dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリで正しいのかちょっとよくわかりませんが質問します。
このあいだ、チーズにカビを生やしてしまいました。
カビが生えた表面を全部切り取って保存しようと思ったのですが、きっと切り取った表面にもカビの胞子や菌糸がある程度ついているだろうから70%エタノールで消毒してみようということにしました。
そこで、エタノールを水道水で60~70%ぐらいにしたものにチーズを入れたら、チーズの表面から泡が出てきました。
エタノールから気体が出る反応といえば、脱水によるエチレンの発生など硫酸を入れてなおかつ高温でという条件のものしか思いつかなかったので、室温でチーズを入れただけで発生するこの泡はいったい何なんだろう?と疑問に思いました。
インターネットで調べてみたのですが、思うように答えが見つかりません、どんな反応なのか解る方、お教えください。

A 回答 (3件)

エタノールを水道水で希釈した際、脱気はしたでしょうか。

アルコールと水を混ぜると発熱するのはご存じだと思いますが、その際に無数の泡がでることがあります。通常ガラス器具などが汚れているとよく分かるのですが、きれいだとわからないものです。そのまま、異物を入れるとその異物の周りに泡がつきますが、それではないですか?
あと考えられるのはチーズの中の発酵した際に発生する二酸化炭素がなんらかの形でチーズの中に閉じこめられていて、アルコールを入れた時に変性によって表面がひび割れて中に閉じこめられていた気体が泡となって出てきた可能性もありますがどうでしょうか。
念のため、脱気したアルコールでやってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに脱気はしていませんでした。
そのとき使用した容器は新品の使い捨てプラスチックコップです。入れ物がきれいだったから泡に気づかなかったのかもしれません。
脱気したエタノールでやってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/26 19:56

エタノールじゃなくて水ですよ。

水を脱気する方がいいです。
室温で水には空気が結構溶けますが、アルコールには水ほど溶けないから、脱気していない水をアルコールと混ぜると泡が出るんです。

エタノールに脱気した水を加えてみるのと、脱気していない水を加えてみる、
脱気していない水に脱気したエタノールと脱気していないエタノールを加える
等の実験してみたらわかるんじゃないでしょうか。

この回答への補足

この場を借りてみなさまにお礼申し上げます。
質問の締め切りが遅くなり申し訳ありません。
実際に試してどうなるかを検証してから締め切ろうと思っていたのですが、チーズを研究室の冷蔵庫においているうちにみんなに食べられてしまいました(もともとおみやげ物だったので・・・)。
そのうち同じ種類のチーズをどこかで買ってきて試してみます。
ありがとうございました。

補足日時:2002/10/03 11:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
70%エタノールを脱気しようと思ってたんですが、水だけ脱気すれば良いですね。
脱気した水、脱気してない水の両方で作った70%エタノールにチーズを入れて同じ現象が起こるか試してみます。

お礼日時:2002/09/27 16:58

エタノールとチーズの成分が反応することは考えにくいです。


エタノール等の有機溶媒は、浸透性が水よりもかなり良いので、
チーズの表面から、チーズの内部にエタノールが浸透し、
浸透したエタノールに押し出されたチーズ内のガス(空気とか)が、
気泡として、出てきたのではないでしょうか。

憶測ですが、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
押し出された可能性ですか。一度、薄切りにしたチーズで試してみます。
確かにチーズの中には気泡がありましたので、そのせいかどうかを確かめてみます。

お礼日時:2002/09/27 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!