
衒学的というのか、知識をいたずらにつけることっていうのは、意味があるのでしょうか?いわば、知識をつける趣味です。特に、自分の生活上有利になるとか言うことではなく、まったく自分の人生に関係ないカルチャー的な知識、そういうものを蓄積していく意味というのはあるでしょうか?
これが昔の貴族社会とか上流階級社会だといみがありました。サロンなどで、機転の利いた会話ができることが、人脈的にも実利的にも有利に働いたということもあったでしょう。ところが今日的に、一庶民が博学であったところで何の得があるのか、さっぱりわからなくなります。むなしさと紙一重なきさえしてしまいますが、どう考えたらいいのでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
身に付けた知識といいますのは見識として用いられ、結果として外に現れ出るものです。ですから、衒学的というのはまだ十分な見識の育たない未熟な状態を指します。この「見識」というものを追求したのがソクラテスですね。
知識といいますのはこれを実践するためだけに身に付けるわけではありません。そのあらゆるものが自己の視野を広げる要素となりまので、それは使わなくても必ず役立ちます。何故ならば、果たしてそれは行動選択の結果として必然的に外に現れ出るものだからです。
「理性行動」とは思考結果に基づいて選択されるもの指します。ですから、知識を身に付けるならばその分だけ「情動行動に対する理性行動の比率」が高くなります。
この理性行動といいますのは未来の結果を予測して選択される計画行動であります。これに対しまして、知識をひけらかすというのは自己顕示欲に基づく「情動行動」に当たります。
このように、知識といいますのはそれを見識として用いない限り我々は「正しい未来の結果」を選択することができません。では、知識といいますのは見識として働き、未来の結果を左右するものです。ならば、人類が知識を身に付けるならば、その結果は必然的に人類の未来に反映します。
「下手な考え休むに似たり」といいまして、人間、視野を広く持たなければどんなに考えても正しい結果を得ることはできません。知識といいますのは幾ら身に付けても決して無駄にはなりませんから、心配はいらないです。
ひけらかすとか、社交で有利になるとか、実効性があるとか、それは確かに余計なことなんでしょうね。あるいは使い方を間違えている。正しい判断を下しやすくするために、高々人間の頭脳にいくら詰め込んでも、無駄になるような代物ではないでしょうね。
No.13
- 回答日時:
どうも、一般的なことは言えませんがこれが私の回答です。
私の回答の中では知識=情報だと思ってください。
知識を身につけることは「己の思考を先へと進ませ、答えを出す」為に必要です。
質問者様が思考の末にどんな答えを出すか、その為の知識が他の回答者様の回答や私の回答です。
つまり質問者様の質問そのものがそれへの回答になっていると言えるでしょう。
まぁそもそも、生きる上で意味のあるであろう情報ならば、必要のない情報よりも眩い光を放つでしょうか?
そんなことはありませんし「道端の石ころを蹴飛ばしたらどの位飛んだか」そんなことが実は重要かも知れませんしね。
それと私が生きる上で目標としているのは「死ぬまでに私となり、その思想に到達すること」です。
言葉で表すと少々ややこしいですが、質問者様もそれを目指してみてはどうですか?
勝手ながら…まずは今の私の言葉がどんな意味を持つか、思考することをおすすめします。
思考というのは、筋肉を動かすエネルギー放出作用なのかもしれないですね。そう考えれば、確かに「無駄」というレッテルを貼らなくてもいいでしょうね。
No.12
- 回答日時:
私は、人間の厚みは、その人が何れだけ役に立たない知識を身につけているかどうかで測られると思っています。
その人の生活にとって是非必要な知識は、並みな人間だったらその知識を人から教わらなくても誰でも何と探り当てて身につけるものです。ですから、役に立つ知識を何れだけ持っていようとも、その人が文化的に優れたレベルにいると言うことは出来ません。また、文化とは人間を幸福にしてくる重要な要素の一つですから、貴族社会とか上流社会などの俗なレベルの問題ではありません。
No.10
- 回答日時:
お茶の世界では「一期一会」といいますね。
今、そのひと時を楽しむ。ぐらいでいいのですよ。
後のことなど、問題外です。
子供におもちゃを買ってあげたり
誕生日にケーキを買ってあげたりしますが
それをすれば、どういういい事があるとか思わないでしょ?
ただ、喜ぶ顔が見れれば十分ですし。
一つの楽しむ道具なんですから
その時を楽しんでください。
はい。
お茶の精神というのは深いですね。スローライフの原型のようなもので、絶対必要なものです。そのものを実用化しないで価値化するのはいいことです。

No.7
- 回答日時:
無理をする必要は無いと思いますが、やりたい事が有ったら、やった方が良いかと思います。
頭は鍛える事によって、又新しい興味を誘います。生きている間は何かに挑戦して言ったほうが良いと思います。毎日毎日の積み重ねで人生が成り立って行きます。良い事も悪い事も全てが、やった事に対して、受け取るのは自分だからです。又、頭は鍛え続けた人と、怠け続けた人では一日ではその差は出ませんが、一ヶ月、一年、十年、三十年という事になったときには、その頭は違うものになっていると思うからです。ですから、常に何かに興味を抱いて、その事を、追求してゆく事は大事な事かと思います。
体同様、頭を鍛えることって重要ですよね。
何十年単位で意味があるという風に考えるのは難しいですが、そういう気持ちを持っていること信じることが大事だと思いました。
No.6
- 回答日時:
哲学というカテゴリーなので、処世術としての視点でなく、人間学という視点から考えてみます。
知識というのは、人にひけらかすためにあるのではなく、自分の内容をいかに豊かにするかという問題ではないでしょうか。
名もない町で何かをしてるということを知ることによって、そこから世界の原理構造が明らかになることもあります。自分の思考体系を確固たる物にするには、個々の事象をつぶさに検証することが必要です。
知識の羅列でなく、知識を総合的に組み立てていくという論理性を持つことで、全ての知識は自分の生きることに繋がっていくのではないでしょうか ね
論理がなければ、単なる物知りの長屋のご隠居か、おたくになってしまいます。
あなた自身の考え方に全て係っています。
世界の構造原理とか、処世術とか、よりよく精神を保つ秘訣とか、そういうものが無駄に思える知識から編み出されるものかもしれませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 生きる術を学ぶことができない、社会から脱落しそうでしがみついている状態です。 5 2022/09/25 11:35
- 会社・職場 仕事にやりがいが持てず社会貢献出来ていないことが悩みです。 世の中の仕事には、学歴•肉体•頭脳労働関 5 2023/07/05 22:14
- その他(悩み相談・人生相談) 40代以降で、不安と向き合うにはどうしたらいいのでしょうか 5 2022/08/28 12:47
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- その他(悩み相談・人生相談) 生きるとか働くとは何ですか、社会の流れに追いつけず、人間失格、社会不適合、居場所なし 4 2022/11/30 18:15
- 会社・職場 ご意見ください。 今の職場の話です。 現在障がい者福祉に携わっています。 その職場では通所施設で、障 2 2022/08/04 22:35
- その他(悩み相談・人生相談) 人生詰んだ 6 2023/07/09 15:00
- ファイアウォール 小学生のインターネット利用 3 2022/05/03 14:52
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
思慮と思料の違い
-
オナニーしました。今賢者モー...
-
高学歴、高学力を教養という人...
-
知識を越えた何か
-
素敵な人だと思っていたのに!
-
賢い
-
「知識」について教えてください
-
流されて
-
よく、勉学優秀な人や読書家の...
-
好奇心を満足させるには安心感...
-
「子供」、「幼稚」、「大人」...
-
知識欲も過ぎると害か?
-
倫理 合理論と経験論って正反対...
-
国家形成の第一目的は国防ですか?
-
プラトンとアリストテレスについて
-
「失ってはじめてわかるありが...
-
皆さんが思う「教養」とは何で...
-
教育とは? 私は、日本の教育に...
-
人間として持たなければならな...
-
なぜ共産主義者は、権力や金に...
おすすめ情報