dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。高校1年男です。(16歳)
自分は今まで3歳から~15歳まで家の調律もされていないピアノで独学でひいてきました。(学校の伴奏とかをしていました。)そして高校受験前から習い始め、今は2人の先生に習っています。(クラシックは初めてです)
今やっているのは(平成19年の9月からはじめました)ブルクミュラー25の5番・ソナチネ1 2曲終了(全楽章を)・ハノン4番・バッハインベンション3曲目・ツェルニー30番の9番まで。以上のものをしています。最近弾いた曲は、ショパンワルツ15番・トルコ行進曲・トロイメライ・月光 第1楽章・ショパンノクターン20番をしました。これってどれくらいのレベルがあるんでしょうか?有名な曲はすべて1曲、2ヶ月でしています。今弾きたい曲は幻想即興曲・ショパンエチュードop.10-3-4-12・リスト ラ・カンパネラなどを弾きたいです。
将来は保育系短大を卒業して、保育士をしながら、ボランティアでも老人ホームなどで演奏活動ができればいいと思っています。教えてください、いつになったらひけるようになりますか?例えばツェルニー40番までいったらとか具体的に教えてください。

A 回答 (5件)

同じような質問をづっともちつづけてきた、げんざい音楽のプロです。



クラッシックは、5歳のころから弾いていました。おくが深いよねクラッシックは。特に、日本のおしえかたでは、チェルニー30番の後には、40番、その後には100番とか、ショパン、リスト、それで飽き足らなければ、Rachmaninoff...などなど。。ううん、何年経っても、何十年経っても、氷山の一角を崩しにかかったに過ぎず。。。という思いを、わたしももってきました。

ベートーベンのソナタ、ショパンのエチュード、インプロムチューなど終えた段階で、(まあ、おえなくてもいいけど)ジャズコードを勉強してみたら?
ジャズに限らないけど、ギタリストとかはみんなドレミではなくて、俗に言う和音で弾きます。ひとつの音楽が、ばらばらの音ではなくて、コード(和音)であらわされていて、ばあいによっては、インプロヴィゼーションも可能です。
25年間クラシックを練習して、それから、コードを勉強し始めて、どんな曲でも初見で弾けるようになりました。
しかし、テクニック的なことはべつです。
ChopinのFantasie Impromtu (エチュード)などは、ほとんど指先の早い動きを要求する曲だし、コードを勉強したからって弾けるもんじゃあないし。

具体的には、クラッシックの奏者になるなら、ショパン、ベートーベンのソナタが弾ければ結構どこに行っても、おおー、という反応をもらえます。
ピアノバーとか、ほかの楽器とのコラボを楽しんでみたいんなら、やっぱり、即興をまなぶべし。ジャズコードは必須かな。

核心に入ります。

弾きたい曲は、いつになっても。。。。100%は弾けないのだ!!
それが、ミュージシャン。弾きたい曲が、いつも頭の中をうようよしているべきなの。
それで、できなくて、くるしくて、練習するのが。。。ピアニスト。。かな。
老人ホームの慰労とか、ステキだね。でも、あなたは、まだ高校生。ミュージシャンとして,もっとでかい夢もってもいいよ、きっと。
あなたみたいな、学生をわたしは、教えてみたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても勇気のもてるお言葉ありがとうございます。保育士になって時間があれば老人ホームに行く、こういう夢を誰にも打ち明けたことがなくて、この場で応援してくれる方がいるなんてうれしいです。ピアノはみんなに聴かせるのに価値があると思う。そして聴いてくれたあとの拍手とても気持ちいい!まだ発表会は2回しかしたことがないけど。もっともっと拍手をもらえるよう頑張ろうと思います。

お礼日時:2008/01/04 21:00

あの、、、、私の思い込みによるのかもいしれませんが、子供に喜ばれるのは アンパンマンとか クレヨンしんちゃん などの曲だと思うんですね。



老人ホームでも、クラッシックではなく、若い頃はやっていた曲とか、子供の頃歌っていた誰でも知っている懐かしい曲とかじゃないかと思うんですね。

音楽療法士ってのがありまして、認知症の人も、昔聞いた曲にはちゃんと反応する。
これによって活性化が起こり、活動がよくなったりする。
懐かしいから安心感を得て、他人とも共通の曲を歌えることで、仲間意識を持てる。

クラッシックじゃ これができない。
中にはクラッシックに興味を持つ人もいるかもしれません。
でも、個人ではいいですが、仲間意識 楽しさ 生きがい を考えると、誰もが知ってる曲、 歌詞を読めなくて記憶の中にしまわれている歌詞を使い 勝手に口からこぼれ出てくる曲を採用するべきだと思うんですよ。

最初の出だしで、メロディーを引けば 知ってる ってなる。
みんなが一つのところに注目し、ニコニコするわけです。
他の人と同じことを一緒にやれるわけです。
育成 そして 再生になるんです。

ということで、うまく弾くのではなく 楽しませるために弾けばいいんじゃないかと。
仲間意識 一致団結力を高める効果も期待できると思います。
仲間意識をもてれば、孤独感も薄らぎます。
保育園の前で泣き叫んでいたお子さんも、また おにーちゃんと一緒に歌える ってわくわくして それを目的に保育園に来るようになれば、すごいことです。
他の保育園の先生が童謡をひくなか、 そのこたちが良く観るアニメ曲を弾けば、たちまち人気者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもいい考えですね。考えてみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/06 00:07

質問者さまがどの程度ひきこなしたいかにもよると思いますが、参考にしてください。


上記の「今やりたい曲」の中で、最も私が最初に練習したのは幻想即興曲です。ちなみに私はチェルニー40番を終え、モシュコフスキーを終え、チェルニー50番に入っていた頃です。ただ幻想即興曲をゆっくり弾く自己満足(?)の世界ならチェルニー40番くらいに入った頃挑戦できるかもしれません。
ショパンのエチュードの10-3と12はわかりますが、10-4はいい曲ですか?私はこの曲は悪夢に出てくるほど悩まされましたよ。
因みに10-3は原曲でなく、編曲されているものが出ていると思います。その程度なら幻想即興曲と同じあたりでできるかもしれませんが・・・・。10-4、12は難しいです。ブルグミュラー時代から数えて10年後くらいかもっと後に練習しました。
ラ・カンパネラも同じ頃です。
これはほんとに難しいです。原曲を人に聞かせる程度に弾きこなすのは音大生でも難しいと思います。簡単に直した編曲版がでていると思うので、探してみたらいかがでしょう?
夢があっていいですね。私もボランティアで病院などで演奏した頃がありますが、なかなか難しくてすぐやめました。自分の演奏を人に楽しんでもらうというのは本当に難しいことです。自己満足の世界でひいているのが一番楽しめたかな?
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張って練習したいと思います。老人ホームなどでのボランティアもしていくつもりです。回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/06 00:08

初めまして。

高校2年男です。
ノクターンの20番が弾けるレベルなら、レベルの差はありますが、幻想即興曲なら、本格的に取り組めばなんとかなるレベルだと思います。
僕はツェルニーはやってないのでなんとも言えませんが、一般的にはツェルニー40番程度の人が弾くレベルらしいです。
しかし、幻想即興曲で難しいのは速さよりも、右手左手を合わせることなので、それさえ克服すれば弾けるようになると思います。
実際僕もノクターン第2番をやった後に挑戦したのですが、人に聴かせられるというレベルまでもっていくことができました。(ノクターン第2番と第20番に技術的な差はあまりありません)
僕の場合は3ヶ月ほどで曲になってきましたが、きちんとした曲に仕上げるには弾き続ける必要があると思います。
また、この曲さえ弾きこなせるようになれば、自信もつくと思いますし、自分のレベルもかなりアップすると思います。
さらに、この曲とショパンエチュードop.10-12は技術的な差があまりないので、こちらも頑張れば弾けるようになると思います。
他の曲は多分これらの曲より難易度が高いと思いますが、ここまでくれば、手が出せる曲は格段に増えると思います。

同じピアノが弾ける高校生男子として応援します。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ高校生(男)でピアノを弾いている人が回答をくれるなんて光栄です。これからお互い頑張りましょう!!幻想即興曲はやく弾けるように練習します!

お礼日時:2008/01/06 00:05

自分が本当に弾きたい曲、幻想即興曲やエチュードを弾くだけなら、今練習を始めても弾けるようになると思います。


確かに練習曲のツェルニー○番相当と言った難易度付けもありますが、本当に弾きたい曲ならば、自分の現在の技術より多少上の曲でも努力次第で弾けるようになります。時間はかかると思いますが。
そう言った面で、月光やノクターンが弾ける程度ならば幻想とエチュードはしっかり練習すれば今でも弾けると思います。ただ、ラ・カンバネラの方は、ちょっと難しいかなと言う気もしますが。でも、途中で挫折さえしなければ大丈夫だと思います。また男性なので手が大きいはずなので、その分有利だと思います。
私の通っている教室でも全くの初心者のおじいさんが半年ほどそればっかり練習をして発表会の時には立派にエリーゼのためにを弾いていました。要は、どれだけの時間がかけられ根気がどれだけ続くかだと思います。
ただ、エチュードを全曲弾きたいとかになるとやはりツェルニー50番が弾けないと難しいかな~と思います。……説明が難しいですが、自分の好きな曲「だけ」なら努力次第でどうとでもなりますが、そのレベルの曲をどれでも自在に弾けるように…と思うのでしたらやはりそれなりの技術が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱり練習ですね・・・。初見で色んな曲が弾けるようになるくらい練習したいとおもいます。

お礼日時:2008/01/03 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!