dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イソペンチルアルコールと酢酸からエステル化により酢酸イソペンチル(と水)を生成します。
この反応は平衡反応なのでエステルの収率を上げるためには、原料の片方を過剰に用いるか生成した水を除けばいいと思います。

質問は「酢酸でなく、イソペンチルアルコールを過剰に用いた場合どのようなことが起こりうるか?」ということなのですがよくわかりません。どなたか回答をお願いします。

A 回答 (2件)

>「酢酸でなく、イソペンチルアルコールを過剰に用いた場合どのようなことが起こりうるか?」


酸触媒による反応ですので、アルコール化合物で起きる可能性を考えます(実際に起きているかどうかではなく、論理的に考えて)
1:(CH3)2CHCH2CH2-O-CH2CH2CH(CH3)2(分子間のエーテル形成)
2:(CH3)2CHCH=CH2(脱水反応)
3:(CH3)2C=CHCH3(脱水反応後2重結合の移動)
    • good
    • 0

>酢酸でなく、イソペンチルアルコールを過剰に用いた場合どのようなことが起こりうるか…


平衡ですのでこの場合にもエステルが生成する方に反応が進みます。それ以上の疑問点については再度ご質問下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!