No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コンニャクいもやコンニャク粉に水を加えて膨潤させた後、水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えて加熱するとゲル化がおこり、コンニャクが出来上がるのは誰もが知っていますよね。
しかし、ご質問に書かれていたように、なぜ固まるのかについてははっきりとはわかっていないのが現状みたいです。現在、凝固機構について、一般的に受け入れられている考え方は以下の通りです。コンニャクの主成分はグルコマンナンと呼ばれる多糖です。これはグルコースとマンノースがほぼ2:3の割合で多数結合したものが基本となっています。ここで、コンニャクの主成分であるグルコマンナン中のグルコースやマンノースの水酸基の一部はエステル化(酸とアルコールの脱水縮合、たとえばグルコマンナン分子の-CH2OHが-CH2OH+CH3COOH→-CH2OCOCH3に変化すること)されて存在していることがわかっています(-COCH3はアセチル基といいます)。コンニャクマンナンをアルカリ処理(コンニャクいもや粉に水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えること)すると、さきほど説明したアセチル基の脱離が生じます(さきほどの例で説明すれば-CH2OCOCH3→-CH2OHということになります)。その結果、分子間の水素結合によって部分的にミセル状の接合領域を形成するため、ゲル化すなわちコンニャクになると考えられています。もっと簡単にいえば、アセチル基がはずれることによって、グルコマンナン分子が網目状によりそい、固まるということだと思います。くどい回答でごめんなさい。No.4
- 回答日時:
コンニャクいもやコンニャク粉に水を加えて膨潤させた後、水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えて加熱するとゲル化がおこり、コンニャクが出来上がるのは誰もが知っていますよね。
しかし、ご質問に書かれていたように、なぜ固まるのかについてははっきりとはわかっていないのが現状みたいです。現在、凝固機構について、一般的に受け入れられている考え方は以下の通りです。コンニャクの主成分はグルコマンナンと呼ばれる多糖です。これはグルコースとマンノースがほぼ2:3の割合で多数結合したものが基本となっています。ここで、コンニャクの主成分であるグルコマンナン中のグルコースやマンノースの水酸基の一部はエステル化(酸とアルコールの脱水縮合、たとえばグルコマンナン分子の-CH2OHが-CH2OH+CH3COOH→-CH2OCOCH3に変化すること)されて存在していることがわかっています(-COCH3はアセチル基といいます)。コンニャクマンナンをアルカリ処理(コンニャクいもや粉に水酸化カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリを加えること)すると、さきほど説明したアセチル基の脱離が生じます(さきほどの例で説明すれば-CH2OCOCH3→-CH2OHということになります)。その結果、分子間の水素結合によって部分的にミセル状の接合領域を形成するため、ゲル化すなわちコンニャクになると考えられています。もっと簡単にいえば、アセチル基がはずれることによって、グルコマンナン分子が網目状によりそい、固まるということだと思います。くどい回答でごめんなさい。No.2
- 回答日時:
以下の参考URLが参考になりますでしょうか?
「カルシウムが豊富」
必ずしも2価の陽イオンが必要ではないようですね・・・?
●http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vun …
(食品の物性とゾルーゲル転移)
このページでは「コンニャクグルコマンナン」のみのデータは見当たらないですが・・・?
◎http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vun …
(種々の天然高分子のゲル化機構)
カルシウムイオンを通して配位結合してコンフォメーション変化するのではなく、アルカリにより脱アセチル化が重要なようです・・・?
この中の参考文献で18が参考になりそうです・・・?
ご参考まで。
参考URL:http://www.hept.himeji-tech.ac.jp/~ktsuji/konnya …
No.1
- 回答日時:
Google使用、キーワード:こんにゃく OR コンニャク 凝固 原理
これでいくつかのサイトが出てきます。
その中の例↓
http://homepage1.nifty.com/j-soyo/jisshuu/j2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
気化したエタノールを用いると...
-
水の蒸発
-
人間の毛髪の元素構成を知りたい
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
プラズマ発光のスペクトル
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
超音波照射装置を使って元素を...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
比表面積が大きいメリット
-
排ガス・廃ガスの違い
-
粗タンパクってなんですか?
-
水溶液
-
誘電率の高い気体ってあるので...
-
酸素プラズマ
-
ABS樹脂の毒性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
教えて下さい。
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
アスピリン定量の際に
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
こんにゃくの凝固過程
-
化学基礎 質量
-
排ガス・廃ガスの違い
-
毛細管現象がおこる最小径って?
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
ABS樹脂の毒性について
-
器壁 の読み方を教えてください
-
20wtppm をppmに換算する...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
熱濃硫酸と銅の酸化還元反応式...
おすすめ情報