん伝えて
旦那さんのイメージ回復につとめてはどうでしょうか?

この間、ご両親はかわりないかって心配していた。
この間はゆっくりできなくて ごめん って言っていた。等

逆に旦那さんには、
両親が旦那さんの○○をほめていた。
帰省のときのは○○でありがとう。等

すでにしていたらすみません。

この回答への補足

 こんばんは。乱文にも関わらず早速のアドバイス、ありがとうございます。ちょっと補足いたしますと、先月の帰省から戻った際、子持ちの友人に話したら「結婚して家庭があるんだし、親より旦那や子供を優先したほうがいいよ」と言ってました。

 1の話は母も言ってて旦那が断った翌日「誰のおかげで今そこに住めてるんだ?」と電話でスゴイ剣幕で怒ってたんです。2.は旦那も「しばらく2人で帰省しなよ」と言っています。なのでそうしようと思います。親(特に母親)も「旦那はいいから子供とアンタだけで来なよ」と先月言ってました。

 >何故ホテルをとらないのでしょう?旦那さんは
何故相手が遠慮してくれないのか・・・・という気持ちでは?
→ホテルというのは正直考えた事がありませんでした。遠慮してくれないか?については里帰り後に揉めた時妹が「実家は戸建だし、ちょっと人数が増えても気にならないからなんじゃないの?」と。(言外に何で嫌がるのか不思議という雰囲気がにじみ出ていました)

 おっしゃるとおり、特に3.で揉めた時にもし義母が同じことをいったら嫌だろうなぁと思い直しました。

 旦那のイメージ回復については今からでも出来るならぜひそうしたいんですが、過去に私が旦那のことでグチった時の話や、親の旦那に対する印象がある程度固定されちゃってるんです・・・(でも今後は子供のためにもイメージ回復していきたいと思います。子供の前でパパの悪口はよくないので)

 

補足日時:2007/12/31 02:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!