dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幹細胞のとかについて質問です。

えっと、学校の課題なのですが、「幹細胞を分類し、それらの役割と医療技術への応用について詳しく述べよ。さらに、最近の幹細胞を造る技術の発展について解説せよ」ってかんじです。幹細胞はES細胞で、ほかにもあるんですよね?あと、造る技術はiPSとかが関係ありますよね?

全体的に、ぼやぁ~と、よくわかりません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

幹細胞やES細胞については図書館でいくらでも本が探せると思います。


(分子生物学、細胞生物学、発生学などの分野です)

iPSについては最新の研究なので、教科書には載っていないと思います。つい最近のNature Digestにも日本語で詳しく書かれているのでバックナンバーも含めて県立図書館や大学図書館を当たってみるのが良いでしょう。

同じく昨年末にアカゲザルのクローン胚からES細胞が作製されました。
iPS細胞の方に報道が集まってしまったので、影に隠れてしまいましたが興味深い研究です。
http://monkeyclone.natureasia.com/

医療技術への応用についても、再生医療などのテーマで図書館で書籍が探せると思います。

また、ジーンターゲティング法を用いた遺伝子欠損マウスの作製などがノーベル賞を受賞しましたが、これにもES細胞が使われています。
特定の遺伝子欠損(=病気)を発症するマウスを作製して、研究を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ぎりぎりまで手をつけてなくて、図書館が休みだったので…

参考になりました^^

お礼日時:2008/01/14 23:52

>ほかにもあるんですよね?


他にもあります。
それも調べてレポートにする必要があります。
「詳しく述べよ」と書かれていますので、5~10種類くらい書けば十分でしょう。

>造る技術はiPSとかが関係ありますよね?
"とか"ということは他にも知っていますね。
それらを解説すれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
iPS以外知りません。すみませんダメ文章で。
他って何がありますか?

お礼日時:2008/01/14 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!