No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンニャクいもやコンニャク粉に水を加えて膨潤させた後、水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えて加熱するとゲル化がおこり、コンニャクが出来上がるのは誰もが知っていますよね。
しかし、ご質問に書かれていたように、なぜ固まるのかについてははっきりとはわかっていないのが現状みたいです。現在、凝固機構について、一般的に受け入れられている考え方は以下の通りです。コンニャクの主成分はグルコマンナンと呼ばれる多糖です。これはグルコースとマンノースがほぼ2:3の割合で多数結合したものが基本となっています。ここで、コンニャクの主成分であるグルコマンナン中のグルコースやマンノースの水酸基の一部はエステル化(酸とアルコールの脱水縮合、たとえばグルコマンナン分子の-CH2OHが-CH2OH+CH3COOH→-CH2OCOCH3に変化すること)されて存在していることがわかっています(-COCH3はアセチル基といいます)。コンニャクマンナンをアルカリ処理(コンニャクいもや粉に水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えること)すると、さきほど説明したアセチル基の脱離が生じます(さきほどの例で説明すれば-CH2OCOCH3→-CH2OHということになります)。その結果、分子間の水素結合によって部分的にミセル状の接合領域を形成するため、ゲル化すなわちコンニャクになると考えられています。もっと簡単にいえば、アセチル基がはずれることによって、グルコマンナン分子が網目状によりそい、固まるということだと思います。くどい回答でごめんなさい。No.4
- 回答日時:
コンニャクいもやコンニャク粉に水を加えて膨潤させた後、水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えて加熱するとゲル化がおこり、コンニャクが出来上がるのは誰もが知っていますよね。
しかし、ご質問に書かれていたように、なぜ固まるのかについてははっきりとはわかっていないのが現状みたいです。現在、凝固機構について、一般的に受け入れられている考え方は以下の通りです。コンニャクの主成分はグルコマンナンと呼ばれる多糖です。これはグルコースとマンノースがほぼ2:3の割合で多数結合したものが基本となっています。ここで、コンニャクの主成分であるグルコマンナン中のグルコースやマンノースの水酸基の一部はエステル化(酸とアルコールの脱水縮合、たとえばグルコマンナン分子の-CH2OHが-CH2OH+CH3COOH→-CH2OCOCH3に変化すること)されて存在していることがわかっています(-COCH3はアセチル基といいます)。コンニャクマンナンをアルカリ処理(コンニャクいもや粉に水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えること)すると、さきほど説明したアセチル基の脱離が生じます(さきほどの例で説明すれば-CH2OCOCH3→-CH2OHということになります)。その結果、分子間の水素結合によって部分的にミセル状の接合領域を形成するため、ゲル化すなわちコンニャクになると考えられています。もっと簡単にいえば、アセチル基がはずれることによって、グルコマンナン分子が網目状によりそい、固まるということだと思います。くどい回答でごめんなさい。No.2
- 回答日時:
以下の参考URLが参考になりますでしょうか?
「カルシウムが豊富」
必ずしも2価の陽イオンが必要ではないようですね・・・?
●http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vun …
(食品の物性とゾルーゲル転移)
このページでは「コンニャクグルコマンナン」のみのデータは見当たらないですが・・・?
◎http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vun …
(種々の天然高分子のゲル化機構)
カルシウムイオンを通して配位結合してコンフォメーション変化するのではなく、アルカリにより脱アセチル化が重要なようです・・・?
この中の参考文献で18が参考になりそうです・・・?
ご参考まで。
参考URL:http://www.hept.himeji-tech.ac.jp/~ktsuji/konnya …
No.1
- 回答日時:
Google使用、キーワード:こんにゃく OR コンニャク 凝固 原理
これでいくつかのサイトが出てきます。
その中の例↓
http://homepage1.nifty.com/j-soyo/jisshuu/j2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 凝固点降下のやつなんですが△T=kmという公式に当てはめたのですが、△Tがよくわかりません。 ネット 1 2023/06/04 20:31
- 薬学 抗凝固薬としてヘパリンの仕組みがいまいち理解できません。解説にヘパリンは半減期が長く投与すると全身の 2 2023/01/18 15:46
- 薬学 低分子ヘパリンってヘパリンより半減期が長いということはより抗凝固作用が体内に長く作用するということで 1 2023/01/15 14:53
- 頭痛・腰痛・肩こり 凝り固まってるところに注射しても痛くない 2 2022/10/10 23:59
- 化学 【化学】36.5℃付近で凝固して個体になる液体を教えてください。 36.4℃で個体、36.6度で液体 2 2022/07/02 11:55
- 政治 何故、賢ければ賢い程、左派的な考え方になるんでしょうか? 日本の学者や教授や芸術家とかも左派的な考え 21 2023/07/06 18:09
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 男=短髪、女=長髪は時代遅れでは? 0 2023/02/18 10:44
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- その他(病気・怪我・症状) コロナの病状として、目がとにかく重くて痛い、首周りや肩周りが凝って重い、筋肉が変に気持ち悪く凝り固ま 3 2022/12/02 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
加湿器をつけっぱなしにしてい...
-
第一級アミン〉第二級アミン〉...
-
単原子分子って希ガス以外でも...
-
化学物質の粒子の大きさ
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
子供がメロンソーダにアイスコ...
-
なぜsin135°が2分の√2になるの...
-
卵焼きについて
-
石灰水を白濁させる二酸化炭素...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
26の8乗➗26の6乗がどうやって26...
-
二酸化炭素を小学生でも理解で...
-
化学 I2(ヨウ素)の色が、黒紫だ...
-
天然ガスってもちろんガスなの...
-
るつぼの蓋のありとなしの違い
-
窒素と二酸化炭素の混合気体が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
教えて下さい。
-
20wtppm をppmに換算する...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ガスケット....?教えて!
-
導電率の高い気体ってあるので...
-
火事の時に
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
窒素の1molって14gじゃないん...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
毛細管現象がおこる最小径って?
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
水道水を汲み置きするとphは下...
おすすめ情報