
こんばんわ。整数問題で質問があります。
直角をはさむ2辺の長さがa,bの直角三角形がある。内接円の半径をrとおくする。
(1)rをa,bであらわせ。
(2)a,bは整数とし、r=5とする。このようなa,bの組をすべて答えよ。
というような問題なのですが、僕自身は、
この直角三角形の面積をSとすると、S=ab/2
また、S=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2 ともあらわせるので、
ab/2=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2
ゆえに、r=ab/(a+b+√{a^{2}+b^{2}})
となったのですが、答えは、
r=(a+b- √{a^{2}+b^{2}})/2
となっています。模範解答自身の解説は理解できるのですが、僕の答えがどうして間違えっているのか理解できないのです・・。
僕の解答でそのまま(2)を解くと、
最終的に、(a-10)(b-10)=-50 となりますが、もちろん
模範解答とは違います。
宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
うかつでした。
50=(-50)*(-1)等が適さないことは一言書かなければならない。
お礼を申し上げるのが遅れてしまい、申し訳ございません。
大変参考になりました^^僕自身、計算ミスをしてしまいまして、答えのほうは合ってました。本当に感謝しております。
No.2
- 回答日時:
>僕の答えがどうして間違えっているのか理解できないのです・・。
分母を有理化してないだけ。
>最終的に、(a-10)(b-10)=-50 となりますが、もちろん模範解答とは違います。
(a-10)(b-10)=50 となるから、a≧bとしても一般性を失わない。
a-10≧b-10、and、50=5*5*2*1より、(a-10、b-10)=(50、1)、(25、2)、(10、5)より(a、b)=(60、11)、(35、12)、(20、15)となるから、答えとしては、これにaとbを反対にした、(a、b)=(11、60)、(12、35)、(15、20)を加えた6通りが答え。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
漸近展開で極値を判定する問題...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数1 因数分解の問題です Q.【ab...
-
広義積分についての問題です。
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
0÷0は?
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
平方根の計算で・・・
-
np完全問題とは何ですか
-
780度の動径を図示せよという問...
-
負の整数における小数点以下の...
-
平方根
-
数学I アホらしい質問なのでそ...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
これまでに愚かな回答者を何人...
-
どう考えればこの解法は思いつくか
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
この本について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
負の整数における小数点以下の...
-
答えが24となるように式を作る...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
漸近展開で極値を判定する問題...
-
2にん?
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
平方根の計算で・・・
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
平方根
-
千円未満切り上げとは・・・
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
この問題の解法を教えてください
-
【数学・ルートの解き方を教え...
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
「求める」の意味
-
中一の数学(文字と式)の答え...
-
マイナスの数を倍にする方法を...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
おすすめ情報