dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年9月新築のマンションに住んでいます。
レフランプがある場所がいくつかあるんですが、
その中でもトイレは明るくなるのがどんどん遅くなっています。
(5~10分以上経てば通常通り明るくはなります)
あまりにも暗いままだったので廊下にある同じものと交換
しましたが、そのランプもまた同じことになってしまいます。

トイレは廊下に比べて頻繁にON/OFFを繰り返すのが
この原因でしょうか?
レフランプは寿命は長いけどON/OFFには弱いのでしょうか?

A 回答 (5件)

皆さんからも回答が付いていますが、実際に設置されている管球の種類はレフランプではなく蛍光級と呼ばれるものと名称を勘違いされていませんか?



もし不明でしたら、実際設置されている管球の側面等に商品名と型番がありますので、それを教えて頂ければどんな種類のものか判明します。

レフランプは電球系ですので輝度が出るまでに何分も掛かることはありません。数%程度でしたら時間経過による違いはあるでしょうが、数秒で100%近い明るさになります。

それに対し蛍光灯(普通にソケットでねじ込むタイプでも蛍光球というものがあります)は、明るさは温度に影響を受けますので冬季は明るくなるまでに5分~10分掛かることは充分あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
白熱電球に変えてすごく明るくなりました。

お礼日時:2008/04/19 19:59

 たいした値段ではないのでとりあえず新品と交換することをお勧めします。


 それでもおかしければ再質問されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
白熱電球に変えてすごく明るくなりました。

お礼日時:2008/04/19 20:00

電球型蛍光灯には反射鏡のついた「レフ型」はないだろうと思います。

管壁には蛍光塗料を塗りますから、反射板の意味はないと思われます。電球型蛍光灯は値段が高く、消費電力は低く、寿命は長い特徴があります。次第に暗くなるのは確かですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
白熱電球に変えてすごく明るくなりました。

お礼日時:2008/04/19 19:59

電球はいろいろ細かいバリエーションがありますが、レフランプとは金属反射板をつけた白熱電灯という意味です。

ご存知のように白熱電灯の寿命は1-2千時間でさほど長いものではありません。タングステン線が少しずつ蒸発して切れてしまうのです。古く(線が細く)なると抵抗が増して電力消費が減り、温度上昇が減り、暗くなることが当然予想されます。
寿命を長くしたタイプの白熱ランプを探すとか蛍光灯に変えると問題が減ります。白熱電灯については下記のURLをご覧下さい。
最近は蛍光灯で小形で明るいもの(8Wクラス)が出回っていますのでそれがサイズ的に使えれば手軽でベストかと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%86%B1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
白熱電球に変えてすごく明るくなりました。

お礼日時:2008/04/19 19:59

レフランプの構造はフィラメントに電流を流し発光するので通常明るくなるのが遅くなるという現象は起こりません、もしかすると電球型蛍光灯が付いているのでは???  その場合は点滅による器具・蛍光灯の消耗はかなり大きくなります、短い時間の点滅は寿命を縮めます。


下にレフランプの形状が出ているURLを貼り付けましたので参考に。

参考URL:http://obacue.jp/mmd/001/ref.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
白熱電球に変えてすごく明るくなりました。

お礼日時:2008/04/19 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!