ショボ短歌会

よく熱帯魚を飼うのを持て余して、川に逃がしてしまうという話を聞きます。
それで、熱帯魚を逃がすのは日本の川の生態系に影響を及ぼすそうです。

でも、思ったのですが、熱帯魚が日本の川で生きていけるのでしょうか?エサの確保や冬越しなどはできないような気がするのですが。

日本の川の生態系に影響を及ぼすと言っても、一時的なものでしょうか?

A 回答 (10件)

条件次第で生きていけますね。


繁殖もします。

たとえ、気温が低くても、気温ほど水温は低くなりません。
加えて、工場排水など、常時暖かい水が流れ込んだとしたら、
冬場だけそこに逃げ込むことで、越冬が可能になってしまうことがあります。
周囲に工場や人家がほとんどなかった、江戸時代のような環境なら別ですが...

また、人間でも、遺伝的に特定の病気に掛かりやすい家系がありますよね?
魚の場合、多数の子供を産んで 生き残るのは極少数、という生存戦略を取っています。
環境の急変で全滅を避けるために、微妙に異なった特性を持つ魚が生まれてくるのですよ。
そういうわけで、捨てられた熱帯魚の大多数が越冬出来ずに死んでしまったとしても、
比較的低水温に強い特性を持つ魚が生き残って、繁殖を繰り返すことにより、
日本の水質や水温に完全に適合した種が出現し、ある時点から急速に拡がってしまうかもしれないのです。
熱帯魚が日本に輸入されてから、100年ほどしか経っていないのにも関わらず、
もう日本の環境で越冬し繁殖している魚がいるわけで、今後何が起こるかは 予測が付きにくい面があります。

餌に関しては、全く問題がありません。
熱帯魚だからと言って、特別な餌を食べてはいません。
日本の魚が生きていける環境で、熱帯魚だけ生きていけないなんてことはありません。

もう一つ見逃せないのは、病気の拡散があります。
熱帯魚を川に放すことにより、在来種が耐性を持たない外国の病気が拡がることがあるのです。
実際に、コイヘルペスがそうですし、カエルのツボカビ病も両生類の多数を絶滅に追いやっています。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/071 …

私の近所の川だと、ブラックバスやブルーギルが席巻し、在来種が希少になるまで数十年掛かりましたが、
コイヘルペスに関しては「○○川のオイカワにおかしな病気があるようだ」と囁かれ出して数年で、
オイカワが殆ど見あたらなくなりました。
かつては日本有数のオイカワ釣りのメッカだったんですけどね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございました。いろいろな意見が聞けて、貴重なものでした。

どれも参考になりました。件数が多いので、まとめてお礼とさせていただきます。

お礼日時:2008/01/31 01:09

>冷たいとむりだと思いますよ。



いま繁殖して問題になっている外来種の多くは、寒さで死んでしまうだろうと言われていました。
    • good
    • 0

逃がすもの(飼育魚)にもよるのでは?


よく日本の河川でもアリゲーターガーの捕獲情報を目にしますが、ガーの種類には比較的低水温に強いものも存在します。それ以外の熱帯魚でも、時間をかければ水温や水質の変化に、ある程度の順応性をもった種類もいます。100%帰化して繁殖をする・・・っという確信はもてませんが、現にアリゲーターガーやアロワナが日本の河川で釣り上げられていますし、条件が整えば越冬も可能でしょう。仮に越冬や繁殖までできないとしても、一時的な存在で生態系に影響を与えることは確かでしょう。大型肉食魚は大食漢ですし、貴重な在来種であっても好みに合えば容赦なく食べてしまうでしょう。本来いるはずのない、いてはいけない存在が日本の河川にいること自体が生態系として間違っていると思いませんか?それがいない中でこそ、生き延びてこれた在来種もたくさんいるのですから。
    • good
    • 0

火力発電所の下流


温水の湧出
で水温が高い

川底で仮死状態で越冬する

一部の固体が低温に適応した

低温でも生きられる種である

色々あります
    • good
    • 0

関東地方ですが・・・



>熱帯魚が日本の川で生きていけるのか?

熱帯魚と言っても色々ですから越冬出来無いとも言い切れない、
当方はテレビで紹介された小田原市の水路(畦畔)にグッピー
を見に行った経験があるが条件次第かと思う。

当方はフライ釣りが趣味なので河川又は渓流の観察が大好き、
グッピーは野生化して雄も地味な色(雌みたい)に先祖帰りし
丸々太ってた・・・流石に大きな河川では熱帯魚は無理かも。
    • good
    • 0

大分県別府市の川にはグッピーが生息していますよ!


温泉が流れ込むので水温が高いのです。
    • good
    • 0

熱帯魚かってました。


私のかっていたものは常に熱帯のような温かい水温・・
をたもっていました。
冷たいとむりだと思いますよ。
水槽あらうときもかなり慎重にやっていましたし。

川ではないですが琵琶湖にブラックバス?という魚がはなされたせいで
琵琶湖にもともといた魚が減ったという話があります。
ブラックバスは人が捕まえたりしてもとに戻そうとしているらしいのですが
やっぱりなかなかもとにはもどらないとかききました。

川に放すなんて最低ですね。
その熱帯魚もかわいそうだし、他のもといた魚もかわいそうです。
    • good
    • 0

数%かの個体が適応してしまうようです。

ピラニアやテラピアなど確認されてますが、グッピーなども越冬して繁殖してるみたいですが?一時的なものだと思います。
    • good
    • 0

熱帯魚といっても、日本の気候でも充分生きていける種類も居ますから、それなら生きていけるので、生態系壊すのもいますし。


従来住んでいる魚と子供生んだりで、新種の魚とか生まれたりで、生態系がおかしくなったりとかで
日本には本来いない魚は放流すると、ブラックバスやブルーギルみたいな問題がおきますよ。
    • good
    • 0

熱帯魚といっても、日本の気候でも生きていける種類もいます。



また、川や池、湖等で、暖かい水が湧いているところ等では、普通に生息できているようです。

熱帯魚のみに限らず、外来種によって生態系が壊されている事は確実ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!