
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
原子力ロケットは、実際にアメリカで開発されました。
水素をウラン炉の炉心を通して加熱するという、一次冷却剤をばらまく構造のとんでもないエンジンでしたが。根本的問題として、上記のような「核反応を直接熱源にする/核爆発を推進力にする」には、効率や素材や環境の問題がありますので。現実的な方法としては、原子力で発電して、それでイオンロケット/プラズマロケットで推進するという方法がとられることになると思います(原理から、電気推進と呼びます)。
イオンロケットは、すでに実用化されていますので。あとは原子炉があればOKですので。現在の技術でも十分可能です。核融合炉が出来れば、それが取って代わるだけで、基本構造は同じです。
ちなみに、ガンダムでの話。
スターダストあたりで、連邦軍艦艇が「推進剤が無くなった」という台詞を出しています。これは、これら艦艇が、上記のようなエネルギー源として核反応炉を使用し、推進剤を加熱して推進していることを示しています。
MSにも、「プロペラントタンク」としてディティールが出ているものがあります。
ただ、上記電気推進は、「長く動かせる」けど、「瞬発力がない」のが問題です。MSのような起動に使えるものではありません。
このへんは個人的推測ではありますが。MSの推進剤とは水で、これを電気分解して貯蔵、水素-酸素ロケットとして推進なのでは…と考えています。
…少なくとも、コロニー内や地球圏で、核反応の生成物をまき散らす事態は、想像したくはありませんね。
ついでに。
「ミューオン触媒核融合」というのを検索してみてください。ミノフスキー粒子ほどではないですが、似た理屈の核融合は模索されています。
電気推進?
イオンロケットとは、イオンを噴射して、その反動で飛ぶのですか?
化学推進は、無理だと思うので、
電気推進賛成です。
あとは、小型の核融合炉ですね!
ちなみに、私が憧れているのは、フリーダムやディスティニーのような翼状スラスター(&デバイス)で、体重60kgを持ち上げる推力なら、夢物語ではない気がします。
ミューオン・・
は調べたんですが、難しい^^;
でも「大掛かりな閉じ込め磁場装置なども不要である」
という記述がありましたね。
楽しいですね。^^
回答ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
ほんとーかどーか知んないけど、推力が合計10トンある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%A5%9E_ …
白いのは無理。
腹に燃料タンク巻いて、背中に燃料背負えば
5トンぐらのガンダムセイウチ(黒いの)なら何とかなるんじゃん?
(私は絶対乗りません)
No.5
- 回答日時:
航空機でも構想はされています。
その前段として、コンベアB-36ピースメーカーに原子炉を搭載したNB-36Hで、放射線遮蔽の実験として原子炉を積んだテストが行われました。核ジェットエンジンも計画されGEが開発に当たりましたが、結局、放射能を含んだ空気の排出、事故時の影響の甚大さなどを考えて計画は見送られました。
http://www.asahi-net.or.jp/~NA2Y-YMMT/80223.html
核ジェットエンジンでは原子炉の熱交換機で発生した高温の二次冷却空気をジェットエンジンの燃焼室に吹き込む構造です。燃料としては通常のジェット燃料を使います。これにより、従来、圧縮段で損失していた推力をすべて使えるというメリットがあります。
No.3
- 回答日時:
原子力空母や原子力潜水艦のエンジンは、ボイラーの熱源が原子力というだけで、エンジン自体は戦艦大和などと同様、蒸気機関(蒸気タービン)です。
かつて、核分裂や核融合のエネルギーを直接利用して推進するロケットのアイデアとしては、核パルス推進がありました。小型の原爆や水爆をロケットの後方で連続的に爆発させ、その反動で推進するというものです。
ただ、そのような超小型の爆弾を作る技術がないことや、連続させて爆発させる技術(2つ以上の核爆弾は1つが爆発すると、他が使用不能になる)、また制御が難しいことなどから、SFのアイデアの域を出ていません。
No.2
- 回答日時:
核分裂エンジンは実現しています。
原潜とか原子力空母とかに使われてます。
また、当然ですが原発も核分裂炉です。
>ガンダムの世界にはなんとか粒子というものの存在で、核エンジンが実現したという設定ですが
初代の設定です。
粒子名はミノフスキー粒子。
電波妨害とかいろいろ使える素敵粒子です。
ちなみに、ガンダムは核融合エンジンです。
現状、常温核融合は実験室Lvで一瞬しか確認されてないはずです。
>あの自由に空を翔ける姿は、叶わぬ夢幻なのでしょうか
そもそも不可能です。
力学的に考えて、あの形状で空を飛ぶとまず間違いなく壊れます。(パイロットが)
音速突破が不可能なので、空戦兵器としては役に立たないです。
あそこまでハードな動きでなくても、
移動手段としてなら、パイロットは壊れないですみませんか?
軍事目的ではないので。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
> 核エンジンはいつ実現するの?
原子力潜水艦でとっくの昔に実現していますが?
以下、素人レベルの解釈ですが‥‥
核反応で放出されるエネルギーは基本的に熱エネルギーで、「何らかの変換作業を経て」初めて運動エネルギーとなります。
例えば地上での核爆発であれば、周囲の空気が膨大な熱エネルギーの為に瞬間的に膨張する事によって「爆発」が起こるわけです。
早い話「運動エネルギーに変換される為のなにものか」がどうしても必要になり、燃料の燃焼反応をそのまま推進力とするエンジンに効率の面で及ばないわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰ってこられなかった宇宙飛行...
-
「光子ロケット」なんて所詮、...
-
宇宙空間での推進力は、何によ...
-
ロケットの馬力
-
重力を考慮する場合のロケット...
-
空対空ミサイルの回避方法について
-
作用反作用の法則
-
ロケットの噴射ガスの密度
-
国産超音速ステルスミサイル実...
-
イオンエンジンってロケットだ...
-
今は昔と違い砲弾による遠距離...
-
シュガーロケットの作り方を教...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
重量物を押し込む時の力
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
慣性の法則を使った道具
-
航空力学の翼について
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
We are the Cosmos とはどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報