dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お正月の帰省をしてきました。こちらに戻るとき、たいてい地元のお土産を手に戻ってきますよね。

毎回思うのですが、私は自分で選びたいと思っています。配る相手の年齢層や好みを考えて。しかし、私が帰省した時点でいつもすでに母が用意しているのです。

そのこと自体は親心ということで有難く思うべきなのだろうとは思うのですが、あまりにも中身がシブすぎて^^;母はまだ50代に入ったところなのですが、おばあさんが好みそうな和菓子を用意するんですよね・・。母が、「コレがいい!」と思うのと、私が「これ!」と思うのにはズレがあるんです。

申し訳ないとは思いつつ、そのお菓子は毎年配れないでいます。そして、空港まで父とともに見送ってくれるので構内の売店でも買えず…保安検査場を通過して一人になって、やっとそこのお店で選んで買っています。そして、それを配っています。

こういうのって、「もう用意しなくていいからね」と直接言っても傷ついたりしないでしょうか?皆さんが母の立場だったらいかがですか?

A 回答 (2件)

私も同じような経験があります。


気持ちはありがたいけど、
お土産代を他のことに使って欲しい!という気持ちで、私は断りました。
「あの部署若い人が多いし、飲み物はお茶よりコーヒーだし、ちょっと和菓子はアウェイなのよ。だから、みんなの年相応なもの、自分で選ぶよ」
と申し出ました。
用意してくれる優しさを否定するのではなく、
もらう側のニーズを盛り込むといいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自分で選ぶよ」としっかり伝えることが必要ですね。ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/12 14:50

こんばんは☆気持ちわかります。


自分の母とはいえ、せっかくしてくれているのに
断りにくいですよね。
ちょっと違うかもしれませんが、私には15歳の
娘がいてよくおしゃべりするのですが
娘は私に遠慮なく「お母さんとは世代が違うから~」
とか「それはもう古いよ!」とかバンバン言われますが
あまり気になりません。
なので娘(自分)が思うほど母親はずばっと言っても
傷ついたりしないんじゃないかな~と思います。
今後のためにも早めに伝えたほうがよいかもです(^_^.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの親は傷つきやすいのであんまりズバッとは言えそうにないんですよね~。

お礼日時:2008/01/12 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!