
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
私は昨年理学部生物系を卒業した者です。回答ですが、研究は理学部出身者でも出来ます。
熊本大学の医学部はエイズ研究の日本トップであり全国、全世界で有名です。
進路としては理学部生物系卒業後、その医学部大学院に進学という風になります。
質問者さんがどのようなことを希望されているのかわかりませんが、
創薬という観点では薬学部に進まれたほうがいいと思います。
仮に研究する場合でも有利です。
理学部出身者でも研究は出来ますが、ほぼ基礎研究です。
タンパク質間の相互制御の仕組みを解明したり、転写制御などです。
薬開発ではなく、その手前の段階でエイズの仕組みを解明するといった感じだと思います。
また研究者を希望されているようですが、研究者はやる気が全てだと思い
ます。私も様々な研究者の方を知っているのですが、本人達は楽しそうで
すがやはり研究で食べていくのは自分の腕だけで生きていく板さんみたい
なものだと思います。論文を書かないと出世できないですし、うまくいく
実験はなかなか無いとおっしゃっていました。
その為安定した職業ではないですね。
現実を話したことで質問者さんが落ち込まれたかもしれませんが、研究者
の方々は皆さん好きなことを目標を持ってやっているので楽しそうです。
落ち込まずにその夢に向かって頑張って欲しいと思います。
詳しいことは参考URLを参考になさってください。
参考URL:http://www.caids.kumamoto-u.ac.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/10 22:21
丁寧な回答ありがとうございます!
研究者は安定していない‥
ちょっとショックを受けました(汗)
あたり前ですが、やりたいだけじゃなく、結果を残さないとダメなんですね。。。
自分の進路を決める上でとても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
薬学の関係者です。
私もNo.1さんと同様に、薬学というものに興味があるのならば
薬剤師の資格が取れる薬学部を一応、選んでおいた方が無難だと思います。
研究で食っていくのが難しいというのは概ね本当のことだと思います。
恐らく、薬学部を出たところで研究職に就くのは厳しいと思うので
その後に大学院行かなければ道は開けない気がします。
理・農学部に行って、その後に薬学or医学の大学院に行くなどといった選択肢もありますよ。
理学部の研究についてはよく分かりませんが、
No.1さんがおっしゃるように、出来るのは基礎研究だと思います。
もちろん、構造解析などを通して治療薬の開発に繋げようとしている研究もあると思います。

No.1
- 回答日時:
薬の研究がしたいならば薬学部がいいでしょう。
研究には、才能がひつようなので、研究者になれなかったときのことを考えて、資格のとれる学部にした方が良いとおもいます。私は理学部の化学ですが、モルヒネの研究をしている先生や水俣病の研究をしている先生がいましたが、理学部の化学・生物や農学部は大学によっては薬の研究をしていない可能性があるのでよく調べてください。理学部でできる研究は基礎研究です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院試の志望理由書に苦戦しています
-
研究室の教授に告白されました
-
医工連携
-
スーパーバイズについて
-
基礎医学研究者を目指す際の学...
-
大学院進学(建築系)
-
大学院生活が無駄に思えて仕方ない
-
参考文献について
-
レポートで500字以上と指定され...
-
大学のレポートのファイル名に...
-
大学生です。7000~10000字のレ...
-
大学の単位と課題の出し忘れ
-
レポートの字数に参考文献は含む?
-
参考文献は、ただ参考にしただ...
-
大学 レポート 2000字以内で書...
-
ゼミの教授が卒論の指導をして...
-
レポートの箇条書きについて
-
説明型レポートの書き方について
-
大学のレポートで、字数制限が...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報