dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、社長交代がありました。
新しい社長になってからはじめての年賀状となるのですが
出すのを忘れており、今日慌てて郵便局へ行きました。
が・・・・・・・出したあとに、社長の名前の漢字を間違えていたことに気づきました。

(1) 知らないフリをしてそのまま社長の手に渡る。
(2) 郵便局で止めてもらい、新たに出す。ただ、その場合到着にまた時間がかかってしまう・・・
(3) 郵便局で止めてもらい、年賀状を出すのを諦める。
(4) 止めないでもう1通正しい漢字の年賀状を出す。

社長とはなかなかあえず、コンタクトもとることができませんので口頭でお詫びをすることができません。
どれが失礼にならないかアドバイスをいただけますと幸いです。

A 回答 (5件)

とりあえず


としがあけたら
あやまりに、
おわびのしなを
もっていくべし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うまい!
五七五七七 ですね

新年初っ端から犯してしまったミスに落ち込みです。
五七五七七 返しに少し癒されてしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/04 14:44

きにするな


だしただけでも
まだましだ


社長さんは豪快な人 笑ってかわいいミスを許してくれるはず でも次の年賀状社長さんは直っているかチェックするかも
    • good
    • 0

まちがいを 



  きっかけにして

      なをうろう
    • good
    • 0

おそらくは



  社長もいちいち

     チェックせず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

五七五だ

すみません、笑ってしまいました。
社長クラスになるといちいちチェックしてないですよね・・・
そう思いたいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/04 17:40

会社の規模と、社長の性格、それから社長との関係によりますよね。



個人的には、(1)でよいと思います。おそらく「よくあること」と気にもとめないと思います。
まあ気になるようでしたら、すでに遅れていることですし、(3)もありかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

従業員100人未満の小企業(?)です。
社長は30代、社長とは一度だけ顔合わせという形で他の従業員と一緒に食事をしました。
豪快な人、と聞いています。

ジレンマにかられています。。。
早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/04 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!