dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク初心者です
走行距離13000キロほどの中古の250TRに乗っています。
今の時期にバイクにのろうとしても、チョークを引きながらエンジンをかけ、発進しようとアクセルを回すとエンジンがとまってしまいます。
1度発進してしまえば問題ないのですが、発進するまで非常に苦労します。発進までの間がうるさいので大通りまでバイクを押して行ってます;

冬場はこんなものなのでしょうか?改善方法はないのですか?
新車だったらエンジンをさほどあたためずに発進できるのですか?

A 回答 (6件)

猿人が冷えた状態からの始動はオイル粘度が高い、各部のクリアランスが適切ではない状態であることからエンジンの内部の摺動抵抗が大きいため暖気運転後のアイドリング回転数よりも低くなります。



本来は温まるまでどうにもなりませんが

○スタータを一杯に引きエンジンスタート
○エンジンが止まらない程度にスタータを戻し暖気運転、またはスタート(あまり回さないように)
○温まったらスタータを完全に戻す。

スタータを引いている間はキャブから出る混合気が非常に濃い状態です。アクセルを開けるとストールしますのでエンジンが安定するまで暖気するといいでしょう。

冷間時にスタートしてそのまま全開はエンジン傷めますよ。
マフラー替えられているのでしたら暖気できる程度の音量マフラーに交換しましょう。
    • good
    • 0

空冷、シングル、キャブ車、(カワサキ?)


そんなもんです。

暖機をある程度やっても一度エンジンが上まで吹け上がらないと、スムースにレスポンスがついてきません。
カワサキのシングルはその傾向が強いようですね。(私のオフ車もカワサキ、友人のホンダ車・ヤマハ車は
そうひどくはないもんなあ・・・)
    • good
    • 0

時々ハイオク入れてエンジン内を洗浄し、プラグをイリジウムのものに換えると、暖機が短くてもストールしなくなりました。



以前は2~3分以上暖機運転しても最初の一時停止でストールしていたのが、今は1分の暖機で発進してもストールしません。

ご参考まで。
    • good
    • 0

13000キロ走行という事ですが、キャブレターのオーバーホール(分解洗浄)はされましたか?



他の方の回答通り、空冷エンジン、冬、キャブ車など条件はそろってます。

文章だけなのでどの程度の始動の悪さなのか分かりませんが・・・ご自分で出来ないなら1度バイク屋にキャブのオーバーホールを依頼してみてもよいでしょう。
    • good
    • 0

冬場はそんなもんです。



新車といってもキャブの新車は少ないので・・・最近のバイクはインジェクションなのでそうそうエンストはしませんがエンジン自体の材質が変わっているわけではありません。
車両の維持の観点でも暖機運転をしっかりした後に走行を開始されることをお奨めします。
    • good
    • 0

そんなもんです。


キャブの特性上、どうしてもそうなってしまうので
しっかり暖機してから発進しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!