dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
質問です。

旦那の名前で組んだ住宅ローンに、妻の貯蓄から100万円を返済にあてると、たとえ贈与税対象の年間110万円以下だったとしても、妻→旦那の贈与とみなされると他の質問トピックで読んだのですが、実際にその100万円の出所を調べられたりするのですか?

同様に、親が子供の名義でコツコツと貯めて来たお金を結婚したときにもらい、それを新築の頭金などにあてた場合、これも出所を調べられますか?

ローン契約のとき、銀行などで「このお金はどこからのどんなお金ですか?」等と具体的に聞かれるのですか?

ご存知の方、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>税務署への申告は住宅を建てた初年度の確定申告時でしょうか?



例えば、平成20年1月1日~12月31日までにお宅を建てられたのであれば
平成21年2月~3月の確定申告を行ってください。
給与所得者の場合、住宅ローン控除が以後の年度も続きますが、次年度
からは年末調整で可能となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2年目以降は年末調整で対応できるのですね!
順調に行けば年内には完成するはずなので、来年の確定申告ですね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/01/31 14:30

>妻→旦那の贈与とみなされると他の質問トピックで読んだのですが、実際にその100万円の出所を調べられたりするのですか?



妻とご主人さんは別人格ですから贈与です。
但し、100万円の出所を把握する事は極めて困難です。
 ※一般的に、預金の出納記録等が残っていれば追及も可能ですが、現金で
  たんす預金等の場合は、調べる事が極めて困難です。
 ※20年以上の夫婦は下記の特例があります
   http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm

>親が子供の名義でコツコツと貯めて来たお金を結婚したときにもらい、それを新築の頭金などにあてた場合、これも出所を調べられますか?

質問者さんが結婚前、10年程度働き貯金を全くしなかった場合に、親が持参金
として500万円持たせてくれたとします。平均で50万円/年ですから常識的
に貯金が可能な額となりますから、調べられる可能性は低くなります。
これが5000万円だったりすると、お金の出処を調べられる場合があります。

>ローン契約のとき、銀行などで「このお金はどこからのどんなお金ですか?」

銀行は、貸したお金を確実に返してくれさえすればOKですから、そのお金の
出処など興味はありません。
 ※また銀行に、お金の出処を教える義務はありません。
   →適当に書いても、問題は発生しません。
お金の出処に興味があるのは”税務署”です。彼らは脱税(ついうっかり等)
を探していますから、見つかれば贈与税の追徴を受ける可能性があります。
→税務署は職権を持っていますから、正しく回答されます事をお奨めします。


ただ、親御さんからの住宅取得時の贈与の場合は
相続時精算課税(遺産相続のときに一括して精算)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4504.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm
(住宅資金特別控除)
が摘要されますので、贈与税が課税される人はかなりの資産家だけとなります。
 ※遺産額が多いと、相続時に精算されますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

タックスアンサーのHPなど貼り付けていただき、ありがとうございます。
早速読んでみました。
難しいですが勉強になります。

贈与となる場合でもお金の出所を把握するのは難しいのが現状なのですね。
残念ながらまだ結婚20年には至っていないので・・・繰り上げ返済のお金の出所など、贈与にならないように気をつけなければなりませんね。(わたしの貯金から払おうと計画していましたが・・・)

税務署への申告は住宅を建てた初年度の確定申告時でしょうか?

お礼日時:2008/01/28 22:25

一応、申し込み時に何百万は、親からの贈与、何百万は定期預金などと、書かされますが特別にそれの証明書だとかお金の動きとか何も調べられる事はないと思いますよ。

よほどの大金(億単位)などの贈与であれば違いますが・・・別に旦那さんの名義の家でも奥さん名義の預金を頭金にいれても、大丈夫ですよ。うちも私の名義の預金も頭金に入れましたから。親が子供名義で積み立てたのであれば、あなたのお金ではないでしょうか?住宅購入時に親の援助もかなりの金額までは、非課税ですし、書類上の事で出所をわざわざ調査される事はなかったと思います(家の場合はそうでした)ローンを借りる際の借金の有無や、支払い能力など、そういう事はしっかりと調べられると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出所はとくに調べられないのですね。
いろいろと調べていくと、頭金を夫婦で出し合ったりする場合は、その出資額に応じて名義を共同にしないと贈与になるようなので、そこは気をつけたいと思います。
質問者様は頭金分は土地・建物どちらの名義を共同にされましたか?両方でしょうか??

そういえば住宅購入の際の親の援助は税金対策ができるのでしたね!
すっかり忘れてました。
とはいってもそのようなお金を援助してもらう予定はないのですが・・・念のために聞いてみました。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/01/28 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!