dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ムール貝を買ったところ、ほとんどにたくさんフジツボがついていました。見た目的に美しくないので頑張ってとりましたが、あまりにも時間と労力を費やすため次回はどうしようか、、と悩んでいます。ムール貝についたフジツボはとるものですか?普通はどうやって下処理しるものなのですか??

A 回答 (2件)

 おはようございます


 フジツボ、みためはあまりよくないですよね。
 ところでフジツボって食べられることをご存知でしょうか?
 もちろんあんな小さなものを食べることはできませんが、大きくなると直径5センチくらいになり、味はエビとカニの間みたいで、大変美味しいです。
 フジツボ自体は特にもんだいありませんが、フジツボやムール貝についている微生物がもんだいです。
 もともと、同じ食用ですから火を通せば問題ありません。
 ただ、パスタ等に絡める場合はできるだけきれいなほうがいいですね。見た目も違いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フジツボ食べたことありませんでした、一度食べてみたいです。微生物はちょっとこわいですね、、やはりこれは時間があるならがんばってとるべきかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/04 05:52

質問者さんの思うところで、見た目があまりいいわけではありません。


面倒でなければ、取ったほうが見栄えします。
取らなくても大丈夫です。
しかし、ひげのようなものを、くわえていますが、これは必ず取ったほうが良いと思います。
尚、スープを利用する場合はムール貝の周りについている貝類、汚れは取ったほうが良いと思います。スープが汚れたり、塩気がかなりきつくなるおそれがあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひげは確かに気持ち悪いですね、藻なのかな?とおもったけど貝の一部なのでしょうか?スープもできれば使いたいので、今度はもう少し“買う量”を減らしてがんばって取りたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 06:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!