重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在保険には入っておりません。
将来的には子供は2人くらい欲しいと思っています。

資料請求したり、保険情報のサイトを見たりしてみましたが、
どれにしたらいいか決めかねています。
保険料は1万円くらい。夫のみの保険を探しています。

終身医療保険はアフラックのEVERに惹かれています。(料金の面で。)
国民共済にも興味を持っています。
その他、オリックスダイレクト、アリコなどにも。

単体では惹かれるのですが、どう組み合わせていいのか分かりません。
ニッセイのように全てがセットになっていると楽なのですが。

また、医療保険に通院が含まれていないなとか、
死亡保険は終身のも少しはかけておくべきなのかとか、
定期だけで大丈夫なのかとか、色々考え出すと決まらないのです。

どのような保険を組み合わせればバランスがよいのでしょうか?

また夫はフリーの仕事に就いていた期間が長く、
その時期国保をかけていなかったため、
もしものときの国からの補助(遺族年金など)は、
年数が足らないので支給されませんか?
(私はされないと思っているのですが。)

A 回答 (6件)

初めましてsasanohazushiさん



>終身医療保険はアフラックのEVERに惹かれています。(料金の面で。)

私はこれは単体では止めた方が良いと思います。
終身ですけど、逆に長生きして入院した場合は、長く入院します。
実際に私の叔母は80過ぎで今年亡くなりましたが、10か月近く入院していました。
がんではありませんでしたが、医療技術が進歩するものですから、皮肉なことに亡くならないのです。
途中でなんども、危ない時期はありました。
また、がんで母親が1年近く入院して亡くなった方も知っています。

貯蓄がたくさんあれば、EVERでも良いと思いますが。
保険会社は最初から損するものは作りませんから、安いものは、それなりのものです。
1日目からとか通院費もでればうれしいかもしれないけれど、その分保険料が高くなるので、その当たりを考えた方
が良いのでは。

60歳までで割り切るなら県民医療共済がおすすめです。
全労災は年齢で料金が違うような気がします。
割り戻しもあるはずです。地域により率は違うと思います。

その間に終身保険でも払込みの120%程度になるものがありますから、それに加入すると葬儀費用かいざというとき医療費として取り崩す方法もあります。

セットになったものは不要なものが多いですから、おすすめではありません。脳卒中で支払われるのが60日まで立たないと出ないとか。

具体的に設計書を送ってもらえるのは、下のサイトです。
郵送料のみの実費みたいです。
質問項目は細かいです。

住居費でも、実家へ戻ることができるかどうかまで書かないと設計してもらえません。

年金は私はわかりませんが、社会保険センターなどへ確認するのが間違いないと思います。

参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~hoken/planing.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

darkengelさん、ありがとうございます。
お返事が遅くなったことお許しください。
EVERは、
総合的に見た場合の評価はいいように耳にしましたが、
darkengelさんの教えてくださったとおり、
やはり日数に関しては少ないかもしれませんね。
私の周りでもdarkengelさんと同じような人たくさんいます。
単体では不安だと私も思っておりました。

県民共済はない県もあるのですか?
調べたとき、私の県は地図上になかったのですが。
またご存知ならば教えて下さい。

取り崩す場合のことについてなのですが、
それはタイミングが肝心なのですよね?
ある時期120%でもその年齢を超えるとだんだん下がるとか。

セットのデメリットは不要なものが多いことなのですね。
勉強になりました。
まずは何が必要なのか把握しなければいけませんね。

お礼日時:2002/10/01 22:23

EVERについて計算してみました。


30歳男性で5000円タイプで1790円でした。
でも50年間、80歳支払うと1074000円
1入院60日だと30万円限度ですから、
3.1ほどフルに入院しないと元はとれません。(笑い)
後は、考え方と内容を納得するかどうかですね。

終身保険は解約返戻金というのは減ることはありません。
100万円の終身保険に加入したらいつか100万円受け取ることになります。
100歳で解約すればほぼ100%に近くなります。
60歳ぐらいでは6割か7割の間ぐらいのところが多いと
思います。その後100%に近づいていきます。

県民共済はその県に住まないとわかりませんが、新聞のチラシでみたことはありませんか、あるいは銀行などの窓口に置いていませんでしたか。

ついでに書くと子供がいないのであれば、掛け捨ては不要では。冷たい言い方ですが、奥様は一人でも生活すると思いますので、終身保険だけ加入して、お子様の予定ができたら、お子様が自立するまでの保障であれば今は月3000円台で追加できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

EVERについての計算ありがとうございます。
県民共済については、やはり私の県にはないらしいです。

子供の予定が出来てから、がいいかなと私も思ったりしてきました。

一度、回答を締め切って、
また整理して、気になる保険についてお聞きしようと思います。
そのときはよろしくお願いします。

お礼日時:2002/10/03 23:38

私のつたない知識でよれしければ参考にしてください。


まず、生きている間の医療保険。
とりあえず終身保障で用意したいのは、がん保険はでしょうか?
がんと診断されたら、すぐ支払われる診断給付金(100万円が多いようです)これは、安心できますよね。それにがんでの入院なら、日数無制限で保障されるのもがん保険ならではだと思います。

あと、がん以外の病気ケガ入院は、がん保険の特約で用意しても良いかもしれません。
アフラックの新・健康応援団MAXなんかです。これは、がん以外の1入院保障日数が180日型まであるので、ある程度の長期入院にも備えることができます。
よく似たタイプのがん保険では、ソニー損保に「SURE」があります。これはがん以外の入院は1入院60日までで、「EVER」と日数は同じです。
「SURE」は、がん部分の保障が、アフラックより厚く、診断給付金も条件を満たせば何回でも払ってくれるようですし、消化器系のがんは他のガンの1.5倍保障です。(おまけに、5000万円の賠償責任保険までついてます。損保ならでは?)
がん以外の1入院の保障は60日で良いとお考えなら「SURE」がおすすめかもしれません。(2つとも、がんもがん以外の保障も終身保障です)

がん以外の保障が5000円では少ないとお考えなら、共済などの割安な定期保険を必要な期間だけ上乗せしてはいかがでしょう。

次に、死亡保障です。
基本的にご主人に万一のことがあった場合に、残されたご家族の生活を維持するための保険だと思います。
ですから、お子さんの成長に合わせて必要額は減額(逓減)されていくものと考えます。
必要な時期に、必要な額を用意できるようある程度柔軟に考えてはどうでしょう。

お考えのオリックスダイレクトは定期では他に比べ安いと思います。
少し割高にはなるかもしれませんが、金額・期間を変えて数口加入し死亡保障総額を階段状に逓減させても良いのではないでしょうか。

さらに細かく対応(逓減)されるなら、DIY生命に「1年組み立て保険」があります。
名前の通り毎年見直しができ、より細かな対応ができますので、前述のオリックスダイレクトと組み合わせてみてはいかがでしょう。
また、「1年組み立て保険」の特約の中に、月給保障というものがあります。これは120日以上の入院に対し、以降の12ヶ月分の保障(月給の4割程度)をするもので、冒頭の医療保障の補助的役割となります。長期入院に備えるための1手段ともいえます。(ただし60歳までしか付加できません)

最後に、終身の死亡保障ですが、これは葬式代程度と考えれば、無理に保険で用意しなくても、融通が利き利率の高い貯蓄で準備したほうが良いかもしれません。

いろいろ書き連ねて長くなり申し訳ありません。
勉強不足のところも多く、間違った考えをしているかもしれません。
他の回答者の方々のご意見も十分ご参考にしていただき、よい保険設計をなさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bobuzoさんありがとうございます。
具体的に挙げてくださって分りやすかったです。

質問の書き方が悪かったのですが、
終身で用意したいものは医療保険です。
ガンについてはどうしようかなという程度でした。
(ガンとは無縁だろうと勝手に思っていたので。)
死亡保険については終身でいくらか用意しておくべきなのか、
ご意見を参考にさせて頂こうと思っておりました。

MAXも候補には入っていたのですが、
ここで給付が1回というのを見て躊躇していました。
SURE、一度見てみます。
共済は価格が手頃なので、60歳までとはいえ、
何かと併用にかけようと思い始めています。

DIYは入ろうと思って書きかけた保険なのですが、
デメリットはなんだとうと思って止めてしまっています。

bobuzoさんは書いてくださった保険に入ってらっしゃるのでしょうか?
もし宜しければ入ってらっしゃる組み合わせを教えて下さい。

お礼日時:2002/10/01 22:38

sasanohazushiさん こんにちは



>単体では惹かれるのですが、どう組み合わせていいのか分かりません

私も、その通りでした。
そんな時に、とても信頼できるファイナンシャルプランナーに出会うことができました。
その方は、保険代理店のFPだったので1つの保険会社にとらわれることなく、数社の保険を組み合わせて契約することができました。
自分で各社の保険をバラバラに契約するのは、めんどうですよね。
かといって、私も全てがセットになっている楽な保険で惹かれるものはなかったので、ラッキーでした。

sasanohazushiさんも、保険代理店を探してみてはいかかげすか?
参考までに、私がお世話になった代理店のURLを記入しておきます。
メールでの相談は、無料で回答いただけると思います。

参考URL:http://www.slowweb.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日からここの質問を全部見たので、
yirさんかどうかは覚えていないのですが、
ここのサイトにも飛んだ記憶があります。
無料ということで、とりあえず、私も質問してみました。
専門家の意見は参考になりそうですね。

お礼日時:2002/09/27 16:55

補足していただいた条件で考えると、現在9年間が未納ですね。


さかのぼれるのは2年間ですから、お考えのとおり1年分ですね。
8年間の未納が残ります。
よって45歳前後より、資格が発生することになりますね。
現在厚生年金とのことなので、なおさら出来るだけさかのぼって加入するほうが特になります。

1月単位で加入しますから出来るだけ早く手続きしてくださいね。(社会保険事務所)

たとえ45歳からしか資格がなくても、もし45歳で1級の障害を持ったとすると65歳までの間にもらえる傷害年金額は子供がいなくても総額2000万円という膨大なものになります。
たとえば2000万円の掛け捨てでない生命保険で考えると(なぜなら65歳すぎからは老齢年金としてどの道もらえるので)、45歳での掛け金はとても月1.3万円(国民年金とした場合の金額、厚生年金だと相対的に半分相当)では加入できません。
さらに、高校生以下の子供がいると、一人につき23万円/年(第1,2子)ですから大きいですよ。

なお、未納だった8年間は、60歳以降に払い込むことで老齢年金としては未納期間を埋めることは可能です。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うっかりしていて、夫の年齢を間違って打っていました。(汗)
夫は現在32歳。
未納期間は31年になっちゃいますね…。
さかのぼっての加入でも30年。
結婚するまで、そういうことを気にしたことがなかったので、
未納していた夫に今になってちょっと腹が立ってきました…。
50歳過ぎまで資格がないですもんね。
1ヶ月単位だったんですね。
気になり始めたからすでに3ヶ月くらい経ってます。
来月にでも手続きしてまいります。
分割でも大丈夫と前に調べたとき見た気がしますが、
御存知だったら教えてください。
教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2002/09/27 16:52

>その時期国保をかけていなかったため、もしものときの国からの補助(遺族年金など)は、年数が足らないので支給されませんか?


国保は通常国民健康保険をさしますが、そちらは障害/遺族年金には関係はありません。
国民年金の障害/遺族年金については、

保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が国民年金加入期間の3分の2以上あること。

が用件です。20歳から25歳まで払っていなかった場合で、26歳から払い始めたとすると、過去2年間分はさかのぼって支払い可能なので、
未払い期間は20~23の4年間となり、上記条件を満たすのは、4×3=12で、32歳からとなります。

もし今まで一度も加入期間がなく、また免除期間もなかった場合は、さかのぼって支払いをしても8年間の未納期間が残りますので、8×3=24ですから、44歳にならないと資格が発生しません。
しかし今後お子さんなども欲しいということ等を考えても、国民年金には加入して、上記資格の発生するときまで民間の保険を手厚くするようにすればよいでしょう。
(そのほうが結果的には経済的にも特になると思いますよ。生命保険の定期特約は年を取るとぐんと保険料があがりますから)

この回答への補足

現在は厚生年金に加入しております。加入期間は1年程度です。
ということはさかのぼっても払えるのは1年分になりますか?

また国民年金は一度も支払ったことがないようです。
学生時代も免除の手続きはしていないようです。

補足日時:2002/09/27 13:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!