
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
臨時収入が、どのような種類の所得かによって違います。
>住民税に関しては普通徴収にすれば会社には分からないと言う話ですが、
これは、給与以外の所得を特別徴収にするか普通徴収にするかを選べるのです。臨時収入が給与ならば、会社の給与と合算されて会社へ通知されます。臨時収入が給与以外ならば、普通徴収を選べば会社へ通知されません。
>収入が増加すると、住民税以外に社会保険(健康保険、厚生年金等)も上がるので会社に分かるのではないでしょうか。
社会保険料は会社の給与金額できまるので、社会保険料はかわりません。
No.2
- 回答日時:
むちゃくちゃチョンバレです!
多分確定申告した時点で、収支の金額が変わるので当然会社には変わった金額で計算された徴収額を出されます。
ご存じだと思いますが、健康保険・厚生年金は会社と折半で支払うことなので 当然会社はご質問者様の厚生年金の出費を予想して予算組みしてますので、そこで辻褄が合わないと・・・・
後はご想像にお任せします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「ふるさと納税」が値上がり?10月から変わるルール、改正後のおすすめ返礼品は?
10月からふるさと納税のルールが改正される。お得に納税するために活用している人にとっては、その影響が心配されるかもしれない。「教えて!goo」にも「ふるさと納税の値上がりつらくないですか?」と、食費節約のた...
-
12月中が期限の「ふるさと納税」をする人は必見!プロによる「ワンストップ特例制度」の解説
応援したい自治体を自ら選び寄付ができる「ふるさと納税」。税金還付や控除が受けられたり返礼品がもらえたりと魅力的だが、なんとなく手続きのハードルが高いと感じている人もいるのでは。「教えて!goo」にも「住...
-
進化するふるさと納税。最新事情と選び方をFPが解説!
今やすっかりメジャーな存在となったふるさと納税。「教えて!goo」にも「ふるさと納税をして、お米など貰い助かっています」という投稿があるが、原則として自己負担額2000円で魅力的な返礼品を受け取れることから...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
医療費控除について質問です
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
ふるさと納税の上限額を知りた...
-
ふるさと納税の控除額が少ない?
-
ふるさと納税って物がもらえる...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ふるさと納税をしようと思って...
-
ふるさと納税について
-
ふるさと納税の控除額について。
-
ふるさと納税について質問です
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除(...
-
ふるさと納税を始めたいのです...
-
ふるさと納税限度額を確定申告...
-
昨年2024年の医療費が10万円を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボーナスから引かれる税金がお...
-
源泉徴収が給与明細と合わない...
-
これって法的にどう??
-
育児休暇中の税金について
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
給与未払い時の社会保険料の還...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
国民年金の退職(失業)による特...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
厚生年金保険料
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
社会保険について。 私の会社で...
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
厚生年金なのに本人が全額負担...
-
振込手数料について
-
随時改定が適用される2等級以...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
おすすめ情報