
ファンコンでファンを調整すると風きり音は減少しますがファンからビーとかピーとか何やら電気的(?)な音がして結果的に静音になりません。購入したファンコンはhttp://www.sunbeamtech.com/PRODUCT11.htmlのcontroller&fanctoinpanelの
lightbusという商品です。(本来はLEDの明るさ調整用?)
このファンコンに問題があるのか、それとも音がするのが普通なのか教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
こんにちは。
了解です。イルミネーションコントローラの紹介されていたページが英語だったので、項目のみざっと見ただけでしたので、詳細を説明していただき有り難うございます。
STモードはLEDがフェードイン・フェードアウトする効果のようですね。ファンコントローラのように使える(操作できる?)、と言うような記述があるようですが、ファンコントローラとして使えるとは書いていないようです。まあ、おっしゃる通り出力電圧を制御するユニットなので、仕組みは殆ど同じような物である可能性は高いです。
恐らくですが、原因は出力電圧の制御回路特性の問題になるかもしれませんね。ファンコトローラの場合、一応設定に対してファンに回転数を一定に保つ必要がありますので、出力電圧は安定化制御されていると思います。測定温度によって回転数を制御する場合などは、この出力電圧を変えていると思いますが、温度変化は比較的緩やかなので、それに対する応答性も緩やかで良いことになります。温度制御の場合、0.5秒間隔くらいでも問題になりません。
ところが、このインジケータユニットの場合、HDDのアクセスやオーディオ信号に対応して明るさを変化させるには、高い応答性が要求されます。従って、電圧出力回路は応答性重視の設計になっており、変調回路が直接出力回路に接続されている可能性もあります。もし、出力駆動回路がPWMなどで設計されている、常時出力電圧にはパルス性の信号が重畳しているかもしれません。それが、ファンのコイルを鳴らしているかもしれませんね。
もし、単純にファン鳴りを抑えるのでした、ある程度の容量(10μF25WVでよいのか100μF25WV必要なのかは一寸不明、カットアンドトライする必要あり)を持った電解コンデンサをファンの電源回路に挿入すれば、パルスノイズを吸収できるかもしれません。挿入する場合は、電解コンデンサとファンの極性に注意が必要です。また、余り大きな容量の電解コンデンサを入れると、過負荷で正常に動作しなくなる(故障する?)恐れもあります。以上、思いついたのはこのくらいです。
参考URL:http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
No.2
- 回答日時:
ZENO888さんに一票。
LEDや冷陰極管の輝度をコントロールするので、バイアス電圧設定(基本となる輝度・電圧)を行い、関連付けたデバイス(オーディオやHDD)の動作に連動して振幅変調され、輝度(電圧)が変化するようなものではないでしょうか。
パソコンで使われるDCファンは殆どがブラシレスですが、駆動用コイルが組み込まれているので、スピーカと連動させれば音が鳴るかもしれませんね?
この回答への補足
ご回答下さって有難う御座います。
>スピーカと連動させれば音が鳴るかもしれませんね?
スピーカーとは連動させていません。
>バイアス電圧設定(基本となる輝度・電圧)を行い、
そもそも普通のファンコンとイルミネーションコントローラーでは電圧設定の仕組みが違うと言う事ですか?
購入したファンコンの仕様と使い方について説明不足だったかもです?
・電圧設定と、関連付けるデバイスの設定は別々に可能です。
電圧の設定はボリューム(つまみ)で行います。
関連付けるデバイス等は、つまみの周りにスイッチが4つ付いていて それぞれON、SOUND、HDD、STと記載されています。
ONは、付きっぱなし。(ファンなら回りっぱなし)
SOUNDはサウンドカードに連動(?)
HDDはHDDに連動
STはちょっとわかりません。
私の使い方は、ボリュームでファンの回転数を絞って、
モードをONにしてます。
購入前からイルミネーションコントローラーである事は分かっていましたが、イルミネーションの明るさをコントロールするのもファンの回転数をコントロールするのも仕組みは一緒のはずだと思って購入しました。
No.1
- 回答日時:
サウンドやHDDに連動させてれば、ファンへ供給される電圧が断続的になるので、ファンが発振する可能性は高いけど。
動作モードが”ON”になってます?
あくまでイルミネーションコントローラだからねぇ・・・。
この回答への補足
早速の回答有難うございます。
>動作モードが”ON”になってます?
はい。ONになっています。
>あくまでイルミネーションコントローラだからねぇ・・・。
やはりそこですかねぇ。
普通のファンコンなら電気的な音はならないのでしょうか?
どなたでもけっこうですので、その辺の情報を頂けないでしょうか?
例えば「このメーカーのこのファンコン使っているけど変な音はならないよ。」とか「このメーカーの使ってて変な音がなってます。」とか。
どうぞ宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- 車検・修理・メンテナンス 【空調服の清掃方法】空調服のファンがカラカラ言います。 空調服のファンにチリやほこりが付着していたの 1 2022/06/18 22:13
- 据え置き型ゲーム機 PS3のファン 3 2022/07/03 18:31
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUクーラーが頑張りすぎてうるさい 7 2022/11/05 04:03
- デスクトップパソコン パソコン。ファンの音がうるさい。扇風機の音みたいです。ファンの交換、CPUのグリスの交換済みです 9 2023/05/10 21:36
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン デスクトップPCのファンを一つだけ止める方法 10 2023/03/13 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
電験二種を持っていたら
-
電気の初心者です。教えてくだ...
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
光学式マウスに充電池を使うの...
-
ボタン電池の電圧を下げたい
-
ファンコンで調整するとファン...
-
自作エフェクター 行き詰まり!
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
100-240V電源ってどう...
-
インバータの寿命・故障について
-
RS485について
-
CPU Voltage Error , CPU FAN E...
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
設定温度180℃の時、無負荷試験...
-
【既存の電気設備内の制御盤】...
-
LM317Tを使った可変電圧回路の...
-
昇圧型DC-DCコンバーターの出力...
-
低電圧対応PC3L-12800について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
論文中の用語 (薄膜)
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
電験二種を持っていたら
-
ボタン電池の電圧を下げたい
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
100-240V電源ってどう...
-
CPU Voltage Error , CPU FAN E...
-
インバータの寿命・故障について
-
昇圧型DC-DCコンバーターの出力...
-
自作エフェクター 行き詰まり!
おすすめ情報