
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
そんなのは、少しでも車に詳しい人なら、ターボよりNAと答えるに決まっています。
(もちろん一般論としてで、個別の車については微妙なものもあります)
ターボは、納得のいく出力増を狙えば、ラグを消せませんし、その他もろもろクセがあって、乗りにくくなります。
熱処理が苦しいし、燃費も悪くなります。
しかし、ではなぜ、GTRはターボなのか。
以前は、レースのレギュレーションの問題がありましたが、今、GTRは戦う場所がある訳ではありません。
(スーパーGTはシルエットで、GTRとは別な車です)
私は、トヨタとの競争上の問題だと思いますね。
もちろん、手頃な手持ちのブロックがないということはあるでしょうが、NAだと、開発の途中から大きなパワーアップをすることができません。
開発当初、トヨタがGTRにどのような車をぶつけてくるかはわかりませんでした。
ターボなら、トヨタの出力が判明した時点で、チョコチョコっとコンピュータをいじれば、低コストで簡単に出力アップが可能です。
日産は2年前の東京モーターショーの時にすでに、「トヨタがどんな車を出してくるか分からないので、出力は公表しない」と、はっきり言っていました。
ただ、NAならなんでもいいというものでもなく、気筒数の問題があります。
先日のモーターショーの時、一般客が入らないところに、IF-Sのエンジンのカットモデルが展示してありました。
5リッターなのに8気筒で、シリンダーもピストンもバカでかい。
5000/8で、気筒あたりの排気量は、625ccということになります。
カットモデルを見ていて、こんな巨大なピストンが1分間に7000回も上下するのかと思うと、ぞっとしました。
やはり5リッタークラスのNAエンジンなら、12気筒は欲しい。
ピストンがバカでかいのはGTRも一緒なのですが、ターボだと、「どうせ回らないんだから、まあいいか」みたいな部分はあります。
ところで、ターボと同出力なら、どうしてもNAは、大排気量で重い、ということになり、これは仕方ありません。
理屈の上では、同じ排気量でも可能ですが、極端な高回転型エンジンになり、あまり感心しません。
No.12
- 回答日時:
NO4ですが NO10さんへ
ターボとNAが同排気量、同車重の車、あるのです
S2000(AP1)とシルビア(S15 スペックR)
ともに1999年発売です
S2000 排気量 1997cc 馬力 250ps/8300rpm トルク 22.2kg・m/7500rpm 車重 1260kg
シルビア 排気量 1998cc 馬力 250ps/6400rpm トルク 28kg・m/4800rpm
私の回答自体はこれ以外にインプレッサの初期型の250PS時代(これは乗ったことがあるので)などを参考にしましたが
S2000の9000回転ぐらいをまわしてキープというのが現実離れしているなというのが回答の要旨です
No.11
- 回答日時:
何を持って「勝ち」とするかを明確にされていないので、この勝負は議論化して、決着はつかないと思います。
しかし、一つの回答例が、ゴルフのTSIなのでしょうね。
低回転域でのスーパーチャージャーと高回転でのターボで、排気量の小さいエンジンをフォローしようという発想は、「コロンブスの卵」でしょう。
NAに比べて構造が複雑なのは明らかなので、故障、という面では、これからどういう問題が出てくるか、興味深いです。耐久性が十分で、10年20万キロで重大なトラブルが出なければ、NAと比較して遜色ないかと思います。
No.10
- 回答日時:
NAとターボが同じ排気量で同じ馬力はあり得ません。
NSXはNAで280馬力/7300rpm
インプはターボで280馬力/6400rpmです。同じ馬力でもNAの方が高回転で最大馬力です。高回転で回す方が負担は大きいと思います。
もっともエンジンだけで比べても意味がありません。エンジンだけで走っている訳ではないので。
結局のところどちらが勝っているというより、どちらが好みか、どのように走るのか、です。
No.9
- 回答日時:
まず、ターボは排気量が小さくてもタービンで混合気を強制的に押し込み、実質的に排気量が大きくなったのと同じ効果が得られます。
なので、同じ馬力ならターボ車の方がエンジンは小さく(当然排気量も)なりますね。
ただし、ターボはスロットルを開けてからトルクが立ち上がるまで時間差があり、オイル管理がよりシビアになります。
NAは踏んだら踏んだだけパワーがついてきますし、高回転までストレス無く回るエンジンは気持ち良く扱いやすいです。
ただ、NAに比べるとターボは安価にパワーアップしやすいですね。
NAのメカチューンはパワーを出そうと思えばお金がかかります。
No.8
- 回答日時:
#5,6の回答にかぶるかな?
NAとターボで出力が同じなら、エンジンの大きさ(排気量・体積・重量)はターボの方が小さくなります。
加給圧が1000hPaであれば、見かけの排気量は2倍になります。
2000ccのエンジンに2000hPaの加給をかければNA6000cc相当の出力が得られます。
当然、2000ccのエンジンと6000ccのエンジンでは大きさが違うので、あなたの立てた仮定(「エンジンの大きさ、馬力、重さもさほど変わらないくらいだったら」というくだり)が根底から崩れます。
無理して、同じ重量・体積のターボエンジンを作ったら、重くなった分は強度が増すと考えられるので、めったやたら頑丈なターボエンジンが完成しそうです。
したがって、NAよりもターボの方が丈夫で壊れにくいエンジンになります。
No.7
- 回答日時:
普通ならNA。
オフロードラリー(WRC)ならターボ。小さなエンジンで軽く、パワーを出せる。もしくは高地にあるサーキットならターボ。と思う。
というより重さが変わらなければターボのメリットがほとんどない・・・
重いNA V8と軽いTURBO 直4で同馬力ならターボ(ラリーなら)。
No.6
- 回答日時:
エンジンの大きさって排気量のことですか?なんか意味無い質問ですね。
同じようなNAエンジンにターボなどの付加物を取り付ければ補記類も含めて重量増しになるに決まっているじゃないですか。重量を同じ位にしようとすればターボエンジンはどこかを軽量化しなければ同じ重量になりません。ということは、耐久性はNAのほうが高そうです。
しかし元々ターボエンジンは吸気できる以上の混合気をターボで押し込むためにパワーが出るのであって、NAと同じ排気量でパワーもさほど変わらないとすれば、そのターボは壊れています。よって実効圧縮が高く高剛性パーツを使用していないNAのほうが耐久性が落ちるかも。
また大排気量ターボなら普通に下道を走っている限りターボの効く範囲は使わないでしょう。では耐久性はどちらが有利?
つまり、そういう事です。
机上の空論を論じていても意味がありません。考えるだけ時間の無駄です。
No.5
- 回答日時:
>NAとターボ、エンジンの大きさ
「排気量が同じ」という条件で、過給機のメリットの大部分を潰していますので、この条件で比べる事自体がナンセンスだと思いますが・・・
No.4
- 回答日時:
まず、NAエンジンはトルクの大きさが
エンジンの排気量で決まってきます
排気量(L)×10=トルク(kg・m)
同じ排気量で同じ馬力を求めるなら回転数が高くなります
一方、ターボはトルクはNAの1.5~2倍になります
これを踏まえて、車に何を求めるのかによって違ってきますが
車に速さを求めるならば、回転数が実用的でトルクのあるターボのほうが確実に早くできるのでターボを選びます
NAだと、シフトチェンジが忙しい車になるので、
楽しいけど速くはならないです
GT500はターボとNAが混走ですが
排気量が違います
排気量が大きいということであればもっと迷いますがたぶんターボをえらぶかなと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 新古車ダイハツ カーゴ(NA)をビックモーターで、手付金も入れて、ジャックスのローンも組みました。 8 2022/10/18 23:31
- 国産車 クラウンアスリート210 220 2000ターボについて この車はダウサイジングターボという事ですが 1 2022/09/26 06:57
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車で、NAの車にターボ用の柿本改のマフラーをつけたのですが、サイレンサーをつければ車検には通る 3 2023/07/10 21:43
- 中古車 平成20年式のスズキのKeiのNA(ノンターボ)AT車の軽自動車を中古で購入したのですが、スズキのK 3 2022/06/02 20:39
- 国産車 軽自動車のエンジン回転数 11 2023/07/16 13:36
- 国産車 友達が2代目ハリアーを購入して、乗せてもらいました。 3500ccの純正エアサスのモデルで、乗り心地 1 2022/07/24 22:07
- 車検・修理・メンテナンス スバル車のクラッチタイミングベルト交換は町の修理工場の方が正規ディーラーよりも安く出来ますか? 8 2022/09/03 23:16
- 車検・修理・メンテナンス 新車購入で20年目のクルマのクラッチタイミングベルト交換について 部品在庫はまだあるでしょうか? 7 2022/08/26 21:15
- 化学 現在解剖学を学んでいる学生です。 高校生の頃ナトリウムはNa、ナトリウムイオンはNa+と習った気がす 3 2022/12/18 23:38
- 地図・道路 奥只見シルバーラインについて。 1 2022/09/11 21:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MR2
-
●「スズキ•ジムニー.ノマド」...
-
軽四 ターボ車はNA車よりは...
-
ジムニー(JA11)のブローオフ...
-
ブローオフバルブ(ブローオフ...
-
タントカスタムのタイヤ
-
MPVのターボはインタークー...
-
アコードワゴン エンジンをか...
-
新型フェアレディZに、ノンター...
-
軽自動車にターボタイマー
-
ターボ付きか減税対象か
-
ターボタイマーについて
-
メリット、デメリット、○○重視
-
マークII マークXについて
-
N-boxカスタムの価格
-
スーチャー vs ターボ
-
レガシィのスターター&ターボ...
-
ターボ車の機能及び機能させる...
-
リザーブタンクから冷却水が戻...
-
昔の車のターボってなんでボン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん、こんにちは♪ ターボエ...
-
●「スズキ•ジムニー.ノマド」...
-
リザーブタンクから冷却水が戻...
-
エブリイ DA64ターボのノーマ...
-
S14シルビアK'sとQ'sの違いに...
-
エアクリーナー(エアフィルタ...
-
ブースト計 アイドリング時 ...
-
ターボ車をターボ無しに
-
軽四 ターボ車はNA車よりは...
-
N-BOXとハスラー、明らかにエン...
-
軽のターボ搭載車ってどのくら...
-
「NA」と「ターボ」エンジン
-
W/Oの意味を教えてください。
-
ホンダの軽“ゼスト”に乗ってい...
-
ルーミーですが ボンネット裏の...
-
ジムニーのターボが壊れました...
-
4スロ化したエンジンにターボを...
-
エンジンの熱さ
-
ターボ車のエンジンオイル温度
-
日産エンジンSR20DEのボルトオ...
おすすめ情報