dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今私は小説を書いているのですが、
それは章ごとに分かれて、色々な人の視点で書いています。

そこで人称が問題なのですが、今の私の小説は

一章 一人称でAの話
二章 三人称でB視点からの話
三章 一人称でCの……

という風に、一人称と三人称が入り混じっています。
その章の中では人称、視点は固定しているのですが、
この様に各章で一人称、三人称がかわるのはよくないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

読者の負担が増えることは確かですよね。


どの章も三人称で、章(もしくは章内のワンシーン)ごとに視点人物が切り替わるという方式は、ごく普通に使われています。しかし章ごとに人称さえ変わるという方法は、一般的な手法として定着しているとはいえません。読者もそういった小説を読み慣れていないわけで、どう読んでいいのか戸惑うことは確実なわけです。

このへんは、読者に与える負担という形の「デメリット」と、そうすることで得られる得られる「メリット」とのコスト計算の話になってきます。
奇をてらっているだけでなく、構成上の大きな意味を持っているなら、ありではないでしょうか。その小説は、そうやって章ごとに人称を変えなければ「絶対」に書けないものであるかを考えてみるといいかと思います。普通の手法では書けない話であるなら、その手法でやるしかありません。

ただ、普通の手法では実現できないケースというのは、どうも想像できません。
ここでいう「普通の手法」というのは、以下のようにやるということです。

1章 三人称、A視点
2章 三人称、B視点
3章 三人称、C視点
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

丁寧に教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2008/02/01 18:59

あなたの文章のうまさ次第ではないでしょうか。



章ごとに視点が変わる小説なんていくらでもありますし
でも読者からすると、そのようなスタイルは混乱します。
読者の意識をコントロールできる自信があるのなら、そのようにやって問題ないと思います。

ぜひ書き上げて、周りの人に感想をもらってください。

この回答への補足

返信遅くなって申し訳ありません。

回答ありがとうございました、

補足日時:2008/02/01 18:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!