
72歳の父です。7年前に脳梗塞で寝たきりとなり自宅で母が介護しています。今年8月初旬に高熱が続き入院しました。現在熱はおさまっていますが、胃瘻から栄養を採ると下痢をし、点滴が外せない状況です。
7年前は食事を口に入れれば採れる状況でしたが、その後流動食になり、平成10年1月に胃から栄養を採るようになり、11年7月に十二指腸から栄養を採るようになりました。長年介護している母も状況が徐々に悪化している事から気持ちが暗くなって来ていて心配です。回復方向に持って行く方法があれば御教授頂きたいと思い質問させて頂きました。
=病歴=
・平成7年6月心不全で入院→2日後脳梗塞一か月半意識不明→10月転院しリハビリ開始→8年3月帰宅→9年11月熱で入院10日で退院→10年1月重度肺炎で入院病状落ち着き胃瘻3月退院→11年3月胃潰瘍で入院4月退院→8月下痢嘔吐で入院→10月胃瘻を十二指腸へ→現在
そのほか、判断に情報が足りないようでしたらすぐに書き足します。
よろしくおねがいします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>再度胃から摂取する事は出来ないのでしょうか?
と言うことでしたので、私の考えを述べさせていただきます。
前回胃瘻で胃潰瘍を起こされた既往があるようですし、その後も嘔吐などの胃部症状もあったので十二指腸瘻に変更されたのかな?と考えました。
そういう症状のない方でしたら、割合長く(知っている方で6~7年)胃瘻を入れたままにされる方もいらっしゃいます。
恐らく前回使用した胃瘻の穴は塞がっていると考えられますので(既に1年は経過しているため)再度胃を使うとなると、また手術することになると思われます。
そうなりますとお父様の今の状態でそれはメリットになるかどうか、と考えた場合、やはりそのまま十二指腸を使った方がいいのではないか?という判断があったのではないかな?と私自身は考えました。
あくまでもこれは想像なんで、確実なのは主治医に確認されるのが一番だと思います。
下痢が続くとご家族の方も大変ですよね。
ご本人様も大変キツイと思います。
1回量がどれくらい注入されているのか分かりませんが、量が多くなると段々冷えてくるし、それがまた腸を刺激して下痢になったりするようです。
これが適格なのかどうかは分かりませんが、現役時代は途中のチューブををお湯で温めたり(チューブそのものを温める機械もあります)、またはお腹自体を温めたりして様子を見ていました。
もし実行されるとしても、もちろん医師に確認して下さい。
お腹を直接温めてはいけないこともあるかと思いますので・・・・
訪問看護の方にいいアドバイスがないか聞いてみるとよろしいかと思います。
主治医に直接聞けないこととかも、看護師を通して聞いてみるとかして、できるだけ情報を密にしていただきたいと思います。
ありふれた台詞で申し訳ないですけど、ご家族の方頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
以前看護婦をやっていた者です。
回復する、しないは現主治医が一番適切な方法で処置していると思われますので、
それに関してのコメントは控えさせていただきます。
点滴というのはIVH(中心静脈栄養)なのでしょうか?
で、今はそれだけに頼っている状態なのですか?
私の経験では、経管栄養の場合にはその注入速度や濃度、あと温度でも下痢をしたりすることがあります。
それでも下痢をするようなら、整腸剤などを使ったりすることもあります。
そのへんはどうでしょうか?
何か工夫はされたのでしょうか?
長期に渡っての療養になると、どうしても体力的にも消耗しますし、もちろん抵抗力も落ちてきます。
回復するのにもかなり時間はかかると思います。
看病する側は大変ですよね。
72歳ということなんですが、何か外部からの応援(訪問看護や介護など)は受けられてますか?
家族みんなが共倒れにならないよう、主治医とできるだけコンタクトを取って頑張って下さい。
そして外部に委ねられるところは最大限利用して下さい。
戦中戦後を乗り切り、今の時代の基礎を作ってこられた方です。
できるだけ楽しい老後にしてあげられたらいいですね。
早速の回答ありがとうございます。すぐにお礼をするつもりでしたが、私(息子)たちは同居しておらず、詳細を同居している妹夫婦に確認していておくれてしまいした。お詫び申し上げます。経管栄養の際に下痢になるようで、現在は中心静脈栄養です。整腸剤などは使用していると思いますが確認し、注入速度や温度と共に気を使って行こうと思います。在宅時は週に二日看護婦さんが来てくれ、月に一度先生がお見えになります。胃から十二指腸へ経管栄養の摂取部位をかえ、本人の消化器官も短くなったわけですから、下痢もしやすいかなとも思います。再度胃から摂取する事は出来ないのでしょうか?。
いずれにしても、haruru007様の様な医療経験のある第三者の方からアドバイスを頂く事は、場合によっては不信感を抱きかねない医者・患者家族の関係のみでなりたつ今の医療事情からは、非常に有意義な事と思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
詳しい方に質問です。 介護の実...
-
サザエさんの父・波平
-
入院費について(診療報酬)
-
ロキソニンもカロナールと同じ...
-
消毒用エタノールで、家のドア...
-
2分遅刻したら帰宅させられまし...
-
慶應義塾大学医学部
-
今日、徹子の部屋で、小錦さん...
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
横向き親知らずで歯茎切開する...
-
59歳の車椅子ユーザーですが、...
-
自分は、まだ両親と同居のため...
-
医療費について
-
認知症の親をワンオペで介護し...
-
血液透析をしに、とあるクリニ...
-
●周辺•近辺の 病院等の医療施設...
-
大腸ポリープの切除を行いまし...
-
介護職の夜勤をしている還暦の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
在宅酸素療法について
-
ネットショッピングが親にバレ...
-
精神不安定での入院は、お見舞...
-
仕事に関しての質問です。 現在...
-
陰謀に巻き込まれています助けて。
-
73歳の母が間質性肺炎の急性増...
-
世帯分離について
-
世帯主に関して質問です ウチの...
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
『乳父』の読み方は?
-
病気の父、民生委員を辞めても...
-
胃瘻すると口からものを食べさ...
-
介護休暇は家族が要介護の場合...
-
母が入院し父が一人で生活にな...
-
救急車に乗りましたが・・・歩...
-
介護施設入所者の生活保護法に...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
病院のエアコンについて
おすすめ情報