dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「東京都●●区」と呼ばれてるところは、「都区内」とか「23区」と呼ばれてますね。

たしかに「東京」だけだと、多摩とか八王子とか、ほかの市も含まれるんじゃないかと思われるからなんでしょうが、「23区」という言い方はちょっと、しっくり来ないと思うんです。

東京23区は「市」とは違うのでしょうか?

A 回答 (6件)

 東京都の区は「特別区」と呼ばれているもので、一般的にいう「市」と同程度の権限が与えられています。

ですから、例えば「千代田区」と「八王子市」は同格ということになります。

 一方、東京都以外の区は単なる「行政区」であり、東京都の区のような権限はありません。したがって、「○○市○○区」となり市の配下になるわけです。

 (本当は、もっと複雑なのですが・・・)

http://city.chiyoda.tokyo.jp/kuchou/13_01/13_01. …
・資料1   特別区制度  5頁分 (29KB)  (shiryou01.pdf)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★そういうことだったんですね。これでスッキリしました^^★

お礼日時:2002/10/02 18:11

簡単に言うと、町火消しのいろは47組と同じようなものだと思います。


市町村は、元々有ったものや、村などが合併してできたものですが、23区は、東京都が一つの町を特別区として分けて作ったものです。
ですから、税金など、市の場合は、市の収入になりますが、23区(特別区)の場合は都へ納める面も多くなります。
同じ東京都ですが、23区と市では扱いが違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★回答ありがとうございました★

お礼日時:2002/10/02 18:12

東京都の区には、選挙で選ばれた区長がいます。


区議会も有ります。
区が市町村みたいになっているのが他の制令区と違う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★なるほど、東京の区は、区が市町村みたいになってるんですね★

お礼日時:2002/10/02 17:58

大まかに東京が府から区になるまでの歴史を書きます。


1868年 江戸を東京と改称 東京府開庁
1889年 東京市誕生  
1932年 東京市隣接5郡(荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡及び南葛飾郡)82町村を合併し、その部分を20区に分割した。よって、東京市は35区となる。

参考URL:http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/nenpyo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★回答ありがとうございました★

お礼日時:2002/10/02 18:10

東京都23区は市と同等の自治権を持つ自治体で、政令指定都市の区とは異なります。

(ex.横浜市磯子区)
#これは分かっていらっしゃるんですよね。(^^ゞ
しかし23区は都の「直轄地」のようなものなので地方税等の収入のうち一部(ex.法人税)は都に「吸い上げられて」しまいます。
似て非なるものというところでしょうか...。うまく説明できない。
私自身は生まれたときからこの特別区で過ごしてきていますのでまったく疑問に思うことはありませんでしたね...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★回答ありがとうございました★

お礼日時:2002/10/02 18:09

 すいません、ご質問の主旨がよくわかりませんが…?


東京23区は『市』ではなく文字どおり『区』なのです。
23個の『区』であります。

この回答への補足

★質問が悪くてごめんなさい。23区全体を「市」といわないのでしょうか?と聞きたかったのです★

補足日時:2002/10/02 17:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!