
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際、就職活動を経験してみて、わかる範囲で言うと、
No1さんもおっしゃるように、女性の就職においては短大卒の方が就職しやすいかもしれません。
というのは、給料が学歴によって大分違ってくるため、企業にしてみれば給与が安くてすむ短大卒の方を取った方が人件費がかからないからです。
短大卒と大卒の給与は、
・短大卒 14万~
・大卒 17万~
という所でしょうか。
色々求人を見ていると、このように学歴が高いほど給料が高くなっている所が多いです。
しかし会社は、できるだけ費用をかけないで会社を運営したいわけです。社員の給与も、会社で支払われるわけですから、給与も安い人を採用した方が、お金がかからない。
特に、販売・接客や事務職というのは、高度な技術は必要としないので、高卒や短大の人でも、できます。そう考えると、できるだけ人件費のかからない、高卒や短大卒を採用したいという訳です。
でも、業種や職種にもよります。
企業によっても違います。
銀行・信金とかだと、中々女性を総合職として採用してくれない所が多いです。
私の大卒の女友達は、契約社員として銀行のテラー(一般職)として働いていますので、給料は短大卒と同じ位です。
銀行の一般職がいいなら、短大卒の方が有利だと思います。でも、大卒でも契約社員としての採用もあります。
大卒の方が給料がいいのは確かですし、販売・接客、事務の仕事でも、大卒の採用をしている所はたくさんありますよ。
それに、大卒以上しか採用しない企業もあります。
高2というと、進路を考える時期だと思います。
進路によって、就ける職業も変わってくるので、自分が将来何になりたいのかを考えて、先生・親と相談しながら進路を決めていくといいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
どう違うのか、知りたいですよね。
高校生に進路指導の講演をしております講師です。その立場から回答しますね。
社会が期待するレベルが違ってきます。
(例)
<短大卒の方へ期待すること>
・指示された仕事を、きちんと日々繰り返し行い、企業に貢献してほしい。
・上記の仕事を、よりスムーズにできるように、慣れてきたら工夫もしてほしい。
<四年制大学卒の方へ期待すること>
・まずは、指示に従って仕事をしてほしい。しかし、できるだけ、その後、知恵と工夫を凝らし、業務改革に挑み、組織改革につながる提案やチャレンジに挑み続けてほしい。
・幹部候補として活躍し、早い段階で、管理職(=立場が上となる人)として、社員を引っ張っていけるようなリーダーやマネージャー職として、企業に貢献してほしい。
いかがでしょうか。
四年制大学を卒業する人への期待のほうが、難しいですね。
そのため、お給料も、短大卒の方より、高額になることが一般的です。
四年制大学は、深い学びとともに、
論理性を学び、視野を広げ、全体を体系的にみていく力を養います。
そのことで、上述のような社会からの期待に応えられるレベルになっていきます。
進路選択において、どちらが自分の望みに近いか、検討してみてくださいね。
応援しています。
No.1
- 回答日時:
悲しいかな、女性に関しては短大卒の方が就職しやすいですよ。
短卒は一般職として事務員になる人が多いです。
書類の作成とか電話応対、営業マンのアシスタント業務、受付とかですね。
昇格はほとんど望めませんが、現在は育児休職、メンタルヘルスが整って
いるので定年まで仕事を続けることが可能です。
大卒は総合職勤務となり、男性と同じ仕事となります。
営業、設計、管理などですね。
責任もかかってきますし、もちろん転勤もあります。
ただ、雇用機会均等法が施行されて20年以上経ったとはいえ、なかなか
採用される人は増えません。
就職試験は受けられるが、内定がもらえない。
ですから就職活動ではものすごく苦労されると思います。
大卒なのに短卒給料で納得して一般職になる人、就職できなくて派遣社員
になる人が結構いますよ。
大卒なら男女本当に平等な公務員になることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 高卒の就活と短大の就活は全然違いますよね?わたしは短大なのですが、高卒の人は学校側が全部就活の手伝い 1 2022/04/20 17:28
- 大学・短大 就職 バブル期 2 2023/08/05 20:35
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 就職 私は通信制高校を卒業し、短大に入学して就職活動をしている24卒です。 最初は全日制の高校に通っていま 2 2023/05/04 22:41
- 新卒・第二新卒 自分がやりたい仕事をやるべきか迷ってます。 現在21です。 保育の短大(資格は幼稚園、保育士どっちも 6 2022/05/14 14:22
- IT・エンジニアリング 高一男子です。僕は成績があまりよろしくないんですが、将来ITの仕事をしたいと思ってます。やっぱりIT 8 2022/06/10 23:41
- 大学・短大 高3女です。 短大に行って、色々な事を学びたいけど、それなら 四年制大学の方がいいんじゃない?と先生 9 2023/04/17 20:19
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
医療関係の仕事に興味を持って...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
民間企業では4年制の専門学校...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
転職って学生の頃成績ってみま...
-
将来一般職で働きたいと希望し...
-
バイトの応募欄に、最終学歴と...
-
学歴社会が崩壊していると言わ...
-
県庁職員の勤務地について
-
高卒40歳です。 ハローワークで...
-
大卒なのに給料が短大卒扱いです
-
高専卒と短大卒
-
「学歴不問」とは?
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
就学年月とは
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
工場で働く人について
-
学歴不問の求人での学歴詐称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報