dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間、一人暮らしをしてた母を引き取り(父は他界)
先月から一緒に生活するようになりました。が実の親子ですけど上手く行きません。
母は父が他界してから、ずっと一人暮らしでした。
私の家から電車、バスなど乗り継いで45分位の所に住んでいましたが、
3年前から母が肺の病気になり、ずっと治療中です。最近、息苦しさも感じて来ていたので
この先、何かあっても一人暮らしだと、どうにもならないので、私の家に引っ越ししてきました。
母はずっと一人の方が良いと言ってはいましたが。。。
私や私の姉の説得もあり、何とか一緒に住む様になったのですが
母は、気に入らない事があると、ずるずる引きずる性格、一週間前の事でも
ぐちぐち言う感じで、私が何か聞いても、口をきいてくれません。
喧嘩をした記憶もないし、母は自分は、まだまだ元気だと思い込んでる所があり
母の病気は5年の生存率が、30%って感じの病なのです。
それでも、まだ2年は元気って思いこんでて・・・
確かに、同じ病気の人で10年頑張ってる人が、まれに居ます。
娘の気持ちとしては、一人で暮らしてて、お風呂場で倒れてても分からない
何かあった時に、やはり一緒に暮らしてた方が良いと思い、うちに来てもらったのですが
母は、また一人で居たいと言うようになって困っているのですが・・・
私には3人の子供がいます。母は、あまり孫を可愛がると言う性格ではありません。
この一緒に暮らした方が良いと言う私の考えは間違いだったのでしょうか><?
こんな経験の方、いらっしゃいますか?
母の体は、心配ですが、この先、母が後悔なく悔いが残らないように、また一人暮らしに戻してあげた方が
いいのでしょうか?
もちろん、今度は歩いていける距離に・・・
人によって住みやすい環境って違いますネッ

A 回答 (1件)

お母様は、まだまだ自分では元気なつもりだし、娘には迷惑を掛けたくないと思っているのかも知れません。


家にいてあれこもこれもやらないでと親切で言っているつもりが、居場所を失って途方に暮れることもあります。
特にいままで、一人で何でもしてきた人が、日々の目標というか、活動を制限されるのは苦痛でしょう。それこそ、生きている実感を失い兼ねません。
ある程度、家の事をやってもらうとか、家事を分担するなどしたほうが喜んでもらえるんじゃないでしょうか?
孫のことも遠慮しているだけかもしれません。教育方針もあるかも知れませんが、親とは別の視点や別の接し方をしてもらえるのは良いことと思います。
もちろん、近所に別居というのも1つの方法ですが、また引越というのも大変ですし、まずは親子で相談して、家の中でできることをやってもらうようにしてはどうかと思います。

この回答への補足

私の家は2階建てですが、母は足が悪い事もあり2階には上がれません。
母には1階に居てもらっていますが、1階はリビングと一部屋が一体化しており
お風呂に入るにも、トイレに行くのも、母の部屋を通らなければいけません。
確かに1人になる居場所がありません。。が私達は、お風呂、トイレ、ご飯の時、以外は
2階に居ますが・・・
静かになれるひとときはないですね。
3人の孫もいますから、毎日、戦争状態で、母親の私でさえ、この騒がしい毎日から抜け出したい
と思う程ですから、母はもっと思ってると思います。。。
同居すると言うのは、やはり親がよっぽど望んだ時、また、介護が必要となった時、以外は
難しいものなのでしょうね、それぞれ、今まで生活のペース、自分なりのルールとか
ありますし、ただ、映画のハシゴをして一人になりたがってる母の心境を考えると胸が痛いです。
私の姉は県外に住んでおり、そう来れるものではありません。
また姉は18の時に家を出てから母と一緒に住んだ経験もなく、相談しても
私が悪いみたいな言い方です。。
姉は母の良い部分しか知らないので・・・

補足日時:2010/03/28 16:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!