dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代半ばの既婚女性です。

こちらでもよく挙式のお呼ばれの際の「ファー」について取り上げられていますが、実際のところのお話を伺えればと思い、質問いたします。

私の年代からすると、挙式・披露宴にお呼ばれの際、殺生を意味する
ファーや皮革製品、また豹柄などの動物の柄のお洋服を着るのは絶対タブーと思っていますし、マナーブックにそう書かれている場合も多いと思います。

しかし、マナー・常識、そしてファッションは時代によって変化します。
本来のマナーでいうと、靴もちゃんとしたパンプスでないとダメなのですが、最近はバックストラップや華やかなサンダルも許容範囲になってきています。
花嫁さんもウエディングドレスは本来できるだけ肌を見せないものが正当ですが、最近はビスチェタイプなど肌を出すものも普通に着ています。(実際私もそうでした)
人気のマリアベールもちゃんとしたカトリック教会では使用できないようですね。
神田うのさんの豹柄のドレスも大人気だそうですし。

で、本題ですが、ファーは実際のところどうなのでしょう?
それは「正式なマナー」という観点ではなく「一般認識として許容範囲になってきたのかどうか」という意味です。
サンダルや肌の露出度が高いウエディングドレスを見てもほとんどの人か「けしからん!」とは思わなくなったように、ファーもそのよう認識されてきたのでしょうか?

先日テレビで一般人の披露宴が映っていたのですが、ファーをつけてる人が多かったです。
フォーマルウエアのショップに行ったら、普通にファーのボレロやケープが売っています。

こちらのサイトでは「ファーを身に着けてよいかどうか?」という質問に対して、厳しいお言葉が多いようですが、本音では皆さんどう思っていらっしゃるのでしょうか?
「まぁ最近は許されるようになったんじゃない?」
「正式なマナーでは違反かもしれないが、最近は許容範囲じゃない?」
と思っていらっしゃる方のほうがおおいのでしょうか?
「いやいや、時代は変われでもダメなものはダメでしょ」
と思われる方が多いのでしょうか?

マナーの観点ではなく、一般認識としてご意見うかがえないでしょうか?もしよろしければ年代も。

A 回答 (11件中1~10件)

30代の女性です。


私はあまり見かけませんが、確かに最近はファーを身に付けて出席されている方が増えていらっしゃるようですね。

これは、あくまでも自論ですが、ファーについては、『許容範囲になってき』たと言うよりも、『知らない方が増えてきた』だけのような気がします。
おしゃれだし、廻りも身に付けているし、まあいいか。と言う方も中にはいらっしゃると思いますが、知らないで身に付けて出席してしまう方がほとんどではないかと思います。
ショップの店員さんの中にも知らない方が増えているために、多くのショップでファーを勧められる人が増えているのではないかと思います。

マナーはもちろん意味があっての物ですが、廻りに対する配慮から生まれた物がほとんどだと思います。
ですから、廻りに対する思いやりがあるのならば、マナー違反のものは避けるのが社会人としての礼儀ではないかと思います。
知る人がほとんどいなくなったマナーであれば、許容範囲になったマナーと言えると思いますが、ファーについてはまだご存知の方も多いようですので、許容範囲とまでは言えないのではないかと思います。

最近流行しているアイテムだからと身に付けるのが、おしゃれだとは私は思いませんけどね…。
TPOに合わせたアイテムの中で、素敵に見せる事が出来るのが本当のおしゃれだと思いますが…。

マナー違反と知っていてそれでも身に付けるのは、廻りに対する配慮と思いやりを大切に出来ない自分本位な考えだと、私は思います。
    • good
    • 0

20代後半です。



私は「きちんとした信仰のもとに建てられた教会」や「神様が祭られている神社」での「式」にファーは厳禁だと思いますが、ホテルのなんちゃって牧師の「チャペル」での「演出」にはいいのではないかなぁと思います。ましてや、挙式後の披露宴ならOKなんじゃないかなぁと。
そもそも殺生NGなのは、教会では殺生をイメージさせるものは身に着けない、神社では「殺生=穢れ」とされるので身に着けないという、「信仰」があるということが根本の理由ですよね。
そもそも信仰に関係のない場所や披露宴というパーティーにはファーの小物を付けていても問題ないのかなと。

ファー=殺生=慶事にはふさわしくない!ってマナーを本に載せたり、うるさく言ったりする人って、お料理のお肉についてはどう考えてるのかな??って思ったりするんですよね。
あれも殺生はイメージしますよね、普通。カルパッチョや刺身なんて、そのものズバリ!生!(苦笑)
残さず食べるのがマナー!とか言いますよね、きっと(^^;おいおい。

結婚式のマナーや常識って、日本の習慣や海外のマナーが入り乱れていて、矛盾だらけですよね~(^^;
しかも、マナーばかりが先行して、本当の理由は置いてきぼり。。。

「マナーはマナー。あなたの言っていることは屁理屈!他の人が不快に思うなら、もうそれだけでマナー違反!!!」っていうヒステリックな人もいるので、ファーは自粛してます。
    • good
    • 0

40代です。



慶事の革製品着用が是か非か、というより、単に知らないで着用している人が多いだけ、という気がします。
後は慶事専用にいろいろ揃えるのが面倒くさいので、普通のお出かけ着と兼用にする人が増えたとか。

私自身、毛皮や皮の服、爬虫類系の小物は着けませんが、プレーンな革靴は履いてしまいます。
今時靴を布にしろという人は少ないとは思いますが、これだってマナー違反といえば違反です。
こうやって現代人はだらしなくなっていくんでしょうね(苦笑)。

ただ、ファーに関してはタブーとは別の問題として、そもそも暖房の効いた会場でその手の素材を着る事自体が間抜けに感じます。
そういうのを身に着けている女性に限って、やたらと厚化粧で下は肩肌露なキャミソールワンピースだったりするし。
真っ昼間からどこのランパブの派遣嬢だ君たちは(苦笑)。
そーゆう格好は目の保養…じゃなかった毒だから、せめて夜のパーティでやりたまえ。美意識が足りん。

たまにしかないコンサバな席なんだから、その時にしか出来ない上品な雰囲気を楽しんだほうが面白いと思うんですけどね。
ただ服装以外でも、披露宴で新郎新婦が仮装したりケーキ食べあいこさせたり、式場も欧州一周旅行後の成金がノリで立てたような様式の建物だったりするし、そういうダラしなさがアリならファー着用もアリってことじゃないでしょうか。

個人的には全部お断りですけど(苦笑)。趣味じゃないから。
セオリーを崩すなら、本来のルールを知った上でポリシーを持って美しく崩したいですね。
    • good
    • 0

20代後半です。


最近はファーもありのようですね。
個人的にはファーの子を見たら、「あの子ファー着てる。マナー知らないのかな。まあ最近はそれもありかぁ」という感じです。

ただ、自分では着ません。
やはり「革やファーはだめ」という感覚をもった年配の方もくるだろうから。自分がいらぬ恥をかきたくないという気持ちと、新婦である友人に恥をかかせないため。
友人の結婚式では、友人が新郎の両親や親戚から「常識の無い友達がいる嫁」と思われないようにふるまうことを常に考えています。
    • good
    • 0

先日コチラで質問して、


ファーがNGなことをはじめて知りました。

そこで結婚を控えた新婦の友人に相談をしたところ
OKということだったのでしたが、
「殺生をイメージするものでチャペルに足を踏み入れるのは・・・」
など散々迷った挙句、結局、友人の言葉に甘えて私は着て行きました。


友人がOKとした理由は
・チャペルと言っても厳格な教会ではない(ゲストハウスのチャペル)
・アパレル業なので、業界系の招待客も多く、ファーを着てくる
・アパレル業なので、参列用のドレス購入のお客様に自分(新婦)もファーを売っていた
・親族にお年を召した方やうるさい方がいない
・プライベートガーデンに出る時間があるため防寒になる
(きっと寒いから、むしろ着てきて!という感じでした)

などでした。
実際ファーを着用された招待客はおおく、
華やかで、私は好きでした。

でも、親族にいろいろ言う人がいると
本人がつらい思いをすることになってしまうので、
本人に確認してから着用するのがベストかなと思います。


本当はサンダルもNGですが最近ではサンダルにかんしては
あまり皆さん何も言わないのに、ファーに関しては
結構賛否両論出てますよね。


ファーの話とは少しずれてしまいますが、
私の希望としてはゲストにもオシャレをしてきてほしいです。
そのほうが見た目も華やかだし楽しいですし。
正直、ゲストがどんなに気合を入れても、
花嫁の華やかさには勝てないですし、(スペシャル級の主役ですし。)
そこまで気にする必要はないかな?っと思います。

仲の良い友人たちには
「私が式をするときは黒いドレスはNG!カラフルに華やかに気合を入れて来て!」
と今から言っています(笑)

だから、もし、私が冬に挙式をするとしたら
ファー着用でみんなが着てくれてOKの賛成派です。
(ちなみに私は20代後半です。)
    • good
    • 0

今月結婚式を控えている20代半ばの女です。



今までファーやボレロを身に着けて結婚式に参加をした事はありませんが、私は自分の結婚式でファーの方がいても気にしないと思います。

そもそも、殺生を連想するからマナー違反なのでしたら、お食事で出てくるお肉やお魚もマナー違反になると思いませんか?
挙式と披露宴で違うのかもしれませんが、ファーがダメなのにお肉は良いって不思議だなぁ・・・と常々感じております。

個人的にはファーとかより、白に見える服装の方が、嫌ですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり20代半ばが分岐点なのでしょうか?
ちなみにあなたの友人が着るのでなく、あなたご自身が友人の結婚式にファーをつけていくことに抵抗はありますか?

確かにお肉や魚はどうなんだ?ってカンジですよね(笑)
うる覚えですが、お葬式でも皮革製品はNGで、本来お葬式ではお肉や魚は出さないのが葬儀の常識らしいです。
今はそこまでうるさくないようですが。
常識・マナーなんて時代が変化しているんだから、現在にあわないものなんてたくさんあるんでしょうね。

白は論外ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/04 15:45

30歳の既婚女性です。


hoshiko0riさんのおっしゃるように、ずいぶんファッションが自由に
なってきたように私も感じます。

私はこの前の11月に都内の某専門式場で挙式をしました。
打ち合わせでそこへ半年以上前から通うわけですが
(挙式直前の11月は何度も足を運びました)
その際、たくさんの披露宴出席者を目にし、
ファーのストールやボレロを着ている女性が多く目立ったことに
夫ともども、驚いた記憶があります。

>こちらのサイトでは「ファーを身に着けてよいかどうか?」という
>質問に対して、厳しいお言葉が多いようですが、
>本音では皆さんどう思っていらっしゃるのでしょうか?

もし、私が「ファーはおめでたい席に殺生を意味するからタブー」と
知らなければ着ていたかもしれません。
実際、専門のショップに売っていますし、勧められます。
けれど知っている今、私にはあえて着る勇気はないなぁ…。
新婦さんに申し訳ないですもん。

生きている守備範囲が違う人たちが、新郎新婦を祝うために
同じエリアに集まるわけですよね、80人前後も。
そもそもそれが無理があると思っているので
そういう場面でタブーとされているファーをあえてチョイスするのは
せっかくのおめでたいお席に軽々しくおミソつけるようで…。

もちろん、ほかの方がおっしゃるように
二次回なら遠慮なく着ますし、見かけても何とも思いませんよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と年代が近いので、よく似た感覚ですね。
別にファーじゃなくても他にも着るものはたくさんあるんだから、
わざわざファーを選ぶ必要ないと思います。
せっかくのおめでたい席なんですから。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/04 15:39

20代後半です。


私自身は気にしません。
豹柄とかは使いようによっては下品だと思いますが、ふわふわしたケープやサンダルはかわいいと思います。
ただしこれは20代半ばくらいまでの人に対してで、30くらい以上だと「この人もしかして他の場面(ご近所付き合いとかビジネスとか)でもちょっとマイペースな人なのかも」と思ってしまいます。

また、「ファーはマナー違反」という知識があるので、自分では使いませんし、会場にファーを着た人がいるとかわいい!と思う一方、心配ではらはらします。
「新婦(新郎)の親戚の中での立場や会社での評判が落ちたりして」
「着ている子が誰かに注意されて不愉快になったりしないかな」というようなかんじです。

私は未婚ですが、もし私の結婚式にファーやそのほかのふさわしくないとされる服装で出席する人がいたら、(特に相手の親族の間で)私の評価が落ちるかもと心配になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20代半ばくらいが「許容範囲」と思う分岐点なのかもしれませんね。
結婚式に出席している人って圧倒的に20代半ば以上の人が多いので、まだまだ「許容範囲」という認識の人は少ないかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/04 15:37

30代前半の既婚女性です。



知ってか知らずしてか、挙式・披露宴でファーを身に付ける方は多いですね。
私の時も多くの友人が身に付けていました。

私は30代ですし、自分自身で最低限のマナーを守らないと恥ずかしいという思いがありますが、新婦さんの為にも、マナーは守った方が良いと思っています。

親族や会社の上司も出席される事ですし、年配の方からしたら、まだまだマナー違反だと思います。
後から陰や直接言われるのは新婦さんですから、新婦さんが恥ずかしい思いをしないよう、ファーやサンダル等は気をつけています。

二次会のみの出席では、気にせず出席していますが。

ただ、自分が挙式をして初めて、周りの方へのマナーを気にする事が多いようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同年代の方ですね。
やはり私とよく似た感覚ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/04 15:35

殺生云々は間違った解釈で、コートを家の中で着ませんよね?



ファーはコートみたいに外で着る時に着用するもんなんです、だから式の会場(室内)での着用はダメだと言われる理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん、殺生をあらわすという解釈も、外出用という解釈もどちらも当たってると思います。

お礼日時:2008/01/04 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!