
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「中学校レベル」では周期表もでませんし原子量も扱いませんので#2さんの方法は中学校レベルを遙かに超していますね。
個人的には周期表くらいは中学校でやってても良いと思いますけれど。
かえって定比例の法則、酸化銅や酸化マグネシウムの化学式、そして化学式が原子の個数比であることは中学校で出てきますから、#1さんの答えこそ中学校レベルです。
No.3
- 回答日時:
>自分はマグネシウムと銅の質量の比が知りたいのですが
#1さんがそこら辺も説明されていますが重ねて。
酸化銅も酸化マグネシウムも化学式がMOの形ですよね。(M=Cu,Mg)
酸素原子1個に対して必ず銅またはマグネシウムの原子1個と化合しています。
ところで、3:8が「同じ質量の酸素、に対して反応するマグネシウムと銅の質量比」であることはもう理解されていますよね。
ではこう考えてください。酸素原子1個分の質量をもつ酸素に対して対して化合しているマグネシウムと銅の質量比はやはり3:8です。そして酸素原子1個と化合するマグネシウムまたは銅原子はどちらも1個ですから、マグネシウム原子1個分の質量と銅原子1個分の質量の比はやはり3:8になります。

No.2
- 回答日時:
#1のお答えには、定比例の法則や、酸素と金属の結合状態の知識が必要で中学レベルとは言い難いですね。
中学レベルがどんなものか難しいですが「周期表」に並んでいる元素の原子量から単純に求める方が良いのではないでしょうか。
添付周期表の元素のところをクリックすると元素の性質が表されます。
マグネシウム:Mg 原子量24.3050
銅:Cu 原子量63.546
ですから銅:マグネシウム=24.3050:63.546
となります。
これ以上は何とも言い難いです。
参考URL:http://www.sci.niihama-nct.ac.jp/PeriodicTable/p …
No.1
- 回答日時:
参考URLの通りです。
酸化銅、酸化マグネシウムの金属と酸素の質量比は
Cu:O2=4:1=8:2
Mg:O2=3:2
つまり酸素2gと反応する銅は8g、マグネシウムは3gとなる。酸素2gと化合する銅とマグネシウムは「個数が一緒」なので、その質量8g、3gが質量比となるわけです
参考URL:http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/test/k_kagaku4. …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/29 22:27
回答ありがとうございます
その問題は同じ質量の酸素、に対して反応するマグネシウムと銅の質量比といったことでしょうか?
自分はマグネシウムと銅の質量の比が知りたいのですが
お答えにある問題と同一と考えてよろしいのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 原子量と存在比の応用的な問題です、教えて下さい。授業中に先生から出されたもので、「受験レベルを想定し 4 2022/10/11 00:03
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 物理学 物理の問題です! ある物体は質量が1.5kg であるが、質量比でちょうど3分の2は銅、残りは鉄ででき 2 2022/05/22 19:42
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 英語 英語学習のやり方を教えてください。 中学生レベルの基礎を理解していない状態から英語学習をする方法を知 7 2022/07/26 19:07
- 物理学 テンソル ひずみのマトリクス表記 3 2022/04/23 21:22
- その他(病気・怪我・症状) 腸の調子が悪いです。どうすればいいのでしょう。(色んなわけがあって腸の検査をできませんでした) 7 2022/08/28 16:10
- 頭痛・腰痛・肩こり 自宅に居ると耳鳴りがあり困ってます… 自宅に居るときの耳鳴り対策は ブラックトルマリンを両耳一個ずつ 1 2022/06/05 20:20
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化鉄(Ⅲ)中の鉄のモル数を求め...
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
中学理科基本(銅とマグネシウム)
-
ヘリウム原子の質量の求め方が...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
uの読み方を教えてください
-
(1)0.10mol/Lの水酸化ナトリウ...
-
物質量の求め方
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
Alの電子数は・・・
-
炭素は導電体?
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
気体の分子サイズについて
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
セブンイレブン酸素水
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
uの読み方を教えてください
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
原子量の求め方
-
質量と質量数の違い
-
化学において相対質量と質量数...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
高校1年生です。化学の質問です...
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学の質問です。(1)〜(6)まで...
-
硫酸0.25molに含まれる酸素原子...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
酸素の原子量が15.999に...
-
次の化学の問題を解いてくださ...
-
元素記号の左上が質量数で、左...
-
分子量と原子量
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
化学反応の計算について
おすすめ情報