dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。初心者マーク、若葉マークのものです。
免許を取って半年以上経過し、そこそこ慣れてきました。
助手席に父親が乗ると、どうしても運転が下手になってしまいます。例えば、バックで自宅に入れようとすると、一人の場合は一発で良い位置に決まるのに、親父が乗るとなんだか感覚みたいなのが変わり、一発で決まらなくなります。それで親父にボロクソ言われます。
親父は、すぐに人のことをボロクソに言うので、高圧的なものを感じるのかもしれません。
原因はもちろん自分にあるわけですが、この高圧的なものを感じなければ、ちゃんと一発でバックが決まると思います。

そこでみなさんに質問したいのがあります。どのようにして、この隣の親父の高圧的なものを感じないようにすればいいでしょうか?

A 回答 (4件)

人が乗っていると言う緊張感と、ある程度視野が狭くなったり、変わってくるので、感覚が違ってしまうのです。


でも、次第に慣れてくるので大丈夫。
それまでは、ちょっと頭を下げて貰って、視野を確保するなどすれば慣れるのも早くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人が乗っていると、緊張感が出たり、視野が狭くなる原因になるんですね。それでも、慣れるのですね!ありがとうございます。
早く慣れたいです。

お礼日時:2008/01/26 22:53

私も助手席に知り合いが乗ると


上手く止めようとして
かえって失敗するので
お気持ちはわかります。
私の場合は駐車位置に
縦に少し白線を書いているので
駐車の時はそれを目標にしているので
失敗は少なくなりました。

この回答への補足

返信が遅れ、もうしわけありませんでした。

補足日時:2008/01/29 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かえって失敗しやすくなりますよね!!
自分の場合、家の駐車スペースには目印になるものは既にいっぱいあるんですが、どうにも感覚がおかしくなります。

お礼日時:2008/01/26 22:51

後席に乗ってもらえば?



運転席の真後ろの席は事故の際に一番安全な席だそうです。
言いくるめて乗ってもらいましょう。
見えなきゃちょっとは楽でしょ。

この回答への補足

返信が遅れ、もうしわけありませんでした。

補足日時:2008/01/29 21:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、それもいいかもしれません。
この前、母親に後ろに乗ってもらったら、そんなに酷くなかったもので。

母親が親父ほど高圧的でないというのもあるんですが(^^;)。

お礼日時:2008/01/26 22:48

外出先の駐車場で、初めていくところだったら「誘導してね」といって先に降ろしてしまう。

両隣の駐車スペースがすでにふさがっていてドアが大きく開けられない状況なら「先に降りて」とさりげなく言うのもよし。自宅についた状況なら「荷物は私が持つから、先にカギをあけて」と言うのもOK。ウルサイ人はカドをたてずに先に降ろして、あとは自分のペースでやりましょう。では。

この回答への補足

返信が遅れて申し訳ありませんでした。

補足日時:2008/01/26 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
そういうのもありますね。
ただ、向こうは自分が下手なことを知ってるんで、嫌でも誘導される可能性もあるかな~と。

うまくなりたいです。

お礼日時:2008/01/26 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!