dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブッシープレコを飼っています。

1週間前に1匹購入し、今日新たに1匹購入しました。

水槽にはこの2匹とエビしかいません。

ついさっき水槽に新たに買ってきたプレコをいれたんですが、なんか争い?みたいのがおきてます、1匹のプレコにもう1匹が近づいていって尻尾でびしばしたたいたり軽く追っかけまわしてます。

どうしたらいいでしょう?

どちらかを別の水槽に移したほうがいいでしょうか?
それともしばらくほっとけばおさまるせしょうか?

ブッシープレコはおとなしいときいていたのでちょっとショックです。

A 回答 (2件)

ブッシープレコは、普段から自分の視界に他の魚が入ると「追い払い」を良く行います。


餌の時間などは、体の大きなオスが独り占めしようと頑張ります。
この追い払いは、ほおっておいてもおさまりません。
ブッシープレコは縄張りを強く主張する性格の魚ではありませんが、まったく無いわけでも無いようです。
普通、ブッシープレコの追い払いは、相手が調子を落とすほどのしつこさは無いと思いますが、あまりにも目に余るようならば対策が必要です。
プレコ同士、お互いに視線が合わないように、流木や水草、竹炭、素焼きの植木鉢、アクセサリーを立体的にレイアウトすれば「追い払い」は減ります。

私は、昨年まで、ブッシープレコを3匹(オス2メス1)、W25×D25×H30cm水槽で飼育していましたが、このサイズでミニブッシープレコ3匹は限界だと私は思いました。
一番、体の小さなメスがいつも追い払われていますから。
いつも追い払われていた、このメスは、昨年末に突然産卵し、今月4日にいきなり7匹稚魚が生まれて、今年はブッシープレコは10匹になってしまいました。
稚魚たちは、誕生2週間で全長15ミリもあり、もの凄い急成長です。
今は、隣のチビコリ水槽で暮らしていますが、最近、ブッシープレコの稚魚がチビコリ(コリドラスハブロースス25ミリ)をアタックで追い払っているところに遭遇してしまいました。
なので、ブッシープレコの追い払いは、生まれた時からの習性だと納得した次第です。
・・・というか、チビコリ君、情けなさすぎですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

『追い払い』は仕方ないものなんですね・・・一応流木は2個入ってるんで隠れる所はあるんですけどねぇ・・・。

赤ちゃんが生まれたんですか!いいですねぇ・・・羨ましいです・・。
一応繁殖をねらってるんですけどまだ小さいからなぁ

あ・・後もう一つ質問いいですか?

だいたい繁殖可能の大きさってどれくらいですかね?小さいうちに♂♀の見分け方ってありますでしょうか?

2つになってしまいました・・・お願いしますm(_ _)m

お礼日時:2008/01/20 14:36

「追い払い」については、弱い魚が完全に萎縮してフィルターの影などに留まり、まったく泳がなくなったら危険信号です。


ただ、ブッシープレコはそこまで徹底して相手を追い詰める事は無いと思うので、その点ではオトナシイ種類の魚だと思います。

このブッシープレコは昨年の春に3cm程の個体を3匹購入したものです。
はじめは、コケ取り要員としてメインの混泳水槽で飼育していましたが、全長が5cmを超えたあたりから傍若無人の振る舞いが目にあまり、止む無くお仕置き部屋水槽(25×25×30cm)に引っ越して貰いました。
この水槽は、Lサイズ竹炭・アヌビナスナナ活着流木・ミクロソリウム活着流木・素焼きの植木鉢が入っています。
他にアマゾンチドメグサ・マツモ・アマゾンフログピットが水槽上部の2/3をゴチャゴチャ埋め尽くしています。
上部に大光量の照明を設置し、水草の緑が輝くようにわざとこの様な無謀なレイアウトにしています。
濾過器はエデニックシェルトV2と小型外掛けフィルターの二つ。
ブッシープレコは、小型外掛けフィルターの中に産卵していました。
ブッシープレコは5cmを超えるあたりから、深夜、外掛けフィルターのスロープを滝登りして、外掛けフィルターの中で良く見かけます。
始めは驚きましたが、どうも、ブッシープレコたちは滝登りがお気に入りのようです。

ブッシープレコは私のところに来て10ヶ月で産卵しました。
オスが全長で8cmと7.5cm、メスが6.5cmです。
オスは体も大きくヒゲがモジャモジャ生えてきます。
メスは一回り小さく、ツルツルか少ししかヒゲが生えません。
繁殖可能の大きさは、オスならばヒゲがモジャモジャに生えた頃。
オスメスとも6cmを越えた頃だと思います。
ただ、小さいうちにオスメスを見分けるのは難しいと思います。

稚魚の飼育はメチャクチャ楽ですね。
卵をネットに隔離し、水カビ防止の水流をネットに当てるだけ。
卵が孵ってもヨークサックが有るうちは餌は不要。
誕生後、5~6日でヨークサックが無くなるので、プレコフードかコリドラスフードを小さめに砕いて与えるだけ。(糸クズのような糞で捕食を確認。)
誕生後10日で普通食になりました。
本日、誕生16日目、チビ同士で餌を巡り「追い払い」をしています。

余談ですが、このお仕置き部屋水槽にはピグミーグラミーのペアも入っています。
ピグミーグラミーも昨年夏に産卵し、沢山の子供が誕生しました。
ピグミーグラミーは浮き草に泡巣を掛けての産卵です。
このことより、ピグミーグラミーとブッシープレコは生存圏が全く異なり、タンクメイトにはピッタリの組み合わせです。
ただ、ピグミーグラミーはエビを突っつくので、ヤマトヌマエビのような大型種以外のエビとの混泳には向かないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!

今のところはもう追いかけたりしていないので一応おちついたみたいです。

僕もそのくらいの大きさのを購入したから繁殖可能まで10ヶ月くらいかかりそうです・・・長いなァ;

いやぁ~・・・いろんなのが繁殖しているみたいでホントうらやましいです(_ _)


初歩的な質問に答えていただき本当にありがとうございましたm(_ _)mx530さんが教えてくださったことを参考にしてがんばっていきたいと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/01/24 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!