
24歳の社会人です。
今後のスキルアップを考えて大卒の資格が欲しくなり、都内で通信制大学か夜間(二部)大学を検討しています。
できるだけ早く卒業したいと思っています。
そこで質問なのです。
本人の頑張り次第というのは承知しています。
その上で、どの大学が早く卒業しやすいでしょうか?(乱暴な聞き方になってしまいすみません。)
自分の希望としては経済系か商学系か法学系を検討しています。
社会人ですが土日は基本的に休みなのでスクリーニングなどは比較的に出られるのではと思っています。
また三年制専門学校を出ているので、単位が認められれば編入もできるのではと思うのですが…。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>卒業しやすい…
と言うことですね。
単位が取りやすいということであれば、払えばOKの明星大学が一押しです。
http://www.meisei-u.ac.jp/dce/
出張授業とかは、7回(?)位出席すればOKでした。ピアノ弾けなくても音楽教育はOK。
逆に考えれば、本当に資格だけで、身につきませんでした。
教科書が適切に纏められていて、力になったのは放送大学です。
難しいと言われた学芸員も、取得できました。
http://www.ouj.ac.jp/
費用も安く付くので、絶対お勧めです。
相談担当者も、力のある担当者が電話でもしっかり応えます。
一度、訪問されては如何ですか。
No.8
- 回答日時:
法政大学 通信制 卒業生です
通信制の大学は、卒業率が10%未満と思って頂ければと幸いですし、在学生も卒業の難しさを知っている方が多いです。
通信制では、単位取得の為の試験、学部で言う後期試験の難易度が非常に高いです。
私は、通信制に在籍しながら1部・2部でも単位取得が出来る制度を使ってましたので、いずれの状況や情報も知っているからこその経験談です。
1部・2部の試験は、授業内容からしか出題がされません。他方、通信制では教科書全体から出題がされます。
通信制在学生では、スクーリングを利用して交流を深め、試験傾向や対策を在学生同士で行ったりして試験対策をしたりしております。
また、レポートも通学と比べ合否基準が厳しくされています。
これは教授と直接話をした経験からでもありますが
1、通信制は社会人が多い為、レポートの内容や記述が報告書など「文章を書き慣れている」方が多いので、どうしても添削時に目が肥えてしまう
2、通信制でレポートやスクーリングに積極的に取り組んでいる方は、課題内容以外にも精通しているので、教授も学部生と比較して、期待度が高い
3、通信制は、自己学習を基本としているので、学習意欲が旺盛であると教授の殆どが認識している
つまり、単位取得の為のレポート段階で合格する為の難度が高く、更に試験も広範囲からの出題という現状が卒業率の低下に影響しております。
また、学部生は留年者が多いと、国からの補助金が減額される為、なるべく留年者を出さない授業や試験であるのに対して、通信制は諸事情で卒業出来ない方が多い事が最初から考えられているので、教授が納得できる修学度で、単位認定の合否を決定している側面があります。
通新制大学ならスクーリングでの単位取得が独学よりも解り易く学習面でも効果的ですが、開講科目の少なさが難点です。
参考までにですが、レポートや試験の問題は、大学院の専門科目試験過去問を流用していると言えば、難易度は解り易いと思いますし、現にそういった状況です。
スクーリングは1科目毎にお金がかかってしまうので、金銭的な面ではスクーリングを受ければ受けるほど、2部・夜間よりトータルの学費がかかります。
本格的に専門の資格試験まで念頭に置くなら通信制は学習環境が融通が利くので仕事をしながら学習出来ます。
2部の場合、夜遅くまで授業がある為、仕事をしながらの学習環境はあまり良いとは言い難いかもしれません。
結局の所、どちらにも良し悪しがありますので、ご自身のライフスタイルや学習環境の総合考慮が必要だとお考えいただければと思います。
ちなみに、専門学校卒で3年度編入の友人がおりますが、専門学校の単位認定は、大学では一般教養くらいに限られてしまうのがほとんどです。
厳しい言い方になり申し訳なく思いますが、言葉を濁して入学後に後悔されるより、入学前から事情を知っていた方が学習計画も建てやすいと思いましての回答です。
ご容赦願いたく思います
No.7
- 回答日時:
1つの方法としまして、自由が丘産能短大のII部へ入学をされ、出来るだけ単位を取得します。
この短大の特徴は土日も授業が行なわれていますので、平日の夜間だけの通学をしなければならないというわけではありません。
そして、産業能率大の通信制へ3年次編入です。
他の通信制の大学でも構いませんが、自由が丘産能短大の二部から産業能率大の通信制の編入は結構取得した単位が認められますので卒業がしやすいのです。
2年間、通学の経験をされるのも貴重です。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/hiroba/

No.6
- 回答日時:
学会員です。
「学問に王道はなし」です。卒業しやすい大学などというのがあるのでしょうか? もしあるとすれば、大卒の資格も、それなりの価値しかないということになります。したがって、教師陣が学生のことを真に思ってくれるのか、しっかりとしたカリキュラムがあるのか、大学の設備はどうなのか、などといった点で選ぶ必要があります。
そういう点では、創価大学通信教育部は優れていると思います。設備もすばらしい。一度訪れてみてください。創価大学といっても、世間の無認識な人たちが言うように、学会員だけしか入れない、入れば折伏されるというわけではありません。無宗教の人もいますし、他宗教の人までいます。外国の人もいます。万人に開かれています。経済学部も法学部もあります。
ご検討を。
参考URL:http://www.tukyo.net/
質問に答えていただきありがとうございます。
正直私も世間一般の人が認識しているようなイメージを持っていました。非常に宗教色の強い学校だと思い、ろくに調べずに候補からはずしてしまっていた気がします。申し訳ありません。
URL大変参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
就職活動などにおいては、やはり社会的評価は、通学>通信です。
就職活動において、一人で努力することより、協調性や体力などの社会性が評価されるからかもしれませんね。あと、受験勉強の偏差値が、そのまま反映されている部分が皆無とは言えないと思います。受験の成功は、就職してから身につける仕事の飲み込みにも関係していますからね。でも、社会人で働きながらというのなら、むしろ通信のほうが評価されると思います。たとえば転職活動などを考えている場合でも、二足のわらじで一つの事をやり遂げたと言うことで、評価されると思います。ただ、放送大学やサイバー大学のように、通信のみの大学は、正直周りも、「大学」としての認識よりも「通信教育」と言う認識のほうが強いと思われますので、名の通った大学の通信教育部のほうが、大卒とイメージしてもらいやすいと思います。大卒に加えて、何か資格もついてきたら、一石二鳥ですね。
胸を張って、通信制大学に入学して下さい。あなたは、今、すごいことをしようとしているんですよ!
そうですね、社会人をやりながらの卒業はそう簡単にできることではないですからね。
どこを卒業するかでなく、何を得て卒業したか。自分が胸を張って言えるように頑張りたいと思います。
様々な質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
それだけでなく背中を押してもらえた気がします!
今後また質問をすることがあるかもしれませんが、そのときはぜひともよろしくお願いします!!
No.4
- 回答日時:
No2です。
お礼読みました。あなたが選んでいらっしゃる大学群で、卒業しやすさから並べますと、
産能>放送>日大>法政
の順になるでしょう。
法政は、卒論もありますし、授業のレベルも高い(私はかつて、法政通信の学生でした)です。卒業は、非常に厳しいと思っていいでしょう。ただ、やりがいもあり、六大学野球観戦などの楽しみもありますので、候補に残っているのかもしれませんね。
日大は、レポートとスクーリングの条件さえ整えば、有名大学の中では卒業しやすいでしょう。
放送大学は、有名大学の通信教育部よりは卒業しやすくなっているとは思いますが、強い部活等が無いので、卒業後、後輩たちの活躍を見れないのが残念です。
最後に産能ですが、ビジネス分野に特化しており、資格を取得するための通過点にする人も多く、卒業は比較的楽な部類と聞きます。卒業と同時に資格を取るなら、ここにするのが賢明でしょうし、資格を取らないのならば、ますます卒業はこの4大学の中では、一番楽だと思います。
上記が参考になれば幸いです。
なお、余談ですが、法政通信に入学すると、テキストと一緒に校歌・応援歌等のCDが入っている段ボール箱が送られてきます。母校愛が一番持てるのは、法政かもしれません。私自身、通学の大学を卒業、同大学院中退後卒業、法政通信中退、日本福祉大学入学確定ですが、法政に一番愛着があります。校歌も応援歌も、六大学野球の観戦で、應援團の皆さんと一緒に歌いました。この想い出は、一生残るでしょう。私にとっては、いい想い出です。
回答ありがとうございます。
はやり法政大は難しいみたいですね。
興味のある分野からすると、産能があっているのかなと思いますね。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
あと通信を卒業したときの社会的認知度といいますか、その客観的評価といいますか、そのあたりはどうなのでしょうか?
もちろん正式な大卒の資格ですが、世間では『通信は簡単。大学>通信大学』みたいなイメージってまだまだ残っているんですか?本来は大学=通信大学のはずですよね。
といいますのは、私自身本気で通信を検討する前はこのようなイメージがあったもので…。(申し訳ありません)
苦労して取った資格でも、転職や職場内評価で反映されなければとても悔しい思いをするだろうし。その辺りが少し不安です。
No.3
- 回答日時:
放送大学部生です。
うちの大学が卒業しやすいというのはウソですね(苦笑)。
簡単だという印象を持つのは、他大学を既に卒業して編入された方
くらいですね。卒業率は近年上昇したといっても、まだ約20~30%
だそうです。授業の内容も本を読んだだけで単位がとれるものから、
放送教材を視聴しても内容も試験も困難なものまでいろいろです。
マークシート式の試験も、問題と選択肢をよく読み込まないと
“引っ掛け”にやられたり、テキスト全体をよく把握してなければ
答えられないもの、テキストに書かれてない問題もたくさんあり、
一見やりやすそうで良い成績をとれなかったり、卒業しにくい
仕組みが隠されています。
「自分の頑張り次第」ということはおわかりのようですが、
通信制大学生に共通する悩みは、スクーリングのみならず
「働きながら日頃勉強する時間をどうとるか?」というポイントです。
3年次編入をお考えのようですが、仮に最短の2年間で卒業すると
考えた場合、大半の大学では64単位以上の取得と決めてますので、
通信科目が1科目=2単位として1年間で32単位=16科目履修する
必要がありますね。セメスター制(半期制)だと、半年で8科目です。
移動中や帰宅後にテキストを読み込み、レポや課題を書いて
締め切りまでに提出し、試験対策をしてスクーリングにも……という
生活ペースだと、9~5時の定時で帰宅できる仕事でも、趣味や休息に
あてられる時間はほとんどありません。専門学校で取得した科目と
入学を志望する大学の専攻が違うジャンルの場合は、単位が認定されず
2年次編入を指定される場合もあるので要注意です。それだけの覚悟を
固める必要があるということですね。ちなみに、私は一つ一つの
科目の学習を丁寧に深めたいので、半期で5~6科目、最短での卒業は
あえてめざさないというペースでやっています。
よく考えていただきたいのは、卒業しやすいということは
カリキュラムも教員の指導も「それなり」のレベルか、
募集する大学も、もともと専攻科目に関連した勉強の経験があり、
優秀でやる気のある学生を選抜しているかのどちらかです。
卒論の問題もありますが(3年次編入だと入学後すぐに研究計画を
立てる必要があります)、社会科学系はどこもそんなに簡単に
卒業させてもらえないものです。慶應の通信学部の卒業率が低いことは
知られていますが、学習内容も指導もクオリティが高くて
厳しいんですよね。入学は楽でも、その大学のクオリティなりの勉強を
学生にも求めることで、レベルの高い学生を輩出しているわけです。
意地が悪いようで申し訳ないのですが、早く卒業したければ趣味や
自由時間を捨ててでも必死に毎日頑張るか、単位取得のための小手先の
テクニックを駆使することで適当に卒業できる大学に行くか、
という感じですね。
それと、通信制は独学なのでモチベーションは大切です。
学位(大卒の資格)ほしさに入る人は、単位取得の小手先の
テクニックが通用しない大学では長続きしない人が多いです。
資格取得、転職、興味がある分野や課題の徹底的な研究など、
学位のほかにもう一つ目標を持つことが大事です。
回答ありがとうございます。現役の放送大学生からのアドバイス、大変参考になりました。
実は私の専門学校は放送大のカリキュラムとあまり関係ない分野ですので、単位があまり認められないかも知れませんね…。そうなると、2年次編入の可能性が高いかも。
やはり日々の積み重ねでコツコツ卒業を目指すのが確実なんですね。
ありがとうございました。もう一度自分の単位がどの程度認められるか調べてみます。
No.2
- 回答日時:
通信制大学でネックになるのは、スクーリングと卒論です。
通信制大学がそばにないと、スクーリングができなくて、結局卒業単位が取得できないということになります。
ですので、まずは自宅から通えるということが必須条件となります。
あとは、卒論についてです。たとえば、東京だと、社会科学系に限定すると、法政は卒論が必修ですが、日大は卒論を書かなくても卒業できます。卒論は、非常に負担が重いので、卒論が必修の大学は、避けたほうが良いでしょう。
なお、単位が取りやすいのは、東京だと、分野を問わなければ、東京福祉大学が、非常に取りやすいです。単位習得試験の問題があらかじめ3つ出されていて、その中の1個が試験問題となり、論文式です。文章を書くことが苦にならなくて、分野的にも問題なければ、東京福祉大学が単位を取るのが非常に楽です。
あと、思想的に問題がなければ、創価大学も卒業しやすいです。卒論も無いし、単位習得も楽だと聞きます。ただ、大学が大学だけに、思想的に問題なければよいのですが、場合によっては、「学会員か?」と思われても不思議がないので、後々卒業証明書などを出す場合のことを考えると、避けたほうがよいかとも思います。無論あなたが、学会員であるとか、公明党支持者であるなら、なんら問題はありません。むしろ、今後プラスに働くかもしれませんね。
あとは、3年生の専門学校を卒業されているということで、3年次編入制度において、専門学校卒業をどう扱ってくれるかというのが問題になります。包括認定と言って、卒業学校の内容を問わず、卒業証明書さえ出せば、規定単位が認定される学校だと、非常に助かると思います。名古屋にある、日本福祉大学などは、そういう制度があります。
詳しくは、下記URLを参照して下さい。
私も今年4月から、日本福祉大学通信教育部の4年生になります。卒業率が非常に高い(一般的に、通信制大学は、卒業率10パーセント前後なのに対し、日本福祉大学の4年生の卒業率は50%前後)ので、なんとか1年で卒業できればと思っています。
夜間部(二部)については、残業等あったりすると、授業に出られないということがありますが、実際授業を受けたほうが身になりますし、学問に対する理解も深まります。通信に対する魅力は大きいです。ただ、学費の負担や仕事の後数時間の授業は、体力的に厳しい部分もあります。私の仕事の先輩で、立正大学の夜間を、銀行に勤めながら卒業された方がおります。女性ですが、すごいバイタリティーの持ち主なので、私にはマネできないなと思っています。でも、卒業できる人はできるわけで、仕事と体力と学費の条件がそろえば、夜間の大学もオススメです。こちらもやはり、卒論が無い所を選ぶのが、楽に卒業するポイントとなってきます。
お互いに、頑張りましょう。また何か質問がありましたら、どこら辺にお住まいかを教えていただけると、具体的なアドバイスができます。お住まいの都道府県、できれば市・郡あたりまで教えていただけましたら、具体的な大学名を挙げてご説明申し上げます。よろしかったらお住まいの区域をご提示下さい。
健闘を祈ります。
参考URL:http://www.uce.or.jp/
大変丁寧なアドバイスありがとうございます。URLも大変参考になりました。
東京福祉大が単位が取りやすいのは初めて知りました。ありがとうございます。
自分の中では、法政大・日大・産能大・放送大が可能なのでは…と思っています。
自宅は町田なので、都内に出るにはあまり苦になりません。小田急線or横浜線があるので新宿近辺ならスクリーニングで通えると思います。
ただ夜間の大学はキツイかな、という印象を受けましたね。残業がないわけではないので…。
中でも日大は卒論がないということで非常に興味を持ちました。
それと産能大。専門の単位を分野に関わらず認められるというのが惹かれました。
でも逆に言えば、その分単位を取るのは非常に難しい、ってことなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- その他(悩み相談・人生相談) 女性に質問です どちらかと言ったらどっちの方がイメージいいですか? a.電気系の専門学校(週6夜間の 5 2022/03/24 11:12
- その他(社会・学校・職場) 24歳 職歴無しの大学進学について。 18の時に4年制の大学へ進学し、2年の後期からサボり癖が付いた 7 2022/08/07 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学の授業を無断で受けること...
-
人にどこの大学に通っているか...
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
補導について
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
出身医学部と研修先のマッチング
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
指定校推薦で大学に入学したの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報