
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
サーバー用のUPSとしても当然常時の方が良いのですが、コスト面でインタラクティブタイプを使われるケースもあるかもしれませんね。自分もノートパソコンでAPC(常時商用給電方式)のUPSを使っています。当然ノートパソコンにはバッテリが付いているのですが、デスクワーク時は過充電になりやすいので、バッテリを外してUPSで運用しています。外ではもちろんバッテリを使いますが、充電回数が少なくなるのでバッテリの寿命が延びます。
半導体製造装置の場合は、電力機器に対する瞬停対策用として特殊な瞬停対策装置も使われます。
http://www.densei-lambda.com/products/secure/mlp …
http://www.densei-lambda.com/products/secure/mlp …
容量的に大きくならない場合は、常時インバータ給電方式を使うケースが多いと思います。
No.2
- 回答日時:
逆潮流はしません。
太陽光発電や風力発電の発電電力の扱いをイメージされているのでしょうか?http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/Grid%20Connectio …
あれは、自家消費も電力販売も可能すね。そのような電力制御システムだから可能なので、UPSは負荷専用電力機器なので逆潮流することはありません。
http://www.isa-j.co.jp/product/ups_cvcf/small/pg …
因みに常時商用給電方式のUPSは、正常時には入力を負荷側に直接接続し、停電時に切り替えますので切り替え時間が多少必要です。インタラクティブ方式は切り替え時間を更に少なくする方式ですが、正常時は商用電源を負荷に供給しています。最も安全なのが常時インバータ給電方式で、正常時も停電時もバッテリからの電源供給を行っているので、切り替え時間のロスがありません。ただ、高価になるのが欠点です。
ご回答ありがとうございます。
ことの発端は、サーバーのUPSに思いもよらず漏電があったことです。
怪しいUPSは切り離したものの、ブレーカーの構成を変更する工事を業者にお願いするのに、残りのサーバーのUPSをコンセントに繋いだままで安全上問題はないかという、素人発想から出発しています。
ただ、太陽光発電や風力発電の逆潮流(売電)にも興味はあります。
ご紹介いただいたサイトを元に、いろいろ勉強してみようと思います。
サーバーに付けるUPSは小型ながら、瞬停してもデータを失わないよう常時インバータ給電方式なのか、クリティカルな半導体工場の瞬停対策もまたそうなのかなどと、いろいろ興味を持ちました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電気容量について
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
100キロワットってどれぐら...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
タイトランスとは
-
負荷電流の簡易計算
-
電気の単位
-
太陽光発電3相パワコンのV相接地
-
少量危険物の取扱い届出について
-
ブレーカーの選定について
-
知らぬ間にスマートメーターが...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
動力50kw以上とは?
-
ブレーカー容量のだしかた
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報