
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鳥は、外敵から身を守るためにいつでも飛びたてるようにしておく必要があり、その為に体温を40~42度に保っています。
人間に例えれば、試合前に柔軟体操などをして、アップしている状態が続いている事になります。
その高い体温を羽毛で体を覆う事で、外気による体温の低下を防いでいます。
鳥は非常に代謝が良いので、少しの運動でも直ぐに体温が上昇します。
飛行すれば約4度も体温が上がると言われています。
そして人間と違って汗腺が無いので、汗をかいて体温を調節できません。
荒い呼吸をしたり、冷えやすい足に暖まった血液を多く流して、体温を下げようとします。
そう、つまり鳥の足は車のラジエーターのような役目を持っているのです。
血液には色々な成分が含まれていますので、水のように零度で凍る事はありません。
常に40度以上の血液が足を循環しているので、鳥の足は凍らないのです。
また、鳥の足の裏は脂肪などが段を作ったような構造になっていて、断熱効果があり、足の裏にクツゾコを付けているような構造になっています。
更に鳥の多くは、休憩時に片足を体の羽毛に収納して、片足立ちをする事があります。その態勢で寝る事もあります。
この片足立ちを交互にする事でも、足の冷え過ぎから身を守っているのです。
動物って良くできていますよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/04 13:52
とっても分かりやすく答えて頂き、ありがとうございました!
あんなに小さい足に色んな機能が付いてるんですね!
生き物の造りって凄いですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ヤフー知恵袋に載っていました。
血管に秘密があるようです。
暖かい動脈の血管が、
冷たくなった静脈の血管を取り巻くようにして、
足全体が冷えるのを防ぐ仕組みです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間のタンパク質
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
不感蒸散について 熱
-
おしっこをするとなぜ体が震え...
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
目は寄せることが出来るのに、...
-
男は欠陥品って本当?
-
精子が
-
フナムシは都会で生きれるか?
-
メダカの血液の循環経路を教え...
-
目の色が薄い人は暗いところで...
-
手根管を通るもの。
-
英語の会話で 「Do you have an...
-
「高校生物」で,自律神経の最...
-
横隔膜の孔
-
ヒトの肺静脈に逆流を防ぐ弁は...
-
スズメバチ、頭だけで40分以上...
-
人間は何も食べなかったら何日...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
中学校理科で,動物の神経系(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
水中で汗ってかくんですか?
-
アオムシの状態を教えてください
-
不感蒸散について 熱
-
人間のタンパク質
-
イルカを触ったことはあります...
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
ねずみの食べ物
-
熱いアスファルトの上をアリが...
-
人体エネルギー!?
-
なぜ人間の体温は36度前後なのか
-
毛深い人は太らない?
-
冬生まれだから、暑いのは苦手...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
なぜ魚は冷たい水の中にいても...
-
なぜ クジラはあのように体が大...
-
なぜ血圧の上昇するのか。
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
「怖いと涼しくなる」……これっ...
-
風があるとなぜ涼しいのか教え...
おすすめ情報