【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

ファンコンでファンを調整すると風きり音は減少しますがファンからビーとかピーとか何やら電気的(?)な音がして結果的に静音になりません。購入したファンコンはhttp://www.sunbeamtech.com/PRODUCT11.htmlのcontroller&fanctoinpanelの
lightbusという商品です。(本来はLEDの明るさ調整用?)
このファンコンに問題があるのか、それとも音がするのが普通なのか教えてください。

A 回答 (3件)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …

サウンドやHDDに連動させてれば、ファンへ供給される電圧が断続的になるので、ファンが発振する可能性は高いけど。
動作モードが”ON”になってます?

あくまでイルミネーションコントローラだからねぇ・・・。

この回答への補足

早速の回答有難うございます。

>動作モードが”ON”になってます?
はい。ONになっています。

>あくまでイルミネーションコントローラだからねぇ・・・。
やはりそこですかねぇ。

普通のファンコンなら電気的な音はならないのでしょうか?
どなたでもけっこうですので、その辺の情報を頂けないでしょうか?
例えば「このメーカーのこのファンコン使っているけど変な音はならないよ。」とか「このメーカーの使ってて変な音がなってます。」とか。
どうぞ宜しくお願い致します。

補足日時:2008/01/22 08:59
    • good
    • 0

ZENO888さんに一票。


LEDや冷陰極管の輝度をコントロールするので、バイアス電圧設定(基本となる輝度・電圧)を行い、関連付けたデバイス(オーディオやHDD)の動作に連動して振幅変調され、輝度(電圧)が変化するようなものではないでしょうか。

パソコンで使われるDCファンは殆どがブラシレスですが、駆動用コイルが組み込まれているので、スピーカと連動させれば音が鳴るかもしれませんね?

この回答への補足

ご回答下さって有難う御座います。

>スピーカと連動させれば音が鳴るかもしれませんね?
スピーカーとは連動させていません。

>バイアス電圧設定(基本となる輝度・電圧)を行い、
そもそも普通のファンコンとイルミネーションコントローラーでは電圧設定の仕組みが違うと言う事ですか?

購入したファンコンの仕様と使い方について説明不足だったかもです?
・電圧設定と、関連付けるデバイスの設定は別々に可能です。
 電圧の設定はボリューム(つまみ)で行います。
 関連付けるデバイス等は、つまみの周りにスイッチが4つ付いていて それぞれON、SOUND、HDD、STと記載されています。
 ONは、付きっぱなし。(ファンなら回りっぱなし)
 SOUNDはサウンドカードに連動(?)
 HDDはHDDに連動
 STはちょっとわかりません。
 私の使い方は、ボリュームでファンの回転数を絞って、
 モードをONにしてます。

購入前からイルミネーションコントローラーである事は分かっていましたが、イルミネーションの明るさをコントロールするのもファンの回転数をコントロールするのも仕組みは一緒のはずだと思って購入しました。
 
 

補足日時:2008/01/22 11:51
    • good
    • 0

ANo.2 です。


こんにちは。
了解です。イルミネーションコントローラの紹介されていたページが英語だったので、項目のみざっと見ただけでしたので、詳細を説明していただき有り難うございます。

STモードはLEDがフェードイン・フェードアウトする効果のようですね。ファンコントローラのように使える(操作できる?)、と言うような記述があるようですが、ファンコントローラとして使えるとは書いていないようです。まあ、おっしゃる通り出力電圧を制御するユニットなので、仕組みは殆ど同じような物である可能性は高いです。

恐らくですが、原因は出力電圧の制御回路特性の問題になるかもしれませんね。ファンコトローラの場合、一応設定に対してファンに回転数を一定に保つ必要がありますので、出力電圧は安定化制御されていると思います。測定温度によって回転数を制御する場合などは、この出力電圧を変えていると思いますが、温度変化は比較的緩やかなので、それに対する応答性も緩やかで良いことになります。温度制御の場合、0.5秒間隔くらいでも問題になりません。

ところが、このインジケータユニットの場合、HDDのアクセスやオーディオ信号に対応して明るさを変化させるには、高い応答性が要求されます。従って、電圧出力回路は応答性重視の設計になっており、変調回路が直接出力回路に接続されている可能性もあります。もし、出力駆動回路がPWMなどで設計されている、常時出力電圧にはパルス性の信号が重畳しているかもしれません。それが、ファンのコイルを鳴らしているかもしれませんね。

もし、単純にファン鳴りを抑えるのでした、ある程度の容量(10μF25WVでよいのか100μF25WV必要なのかは一寸不明、カットアンドトライする必要あり)を持った電解コンデンサをファンの電源回路に挿入すれば、パルスノイズを吸収できるかもしれません。挿入する場合は、電解コンデンサとファンの極性に注意が必要です。また、余り大きな容量の電解コンデンサを入れると、過負荷で正常に動作しなくなる(故障する?)恐れもあります。以上、思いついたのはこのくらいです。

参考URL:http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!