No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(^^)
魚はもともと冷たい水の中に住んでいるんですよ。人間の体温で暖めると死んでしまいます(人間の場合に当てはめれば「やけどする」わけです)
渓流の魚などというときは水温は半端でなく冷たいです>川の上流はそばによるだけでもひんやりと冷たい。
もし部屋に水槽があるなら手を入れてみてください(かなり冷たいですね、、これ経験してこの質問出てきたのかもしれない) 熱帯魚でさえ18度くらいになっても生きられます。
注 急激な水温の変化は魚には良くないです。急に5度変わると体調崩しそうです。 冬に限らず水槽の水替えは注意してくださいね(温度変化)
温かくなるのもゆっくりだと大丈夫で(水が蒸発し)お湯のようになった泥の中でも生きているし、金魚の例ではお湯になっても気が付かず生きているとか(かわいそうだから実験はやめておきましょう)
No.4
- 回答日時:
一般に細胞培養では動物の細胞だと37℃ですが、魚類だと25℃とかもっと低い温度だったりします。
細胞の至適温度が10℃以上違うのですから、人が20℃の環境で生きているのと魚が10℃で生きているのではあまり変わらないのではないかと思っています。
とはいえ、水の中は意外と暖かく、冬でも0℃を下回ることは絶対にないですから地上の方が厳しい環境なのかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
どんな生物でも「設定温度」の範囲の温度でしか活動できません。
なので体温が下がるとまともに活動できなくなるのは恒温動物でも変温動物でも同じです。
恒温動物は自分で体温を調節する機能を持ち、変温動物はそれを持たないというのが両者の違いです。
多くの魚類は、その「設定温度」が陸上の動物より低いというだけのことです。冷たい水の中で生活する動物ですから当然といえば当然のことなのですが。
「設定温度」というのは、主にそのその生物が持つ酵素の至適温度です。酵素と化学触媒は「ある化学反応の仲介をするが、反応前後でそのもの自身は消費されないもの」なのですが、化学触媒が温度が高ければ高いほど活性が高くなるのに対し、酵素は至適温度より高くても低くても活性が低下する、ということは中学か高校の理科で習っていると思います。
なぜなら酵素はタンパク質でできていて、タンパク質はアミノ酸が連結して複雑な三次元構造をとったもの、ということも理科で習っていると思いますが、そのため温度によって変性、つまり「形が変わってしまう」わけです。形が変われば機能を失うため、酵素は至適温度以外では活性が落ちる、というわけです。
生物の生命活動は、DNAの転写や翻訳に始まり、そのほとんどに酵素が関わっています。なので体温が上昇あるいは下降して酵素が変性すれば、生命活動ができなくなる、というわけです。
恒温動物は体温を調節する機能を持つ替わり、その調節機能の限界を越えて体温が変動した時は為す術もなく死んでしまいますが(一部に冬眠するほ乳類という例外もありますが)、変温動物は体温調節機能を持たない替わりに、体温が変動した時に「休止状態」に移行することができます。
というわけで、つまり魚類が持つ酵素は至適温度が低い、というのが最もシンプルな回答でしょう。
恒温動物の体温(つまり酵素の至適温度)が、寒冷地に住むものも暑熱地に住むものも、ほとんどが同じ37-40℃付近というのは不思議なことです。その設定が最も「つぶしが効く」のかもしれませんね。
私は獣医師でウイルスに専門知識と経験を有しているのですが、ウイルスは「生きた細胞の中」でしか増殖することができないため、ウイルスを扱うには「細胞の培養」が不可欠です。
ほ乳類のウイルスだけを扱う時は、インキュベーター(培養細胞を保温する機械)は37℃に設定しておけば、ほぼ全ての細胞を培養できるのですが、魚類の細胞は21℃にしなければ培養できないものが一般的です。
なお、細菌になるともっと「至適温度」の種類が多くなります。
40℃あたりで増殖性が高くなる細菌は多いのですが(なので感染した際に自分に有利な環境を作ろうと、発熱物質を出して体温を上げる細菌も多い)、中にはとんでもない至適温度の細菌もいます。
これはイエローストーンだったかの間欠泉の熱湯の中から発見された細菌で、この細菌のDNA合成酵素の至適温度が72℃です。
よく「遺伝子検査」という言葉を聞いたり読んだりすると思いますが、これは多くはPCRという技術を用いています。これはある特定の遺伝子を大量に増殖する技術なのですが、この技術は当然「DNA合成酵素」を使います。
昔は理論的には「目的の遺伝子を高精度に大量に増殖させることができる」はずなのに、目的外の遺伝子も大量に増殖されてしまい、実用になりませんでした。
そこにこの至適温度が72℃という酵素を持つ細菌が発見され、この酵素を使うことによってPCRがようやく使い物になるようになった、というわけです。なぜかというと、増殖の前に「目的の遺伝子をピックアップする行程」があるわけですが、その行程は"温度が高いほど精度が良い"という性質があるためです。
現在の遺伝子工学で用いられる技術は、そのほとんどがPCR法かその変法を使っていますから、この細菌は「人類に最も貢献した細菌」と言えるかもしれませんね。
余談でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 生物学 ゲロや人糞尿が魚とかの餌になると言うのは、飽くまでも下流や海の魚達ぐらいですか?上流の川魚では無理? 2 2023/03/17 12:46
- 魚類 壁掛けアクアリウムについて 2 2023/04/08 12:28
- 東海 静岡旅行 6 2022/06/12 23:45
- 魚類 ブクブク無しで、しかも病気にも強い金魚がいたらご紹介ください 4 2022/06/06 18:28
- その他(ペット) 食用淡水魚に詳しい方。 教えて下さい。川崎市から戻り、実家、福島県会津に住んで居ます。 池が有ります 1 2022/03/26 16:54
- 魚類 至急回答お願いいたします! お祭りですくってきた金魚のアゴが赤いです。もう1匹の金魚のアゴも少し赤く 1 2022/09/08 16:56
- 魚類 【ドクターフィッシュは人間の皮膚の皮を食べますが】人間の皮膚には魚が生 2 2023/05/29 17:04
- 政治 原発事故で排出する汚染水について 24 2023/07/29 14:33
- 魚類 金魚は飼ったことがないので、金魚の飼い方を教えてください。 金魚は2匹います。 必要なものや、水槽の 4 2022/08/17 13:15
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
水中で汗ってかくんですか?
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
your mom の意味
-
至急お願いします! 日常生活で...
-
第二関節とは
-
乳首が2つ以上ある人間ってい...
-
何で心臓って1つなのですか?
-
神経の伝達と伝導の違いを教え...
-
英文法に関してです ネクステに...
-
黒人さん は何で声が太いんです...
-
ニューロンと神経の違いについて
-
外人の方の体臭がきついのはな...
-
感覚神経の神経伝達物質について
-
What time did you go to bed l...
-
唾液の匂い
-
白人と日本人ハーフにブサイク...
-
瞳孔が黒いのは、なぜですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水中で汗ってかくんですか?
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
体温調整のために全身から大量...
-
千円ほどの携帯扇風機について。
-
汗は体表面の熱エネルギーを奪...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
人間のタンパク質
-
アオムシの状態を教えてください
-
仕事中、体の熱を冷ます方法
-
汗について不思議な点がありま...
-
血しょうの温度やpHをほぼ一定...
-
皮膚温って
-
人間が1/8サイズになるとどうな...
-
南極の外で布団で寝る
-
イルカを触ったことはあります...
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
渡り鳥などの体温保持について
-
なぜ魚は冷たい水の中にいても...
-
【生物学】男性器の竿と玉袋は...
-
お腹回りの肉が・・・
おすすめ情報